金田一春彦ことばの学校

HOME
活動内容
ことばの学校年一回開始あ
ことば塾
 

第三回 ことばの学校

日  時 平成14年11月23日・24日

会  場 高根町ふれあい交流ホール(メイン会場)

    高根分校…北甲斐亭
    長坂分校…長坂町オオムラサキセンター 
    大泉分校…金田一春彦ことばの資料館

  • 小淵沢分校…高福寺

参加人員 約400名

 
金田一春彦ことばの学校 第三回

 
 
 
 

今年はメインテーマを「日本語を愛する心」として、
日本語を貴重なものとして、 その良さをあらためて
確認していこうという心で行われた。
メイン会場を高根に移 し、開校式を午後から始めたので、
分校セミナーは当日の午後8時から10時まで
いう夜学型の開校となった。
 
 
 


■1 開校式挨拶   金田一春彦

  •  「方言川柳の選者として作品を読んでいるうちに、自分でも一つ作ってみたくなり、このようなものを作ってみた」と自らの作品を紹介。 「岩手県に新知事が誕生したということにして、新しい仕事を始めるために隣の山形県の国立農業大学で、持参した岩手県の土の質を調べてもらうという趣向である。
  •  土の質 どうだんべえと新知事 土を見る(ツヅのスツどうだんべぇとスィンツィズィ ツヅをみる)岩手訛りの発音にドッと笑いがまきおこった。昨年体調を崩して倒れ、高齢のこともあって、周りは心配しながらの登壇だったが、久しぶりに先生のお元気そうな姿をみて、ほっと一安心だった。


■2 講演「日本語を愛する心」
      芳賀 綏(東京工業大学名誉教授)

  •  「“日本語を愛する心”とは、日本という文化共同体を大切にする心であり、その代表的なものとして“柔しき心”をあげたい。他者に対して穏やかで控えめ、相手の心を察する和の文化であり、また人間も神も自然の一部と見るような没我的な境地で自然と共感できる心である。
  •  日本人は、文芸の専門家でなくとも、短歌、俳句、川柳などで “雅の心”を表現している文芸民族・風流民族である。文芸の繊細な表現は心を豊かにしてくれるし、また日本各地の生活が染みこんでいる方言は日本文化の幅を感じさせてくれる。古典文学や、近代の鴎外・漱石なども文化のつながりとして受け継いで、日本語とその文化を進展させていきたい」と、長時間にわたり、熱心に語った。


■3 「方言川柳」表彰式

  •  金田一春彦賞ほか各賞が表彰された。選者は昨年と同じ金田一春彦、芳賀 綏、中沢久仁夫、玉島よ志子、小林是綱の各氏。
  •  今年の題は「土(つち)」で、38都道府県の235名の方から505句が寄せられた。


■4 演劇「美しい朝の国-朝鮮の山を緑に・浅川巧-」 (作 水木亮)

  •  高根町五町田出身の浅川巧の朝鮮での生活を描いた作品。
  •  日本が朝鮮を植民地にしていた大正から昭和にかけての時代、朝鮮に渡って林業試験場に勤めた浅川巧は、朝鮮の山を緑にしようと献身的に働いた。また朝鮮の陶磁器や木工品の素晴らしさを日本にも紹介しようと心血を注いだ。朝鮮人を差別することなく、朝鮮人の心を生きた彼の人生を朝鮮の人々との交流の中に描きあげた感動的な作である。


■5 高根分校  会場:北甲斐亭

  •  「宮沢賢治の世界」をテーマ として劇団俳優座の岩崎加根子さんの「風の又三郎」の朗読、萌木の村人形劇団による人形劇「風の又三郎」の上演、エッセイスト武田秀夫さんによるお話「賢治における少年の訣れ」と、盛りだくさんに行われた。
  •  岩崎さんの朗読は風の三郎社近くの北甲斐亭という場所にふさわしく、風とともに飛び来たり飛び去っていく少年の趣を飄々と描く賢治文学の真骨頂を伝えてくれ、また武田さんも賢治文学の深みを紹介してくれた。「銀河鉄道の夜」のジョバンニが、親しいものとどこまでも一緒に行きたいと願った熱い夢は叶わず、カムパネルラを見失ってひとり寂しく現実に帰らざるを得なかったように、親友の保坂嘉内や、或は妹トシとの訣れがあったこと、そしてその苦悩を、みんなで一緒に作る万人共栄の世界実現のために尽すことによって昇華させていこうとした賢治の心の軌跡を解析してくれた。


■6 大泉分校   会場:金田一春彦ことばの資料館

  •  “私達にとっての「日本語を愛する心」”をテーマに“最近気になる日本語について考えるワークショップ”という形式で行われた。出演は芳賀綏氏とコーディネーター役に小林是網さんと実行委員長の学正博次さんがあった。
  •  午前中の芳賀氏の講演内容をふまえて、参加者から意見を出してもらうというもので、“柔やわしき心”に対して、最近のデイベートなど、論を闘わせて主張し合う風潮も盛んになってきていることや、その実践例も紹介された。“柔しき心”は、対立点を曖昧にすることではなく、人と人とが平等の立場で信頼し合うところに成り立つ会話を大切にする心である。しかし国際社会では“柔しき心”は通用しない、など方言への言及も含めて、時間いっぱいに多くの発言に満たされた。また前半と後半との間に休憩のティータイムも設定され、なごやかな歓談の時間が参加者の心をなごませてくれた。


■7 長坂分校   会場:長坂町オオムラサキセンター

  •  「蝶と詩のアンソロジー~詩人尾崎喜八のことなど~」をテーマとして、作家高田 宏氏と朗読「なみの会」の出演で行われた。
  •  オオムラサキの町、長坂町にちなんで「蝶」と「詩」をこころに飛ばせる楽しい試みであった。詩人尾崎喜八の詩を「なみの会」のメンバーが朗読し、高田氏が解説。美しい蝶の飛び交う八ヶ岳の自然の素晴らしさを詩とともに体感させてくれた。


■8 小淵沢分校   会場:高福寺

  •  「語り継ぐ民話の世界」というテーマで神道禊教八ヶ岳分院名誉分院長の茅さんと、高福寺住職の水原康道さんの出演で構成された。茅野さんが甲州弁で語る八ヶ岳の昔ばなし「がんまくさん」ほか。地元の皆さんのほうとうのおもてなしにあずかりながら、昔ばなしを通して八ヶ岳の歴史と文化を学んだ一夜だった


 
■9 ウォーキング がんまるウォーク

  •  2日目の朝は、小淵沢の祖「がんまくさん」をたずねる「がんまるウォーク」。実在した民話の子孫を尋ねて、北野天神社、高福寺などを巡った。
  •  「がんまく」とは方言で、「あいつはがんまくな奴だ」のように使われ、何事も怖れないでする人という意味がこめられている。小淵沢に伝わる民話の主人公「がんまくさん」は幼名「巌丸」という実在の源氏の武士だったとのことであるがその35代目の方が健在であるという。前日の夜の小淵沢分校のお話は75名の方が聞きに来てくれて、その熱気がこの「がんまるウォーク」にも伝わったように、大勢ウォーキングを楽しんだ。