本文へ移動
文字サイズ
背景色を選択

北杜市図書館

トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 信州の民話伝説集成
タイトルヨミ シンシュウ/ノ/ミンワ/デンセツ/シュウセイ
巻次 東信編
巻次ヨミ トウシンヘン
著者 和田/登‖編著
著者ヨミ ワダ,ノボル
著者紹介 1936年長野市生まれ。信州大学教育学部卒業。「武器では地球を救えない」で第52回産経児童出版文化賞受賞。信州児童文学会事務局長、上田女子短大非常勤講師。
出版者 一草舎出版
出版者ヨミ イッソウシャ/シュッパン
出版地 長野
出版年月 2006.2
ページ数等 438p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
書誌・年譜・年表 文献:p434〜438
内容紹介 長野県の伝説を中心として多面的に資料を収集・整理し、一部に神話・昔話風の素材も含め、新しい視点から再構築する。東信編では、上田、小諸・佐久に息づく231話を収録。
件名 民話-長野県
件名ヨミ ミンワ-ナガノケン
件名 伝説-長野県
件名ヨミ デンセツ-ナガノケン
主題地域 長野県
ジャンル名 宗教・民俗・人類(11)
NDC9版 388.152
利用対象 一般(L)
刊行形態区分 全集(C)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国 日本国(JP)

内容細目

タイトル 沓掛の石芋   p16-17
タイトル 奇妙なもうけ話   p18
タイトル おかんが池   p19
タイトル おかんが池の雨乞い   p20-21
タイトル 法華経と蝦夷   p22-24
タイトル 狐に化かされた話   p25
タイトル 不思議な鉈   p26-27
タイトル 善光寺窪   p28
タイトル 甘子清水   p29
タイトル おうなせぎ   p30-31
タイトル 安知羅様   p32-33
タイトル 天狗にさらわれた話   p34-35
タイトル 幸村の碁盤石   p36-37
タイトル たかやの池   p38
タイトル 山犬とやきもち   p39
タイトル 小婦じと藪谷長者   p40-41
タイトル 金のにわとり   p42
タイトル 白鳥河原の孝女   p44-45
タイトル 唐猫伝説   p46-48
タイトル 大蛇が産んだ赤ん坊   p49-51
タイトル 小泉小太郎   p52-55
タイトル 山口の一つ火   p56-57
タイトル 国分寺の鐘   p58-59
タイトル 真田井戸   p60
タイトル 真田石   p61-62
タイトル 小松姫のむこ選び   p63-64
タイトル 松代移封   p65
タイトル 鏡池の由来   p66-68
タイトル 別所観音霊験   p69-71
タイトル 嶽の幟   p72-73
タイトル 西行のはねぐそ   p74
タイトル 舌喰い池   p75
タイトル 孫左衛門   p76-77
タイトル 袈裟供養   p78-79
タイトル 保野の長者   p80-81
タイトル 弘法石と独鈷山   p82-83
タイトル 猫石   p84-85
タイトル 不思議な火事   p86-88
タイトル 鹿教湯の由来   p89-91
タイトル ほうじゅ様   p92-93
タイトル めし食わぬ嫁   p94
タイトル 武田信玄のかくし湯   p95-96
タイトル 長瀬地蔵   p97-99
タイトル しっこう加右衛門   p100-101
タイトル 平維盛と霊泉寺温泉   p102-103
タイトル お仙ケ渕   p104-106
タイトル 一心行者   p107-108
タイトル ノリデの木   p109-110
タイトル 送り犬   p111-112
タイトル 大師のさかさ杖   p114-115
タイトル 穂なし芦   p116-117
タイトル カヤの木さま   p118-119
タイトル 小太ばあさん   p120-124
タイトル 雷電の力持ち   p125
タイトル 雷電と陳景山   p126-128
タイトル 鼻取り地蔵   p129-130
タイトル 欲にも落とし穴   p131
タイトル 人柱と白い着物   p132-133
タイトル つばくろと雀   p134
タイトル チチンピヨロ   p135
タイトル 牛に引かれて善光寺参り   p136-137
タイトル 乳母石と十二権現   p138-139
タイトル 牛池   p140
タイトル のうせんかづらの大株   p141
タイトル 月岩   p142-143
タイトル たくあん風呂   p144
タイトル 縁切り地蔵   p145
タイトル 扉峠のいわれ   p146-147
タイトル 夜の池   p148-149
タイトル 矢花の矢石   p150-151
タイトル 和田峠の八房栗   p152-153
タイトル 美ケ原のデエラボッチ   p154-155
タイトル 若宮さま   p156
タイトル 立岩の駒形   p157-158
タイトル 伝蔵稲荷   p159-160
タイトル 釜鳴屋   p161-163
タイトル 丸岩の膳椀   p164-165
タイトル 境争い   p166-167
タイトル 四泊の池   p168-169
タイトル 名月と常福寺   p170-171
タイトル 筆ヨシの沢   p172
タイトル 小豆とぎの女   p173-174
タイトル 甲賀三郎   p175-177
タイトル 与惣殿塚の亡霊犬   p180-181
タイトル 中屋敷の一本ケヤキ   p182-183
タイトル 赤沼池の河童   p184-185
タイトル 龍殿のお椀貸し   p186
タイトル 麦草のしゃくとり   p187
タイトル 富士見の山門   p188-189
タイトル 霧窪の伝説   p190-191
タイトル 鳴海天神の七不思議   p192-194
タイトル 飯綱山の火祭り   p195
タイトル 善光寺まで影がとどいた青木   p196-197
タイトル 会初川   p198-199
タイトル 餓鬼山   p200-201
タイトル 駒形石   p202-203
タイトル 郷土の金掘り   p204-205
タイトル お米をとぐ荒神様   p206-207
タイトル 小諸の祇園   p208-209
タイトル 乙女の伝説   p210-211
タイトル 琵琶掛橋   p212
タイトル 金鶏長者   p213
タイトル 阿弥陀面   p214-215
タイトル 三体霊人の屋敷神様   p216-217
タイトル 無宿人の首切り   p218-219
タイトル 二手の橋   p220-221
タイトル 峠恋しやの鐘   p222-223
タイトル めっき和尚   p224-226
タイトル 綿埋   p227
タイトル 遠近宮の魔の石   p228-229
タイトル デーランボー   p230-231
タイトル お菊の墓   p232
タイトル 笑い坂   p233
タイトル 地蔵と心中したお稲荷さま   p234-235
タイトル おおみそかの客   p236-237
タイトル 猿のうらみ   p238-239
タイトル 胡麻を作らない話   p240
タイトル 不思議な子   p242
タイトル 豆がころころ   p243
タイトル 真楽寺の神代杉   p244-245
タイトル 不動明王   p246
タイトル 夜叉石   p247
タイトル おはぎを食った仏様   p248-249
タイトル 獄門場   p250
タイトル 土手次郎   p251
タイトル 暮の餅が赤くなる話   p252
タイトル 皎月の輪   p253
タイトル 突切渕の河童   p254
タイトル 突切のクモ   p255
タイトル 突切に入水した娘   p256-257
タイトル 御神体を貸した春日神社   p258-259
タイトル 代官と村人   p260-262
タイトル 隠れ蓑   p263-265
タイトル 山犬   p266
タイトル だんご   p267
タイトル すいたん坊   p268
タイトル 血の池   p269
タイトル 神津虎三と百姓   p270-271
タイトル 赤蟻又兵衛   p272-273
タイトル 神様の相撲   p274
タイトル 無限の鐘   p275
タイトル 密蔵法師   p276-277
タイトル むじなと医者   p278-279
タイトル 妙宣小僧   p280-281
タイトル 黄金の壺   p282-283
タイトル 火伏大日   p284-285
タイトル 諏訪様の御神体   p286-287
タイトル しか様のおまけ   p288-289
タイトル 鬼の手判   p290-291
タイトル めっこ和尚   p292-293
タイトル 落て場   p294-295
タイトル 千曲川の由来   p296
タイトル ほうとう石   p297
タイトル 前の久保の狐   p298-299
タイトル 十二ケ滝の酒泉   p300-301
タイトル 六道原の地蔵尊   p302-303
タイトル 馬郎婦観音   p304
タイトル 蛇穴   p305
タイトル 御馬寄勝手宮   p306-307
タイトル 八幡の八幡様   p308
タイトル ぬすっとの足つぶ   p309
タイトル 弥陀の橋   p310-311
タイトル 本了様   p312-313
タイトル 石の千両箱   p314
タイトル 五郎兵衛せぎの神楽の音   p315
タイトル 一夜土手   p316
タイトル 月輪寺   p317
タイトル 望月の駒   p318-321
タイトル 影の清水   p322
タイトル 茶釜のどぶ   p323
タイトル 彦左衛門稲荷   p324-325
タイトル 聖井   p326
タイトル 春日温泉の始まり   p327
タイトル 腹巻き石   p328
タイトル 知らせに行く狐   p329
タイトル 地蔵田   p330-331
タイトル 宝国寺の鐘   p332
タイトル 石地蔵と清滝不動   p333
タイトル 梅円坊の化け物退治   p334-336
タイトル ガバ   p337
タイトル 臼田の由来   p338-339
タイトル 御霊石   p340-341
タイトル 馬洗渕の河童   p342-343
タイトル 池の主になった息子   p344
タイトル 雄池雌池   p345
タイトル 新三郎   p346-347
タイトル 通らず   p348
タイトル 狸とおやき   p349
タイトル 稲荷さん   p350-351
タイトル おくら狐   p352-353
タイトル 上人岩   p354
タイトル 穂のでないススキ   p355
タイトル 郷右衛門とムジナ   p356-357
タイトル チボチの池   p358-359
タイトル 白馬のたたり   p360-361
タイトル 狐の宝珠の玉   p362-363
タイトル とびっと   p364-365
タイトル けむりに用はなし   p366-367
タイトル 門松を立てない話   p368
タイトル ぼく水   p369
タイトル 半弥   p370-371
タイトル 鯨の話   p372-373
タイトル 蛇石   p374-375
タイトル 泣きっ面・破箱   p376-377
タイトル 化け猫の話   p378-379
タイトル 八ケ岳と富士山   p380-381
タイトル 佐兵衛   p382-383
タイトル 化け物の話   p384
タイトル 枕返しの石   p385
タイトル 千曲姫   p386-387
タイトル 山犬のいたずら   p388-389
タイトル 蜘蛛が渕   p390-391
タイトル 大神楽山   p392
タイトル “まめ”のまじない   p393
タイトル 三滝山   p394-395
タイトル 七人塚   p396
タイトル 火打石   p397
タイトル おみかの滝   p398-400
タイトル 藤七の仇討ち   p401-402
タイトル 義賊吉五郎   p404-405
タイトル 海ノ口と海尻   p406
タイトル 安平衛のふんどし岩   p407
タイトル 穴に落ちた兄   p408-409
タイトル 広瀬の蛇   p410-411
タイトル ずうずう渕   p412
タイトル お花ナシ   p414-416
タイトル 生きた人間の立ち埋め   p417
タイトル 味噌盗人   p418
タイトル シャクナゲばんば   p419
タイトル 猟師と犬   p420-423
タイトル 蚕神と馬   p424-426
このページの先頭へ