タイトル | 動物愛護を考えよう |
---|---|
タイトルヨミ | ドウブツ/アイゴ/オ/カンガエヨウ |
巻次 | 3 |
サブタイトル | みんな大切な命 |
サブタイトルヨミ | ミンナ/タイセツ/ナ/イノチ |
著者 | 高槻/成紀‖監修 |
著者ヨミ | タカツキ,セイキ |
各巻タイトル | 私たちは命を食べている |
各巻タイトルヨミ | ワタシタチ/ワ/イノチ/オ/タベテ/イル |
出版者 | 汐文社 |
出版者ヨミ | チョウブンシャ |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2023.3 |
ページ数等 | 35p |
大きさ | 27cm |
価格 | ¥2700 |
ISBN | 978-4-8113-3028-0 |
内容紹介 | 動物の命について考えるきっかけとなる本。家畜が肉となって私たちに届けられるまでの過程や、家畜の動物福祉、酪農の仕事、持続可能な畜産などについて解説する。畜産の未来を担う人へのインタビューも掲載。 |
児童内容紹介 | 私(わたし)たちが食べている物は動物や植物から作られています。では、とり肉、ぶた肉、牛肉がどうやって作られているか、知っていますか?店に売られている肉がどんな道をたどって私たちのもとに届(とど)くのかを説明します。家畜(かちく)の動物福祉(ふくし)や酪農(らくのう)の仕事なども紹介(しょうかい)。 |
件名 | 動物-保護 |
件名ヨミ | ドウブツ-ホゴ |
各巻件名 | 畜産業 |
各巻件名ヨミ | チクサンギョウ |
ジャンル名 | 生きもの(47) |
ジャンル名詳細 | 動物(220010130050) |
ジャンル名詳細 | 産業・技術・建築(220010090070) |
ジャンル名詳細 | 料理・食育・栄養(220010170020) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC9版 | 480.9 |
NDC10版 | 480.9 |
利用対象 | 小学3~4年生(B3) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
刊行形態区分 | 全集(C) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
第1階層目次タイトル | ★はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | ★私たちが食べているのはすべて「命」 |
第1階層目次タイトル | ★食べ物になる動物たち |
第1階層目次タイトル | ★肉はどうやって私たちに届けられるんだろう |
第1階層目次タイトル | ★命をいただく「屠畜」 |
第1階層目次タイトル | ★卵はどんなところで産まれるの? |
第1階層目次タイトル | ★肉にするためのニワトリ |
第1階層目次タイトル | ★家畜の動物福祉(アニマルウェルフェア) |
第1階層目次タイトル | ★酪農の仕事を見学に行こう! 神奈川県・石田牧場 |
第1階層目次タイトル | ★ブタはとってもデリケート |
第1階層目次タイトル | ★日本人はどのくらい肉を食べてるの? |
第1階層目次タイトル | ★家畜がふえすぎると環境が破壊される? |
第1階層目次タイトル | ★持続可能な畜産へ |
第1階層目次タイトル | ★畜産の未来を担う人にインタビュー 「だれかの心の中に生きるウシをふやしたい」 石田牧場 上村悠夏さん |
第1階層目次タイトル | ★畜産の未来を担う人にインタビュー 「ウシのお医者さんになりたい」 麻布大学 獣医学部 鉾林幸希さん |
第1階層目次タイトル | ★私たちは動物にささえられて生きている |
第1階層目次タイトル | ★監修者のことば |
学習件名 | 動物保護 |
---|---|
学習件名ヨミ | ドウブツ/ホゴ |
学習件名 | 畜産 |
学習件名ヨミ | チクサン |
学習件名 | 家畜 p6-7 |
学習件名ヨミ | カチク |
学習件名 | 肉・肉製品 p8-11,24-25 |
学習件名ヨミ | ニク/ニクセイヒン |
学習件名 | 卵 p12-13 |
学習件名ヨミ | タマゴ |
学習件名 | 鶏肉 p14-15 |
学習件名ヨミ | トリニク |
学習件名 | 酪農 p18-21 |
学習件名ヨミ | ラクノウ |
学習件名 | ぶた p22-23 |
学習件名ヨミ | ブタ |
学習件名 | 環境問題 p26-27 |
学習件名ヨミ | カンキョウ/モンダイ |
学習件名 | うし(牛) p30-33 |
学習件名ヨミ | ウシ |
学習件名 | 獣医 p32-33 |
学習件名ヨミ | ジュウイ |