本文へ移動
文字サイズ
背景色を選択

北杜市図書館

資料詳細

アフリカン・アメリカン児童文学を読む 子どもの本という「励まし」(神奈川大学人文学研究叢書 47)

  • 内容紹介 奴隷制度や人種差別の苦痛、逆説的に浮かび上がる命の強さ…。抑圧された環境下でも協働して人間らしく生き延びようとしたアフリカン・アメリカンの歴史を、児童文学を手がかりにしてたどる。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
821100817 金田一 まなびの森9 909 ス 一般書  
予約数 0件

基本情報

タイトル アフリカン・アメリカン児童文学を読む
タイトルヨミ アフリカン/アメリカン/ジドウ/ブンガク/オ/ヨム
サブタイトル 子どもの本という「励まし」
サブタイトルヨミ コドモ/ノ/ホン/ト/イウ/ハゲマシ
著者 鈴木/宏枝‖著
著者ヨミ スズキ,ヒロエ
シリーズ 神奈川大学人文学研究叢書
シリーズ巻次 47
出版者 青弓社
出版年月 2022.2
ページ数等 237p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-7872-9265-0
内容紹介 奴隷制度や人種差別の苦痛、逆説的に浮かび上がる命の強さ…。抑圧された環境下でも協働して人間らしく生き延びようとしたアフリカン・アメリカンの歴史を、児童文学を手がかりにしてたどる。
NDC9版 909.3
NDC10版 909.3
利用対象 研究者(Q)

内容表示

第1階層目次タイトル 序章 アフリカン・アメリカン児童文学と「励まし」
第2階層目次タイトル 1 アフリカン・アメリカンとは誰か
第2階層目次タイトル 2 アフリカン・アメリカン児童文学とは何か
第2階層目次タイトル 3 「励まし」としてのアフリカン・アメリカン児童文学
第2階層目次タイトル 4 本書の構成
第1階層目次タイトル 第1章 アメリカのなかの他者
第2階層目次タイトル 1 『アンクル・トムの小屋』にみる隷従
第2階層目次タイトル 2 『アンクル・リーマスの話』にみるミンストレル・ショー
第2階層目次タイトル 3 アメリカ児童文学の黒人
第1階層目次タイトル 第2章 アフリカン・アメリカン児童文学の輪郭
第2階層目次タイトル 1 アフリカン・アメリカン児童文学の歩み
第2階層目次タイトル 2 自伝や伝記の意義
第1階層目次タイトル 第3章 「ブラウニーズ・ブック」の意義
第2階層目次タイトル 1 W・E・B・デュボイスの教育観とハーレム・ルネサンス
第2階層目次タイトル 2 アメリカの子ども像の多様化に向けて
第2階層目次タイトル 3 アフリカへの親近感-「中間航路」の逆走
第1階層目次タイトル 第4章 「わたしには夢がある」への応答
第2階層目次タイトル 1 人種隔離の手枷と人種差別の足枷-『とどろく雷よ、私の叫びをきけ』
第2階層目次タイトル 2 われらの白人の兄弟-『ミシシッピの橋』
第2階層目次タイトル 3 アメリカの夢に深く根差した夢-『土地』
第1階層目次タイトル 第5章 歴史の受容
第2階層目次タイトル 1 墓石による防御-『偉大なるM・C』
第2階層目次タイトル 2 虐待と病の受容-『マイゴーストアンクル』
第2階層目次タイトル 3 神話の創造-『プリティ・パールのふしぎな冒険』
第2階層目次タイトル 4 南部の鎮魂-『犂を打ち鳴らす』
第1階層目次タイトル 第6章 ネットワークの形成
第2階層目次タイトル 1 奴隷逃亡のネットワーク-『ハリエット・タブマン-地下鉄道の車掌』
第2階層目次タイトル 2 ストリート・チルドレンの共同体-『ジュニア・ブラウンの惑星』
第2階層目次タイトル 3 ハーレム地区の共助と新しい男らしさ-『ニューヨーク145番通り』
第1階層目次タイトル 第7章 言葉の力
第2階層目次タイトル 1 アフリカの言葉に宿る力-「すべて神の子には翼がある」
第2階層目次タイトル 2 複数の言葉から生まれる空間-『次女-ある奴隷少女の話』
第2階層目次タイトル 3 詩作でつながる若者-『ブロンクス・マスカレード』

著者紹介

<鈴木/宏枝‖著>
東京都生まれ。神奈川大学外国語学部教授。専攻は英語圏児童文学・文化。共著に「マイノリティは苦しみをのりこえて」など。
注意点
  • ※郷土資料館・秋田閉架(金田一春彦記念図書館所蔵)の資料は、北杜市内の各図書館での貸出・閲覧となります。郷土資料館ではご覧いただけませんので、ご了承ください。
      貸出・閲覧を希望される場合は、北杜市内の各図書館へお申し出ください。また、資料によっては貸出できない場合もあります。
  • ※著作権の関係上、東宝・松竹・NHKなど、一部のDVDについては、所蔵館以外からの貸出が出来ない資料もありますので、ご了承ください。
  • ※雑誌の最新号は、次号受入までは貸出できませんのでご注意ください。
  • 雑誌最新号の予約については、カウンターにお申し出ください。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。
  • インターネット予約サービスで予約できる資料は、1人につき7点までです。その内、視聴覚資料(AV)は3点まで。
  • 現在、ご自身が借りている資料には予約できません。
  • 受取館を選択して「予約カートに追加」のボタンを押してください。

このページの先頭へ