本文へ移動
文字サイズ
背景色を選択

北杜市図書館

資料詳細

芥川也寸志とその時代 戦後日本映画産業と音楽家たち

  • 内容紹介 日本の芸術文化の第一線で活躍し、数多の映画音楽も手がけた稀代の音楽家、芥川也寸志。團伊玖磨・黛敏郎と結成した「3人の会」での活動をはじめ、彼が日本映画産業に残した偉大なる足跡を辿る。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
821102431 金田一 まなびの森8 762 フ 一般書  
予約数 0件

基本情報

タイトル 芥川也寸志とその時代
タイトルヨミ アクタガワ/ヤスシ/ト/ソノ/ジダイ
サブタイトル 戦後日本映画産業と音楽家たち
サブタイトルヨミ センゴ/ニホン/エイガ/サンギョウ/ト/オンガクカタチ
著者 藤原/征生‖著
著者ヨミ フジワラ,マサオ
出版者 国書刊行会
出版年月 2025.3
ページ数等 221p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-336-07733-2
内容紹介 日本の芸術文化の第一線で活躍し、数多の映画音楽も手がけた稀代の音楽家、芥川也寸志。團伊玖磨・黛敏郎と結成した「3人の会」での活動をはじめ、彼が日本映画産業に残した偉大なる足跡を辿る。
NDC9版 762.1
NDC10版 762.1
利用対象 研究者(Q)

内容表示

第1階層目次タイトル 序言
第2階層目次タイトル 昭和、そして戦後日本の作曲家・芥川也寸志
第2階層目次タイトル 芥川の映像音楽を通じた戦後映画/音楽史の再検討
第1階層目次タイトル 第一章 芥川也寸志の音楽作品における映像音楽の量的・質的重要性
第2階層目次タイトル 第一節 芥川音楽作品の特徴
第2階層目次タイトル 第二節 芥川映像音楽の特徴
第2階層目次タイトル 第三節 映像音楽作曲家としての芥川也寸志-その経歴
第2階層目次タイトル 第四節 芥川也寸志の創作期区分
第2階層目次タイトル 第五節 芥川也寸志に関する先行研究-その批判的考察
第2階層目次タイトル 第六節 「日本の映画音楽」を研究する意義
第2階層目次タイトル 第七節 本書の研究手法ならびに構成
第1階層目次タイトル 第二章 「3人の会」超スタジオ・システム的存在としての作曲家グループ
第2階層目次タイトル 第一節 日本映画産業史についての先行研究の整理とその問題点
第2階層目次タイトル 第二節 スタジオ・システム下の日本映画産業と音楽家たちの関わり
第2階層目次タイトル 第三節 作曲家・芥川也寸志と「3人の会」
第2階層目次タイトル 第四節 「3人の会」と映画-実利的結びつきによる作曲家グループ
第2階層目次タイトル 第五節 映画界の斜陽化と「3人の会」の活動停滞化、そしてテレビへの進出
第1階層目次タイトル 第三章 芥川映像音楽作品論(Ⅰ)モティーフの流用
第2階層目次タイトル 第一節 芥川映像音楽におけるモティーフの流用
第2階層目次タイトル 第二節 モティーフの流用に関するケーススタディ
第1階層目次タイトル 第四章 芥川映像音楽作品論(Ⅱ)テーマ音楽の強調
第2階層目次タイトル 第一節 芥川の映画音楽観の変遷
第2階層目次タイトル 第二節 『猫と庄造と二人のをんな』-映像に同期し、物語をコントロールする音楽
第2階層目次タイトル 第三節 『花のれん』-既存の映画音楽からの流用、物語世界を象徴する音の顕現
第2階層目次タイトル 第四節 『地獄変』-映画音楽語法の洗練(テーマ音楽の強調)
第2階層目次タイトル 第五節 「テーマ音楽の強調」の先行形態としての「モティーフの流用」
第1階層目次タイトル 第五章 芥川映像音楽作品論(Ⅲ)特徴的な楽器の使用
第2階層目次タイトル 第一節 トーキー初期の映画音楽におけるチェンバロの響き
第2階層目次タイトル 第二節 日本におけるチェンバロ音楽の受容、芥川にとってのチェンバロ
第2階層目次タイトル 第三節 芥川也寸志の映像音楽におけるチェンバロの響き
第1階層目次タイトル 第六章 芥川映像音楽作品論(Ⅳ)「3人の会」との繫がりから
第2階層目次タイトル 第一節 『地獄門』の映画/音楽史的重要性-作品評価の更新を目指して
第2階層目次タイトル 第二節 『地獄門』の音楽-その特徴
第2階層目次タイトル 第三節 『地獄門』と《交響曲第一番》-その共通性
第2階層目次タイトル 第四節 映画史と音楽史の交差点としての『地獄門』
第1階層目次タイトル 結語
第2階層目次タイトル 「超スタジオ・システム的存在」としての作曲家、その代表としての「3人の会」
第2階層目次タイトル 芥川也寸志の映像音楽におけるモティーフの流用-超スタジオ・システム的実践として

著者紹介

<藤原/征生‖著>
大阪府生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。独立行政法人国立美術館国立映画アーカイブ特定研究員。
注意点
  • ※郷土資料館・秋田閉架(金田一春彦記念図書館所蔵)の資料は、北杜市内の各図書館での貸出・閲覧となります。郷土資料館ではご覧いただけませんので、ご了承ください。
      貸出・閲覧を希望される場合は、北杜市内の各図書館へお申し出ください。また、資料によっては貸出できない場合もあります。
  • ※著作権の関係上、東宝・松竹・NHKなど、一部のDVDについては、所蔵館以外からの貸出が出来ない資料もありますので、ご了承ください。
  • ※雑誌の最新号は、次号受入までは貸出できませんのでご注意ください。
  • 雑誌最新号の予約については、カウンターにお申し出ください。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。
  • インターネット予約サービスで予約できる資料は、1人につき7点までです。その内、視聴覚資料(AV)は3点まで。
  • 現在、ご自身が借りている資料には予約できません。
  • 受取館を選択して「予約カートに追加」のボタンを押してください。

このページの先頭へ