タイトル | 撤退の農村計画 |
---|---|
タイトルヨミ | テッタイ/ノ/ノウソン/ケイカク |
サブタイトル | 過疎地域からはじまる戦略的再編 |
サブタイトルヨミ | カソ/チイキ/カラ/ハジマル/センリャクテキ/サイヘン |
著者 | 林/直樹‖編著 |
著者ヨミ | ハヤシ,ナオキ |
著者紹介 | 1972年生まれ。横浜国立大学大学院環境情報研究院・産学連携研究員。博士(農学)。 |
著者 | 齋藤/晋‖編著 |
著者ヨミ | サイトウ,ススム |
著者紹介 | 1973年生まれ。大谷大学文学部・非常勤講師。 |
著者 | 永松/敦‖[ほか]著 |
著者ヨミ | ナガマツ,アツシ |
出版者 | 学芸出版社 |
出版者ヨミ | ガクゲイ/シュッパンシャ |
出版地 | 京都 |
出版年月 | 2010.8 |
ページ数等 | 197p |
大きさ | 21cm |
価格 | ¥2300 |
ISBN | 978-4-7615-2489-0 |
内容紹介 | 強制的な移転や放置には反対だが、すべてを維持するのは非現実的。生活と共同体、国土の保全を見据えた「選択的な撤退」について論じる。過疎集落の現実を直視した「もうひとつの提案」。 |
件名 | 農村計画 |
件名ヨミ | ノウソン/ケイカク |
件名 | 過疎・過密 |
件名ヨミ | カソ/カミツ |
ジャンル名 | 産業・工業(60) |
NDC9版 | 611.151 |
利用対象 | 研究者(Q) |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
索引フラグ | あり(1) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
第1階層目次タイトル | 第1章 過疎集落の現状 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 1・1 過疎集落の家・田畑・山林 |
第2階層目次タイトル | 1・2 過疎集落の生活交通 |
第2階層目次タイトル | 1・3 過疎集落に残っている高齢者の生活 |
第1階層目次タイトル | 第2章 予想される国の将来 |
第2階層目次タイトル | 2・1 田畑の消滅 |
第2階層目次タイトル | 2・2 地域固有の文化の消滅 |
第2階層目次タイトル | 2・3 地域固有の二次的自然の消滅 |
第2階層目次タイトル | 2・4 誰も望まない「消極的な撤退」 |
第1階層目次タイトル | 第3章 すべてを守りきることができるか |
第2階層目次タイトル | 3・1 若い世帯の農村移住は簡単ではない |
第2階層目次タイトル | 3・2 定年帰農とその限界 |
第2階層目次タイトル | 3・3 二地域居住の限界 |
第1階層目次タイトル | 第4章 積極的な撤退と集落移転 |
第2階層目次タイトル | 4・1 積極的な撤退の基礎 |
第2階層目次タイトル | 4・2 仮設住宅の入居方法に学ぶ集落移転 |
第2階層目次タイトル | 4・3 歴史に学ぶ集落移転の評価と課題 |
第2階層目次タイトル | 4・4 平成の集落移転から学ぶ |
第1階層目次タイトル | 第5章 積極的な撤退のラフスケッチ-生活編 |
第2階層目次タイトル | 5・1 高齢者が安心して楽しく生活できる |
第2階層目次タイトル | 5・2 救急医療から考える移転先 |
第2階層目次タイトル | 5・3 いつどこへ引っ越すのか |
第2階層目次タイトル | 5・4 あえて引っ越ししない「種火集落」で山あいの文化を守る |
第1階層目次タイトル | 第6章 積極的な撤退のラフスケッチ-土地編 |
第2階層目次タイトル | 6・1 土地などの所有権・利用権を整理 |
第2階層目次タイトル | 6・2 田畑管理の粗放化 |
第2階層目次タイトル | 6・3 選択と集中で中山間地域の二次的自然を保全する |
第2階層目次タイトル | 6・4 森林の管理を変える |
第2階層目次タイトル | 6・5 森林の野生動物の管理を変える |
第2階層目次タイトル | 6・6 道路などの撤収・管理の簡素化とその効果 |
第1階層目次タイトル | 第7章 積極的な撤退と地域の持続性 |
第2階層目次タイトル | 7・1 何を頼りによしあしを判断するのか |
第2階層目次タイトル | 7・2 流域とは何か |
第2階層目次タイトル | 7・3 撤退は敗北ではない |