タイトル
|
役行者と修験道の歴史
|
タイトルヨミ
|
エンノギョウジャ/ト/シュゲンドウ/ノ/レキシ
|
著者
|
宮家/準‖著
|
著者ヨミ
|
ミヤケ,ヒトシ
|
著者紹介
|
1933年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。現在、国学院大学文学部教授、慶応義塾大学名誉教授、日本宗教学会会長。著書に「修験道組織の研究」など。
|
シリーズ
|
歴史文化ライブラリー
|
シリーズヨミ
|
レキシ/ブンカ/ライブラリー
|
シリーズ巻次
|
98
|
シリーズ巻次ヨミ
|
98
|
出版者
|
吉川弘文館
|
出版者ヨミ
|
ヨシカワ/コウブンカン
|
出版地
|
東京
|
出版年月
|
2000.7
|
ページ数等
|
209p
|
大きさ
|
19cm
|
価格
|
¥1700
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p205〜206
|
内容紹介
|
古来の山岳信仰と外来の仏教・道教や神道の習合によって形成された日本独特の宗教・修験道は、役行者を祖師と仰ぎ、それぞれの時代の理想的祖師像像を創造してきた。役行者伝承の展開を通して、歴史を辿る。
|
個人件名
|
役小角
|
個人件名ヨミ
|
エン ノ オズヌ
|
ジャンル名
|
宗教・民俗・人類(11)
|
NDC9版
|
188.592
|
利用対象
|
一般(L)
|
装丁コード
|
ソフトカバー(10)
|
刊行形態区分
|
単品(A)
|
出版国
|
日本国(JP)
|