第1階層目次タイトル
|
序章 アフリカン・アメリカン児童文学と「励まし」
|
第2階層目次タイトル
|
1 アフリカン・アメリカンとは誰か
|
第2階層目次タイトル
|
2 アフリカン・アメリカン児童文学とは何か
|
第2階層目次タイトル
|
3 「励まし」としてのアフリカン・アメリカン児童文学
|
第2階層目次タイトル
|
4 本書の構成
|
第1階層目次タイトル
|
第1章 アメリカのなかの他者
|
第2階層目次タイトル
|
1 『アンクル・トムの小屋』にみる隷従
|
第2階層目次タイトル
|
2 『アンクル・リーマスの話』にみるミンストレル・ショー
|
第2階層目次タイトル
|
3 アメリカ児童文学の黒人
|
第1階層目次タイトル
|
第2章 アフリカン・アメリカン児童文学の輪郭
|
第2階層目次タイトル
|
1 アフリカン・アメリカン児童文学の歩み
|
第2階層目次タイトル
|
2 自伝や伝記の意義
|
第1階層目次タイトル
|
第3章 「ブラウニーズ・ブック」の意義
|
第2階層目次タイトル
|
1 W・E・B・デュボイスの教育観とハーレム・ルネサンス
|
第2階層目次タイトル
|
2 アメリカの子ども像の多様化に向けて
|
第2階層目次タイトル
|
3 アフリカへの親近感-「中間航路」の逆走
|
第1階層目次タイトル
|
第4章 「わたしには夢がある」への応答
|
第2階層目次タイトル
|
1 人種隔離の手枷と人種差別の足枷-『とどろく雷よ、私の叫びをきけ』
|
第2階層目次タイトル
|
2 われらの白人の兄弟-『ミシシッピの橋』
|
第2階層目次タイトル
|
3 アメリカの夢に深く根差した夢-『土地』
|
第1階層目次タイトル
|
第5章 歴史の受容
|
第2階層目次タイトル
|
1 墓石による防御-『偉大なるM・C』
|
第2階層目次タイトル
|
2 虐待と病の受容-『マイゴーストアンクル』
|
第2階層目次タイトル
|
3 神話の創造-『プリティ・パールのふしぎな冒険』
|
第2階層目次タイトル
|
4 南部の鎮魂-『犂を打ち鳴らす』
|
第1階層目次タイトル
|
第6章 ネットワークの形成
|
第2階層目次タイトル
|
1 奴隷逃亡のネットワーク-『ハリエット・タブマン-地下鉄道の車掌』
|
第2階層目次タイトル
|
2 ストリート・チルドレンの共同体-『ジュニア・ブラウンの惑星』
|
第2階層目次タイトル
|
3 ハーレム地区の共助と新しい男らしさ-『ニューヨーク145番通り』
|
第1階層目次タイトル
|
第7章 言葉の力
|
第2階層目次タイトル
|
1 アフリカの言葉に宿る力-「すべて神の子には翼がある」
|
第2階層目次タイトル
|
2 複数の言葉から生まれる空間-『次女-ある奴隷少女の話』
|
第2階層目次タイトル
|
3 詩作でつながる若者-『ブロンクス・マスカレード』
|