第1階層目次タイトル
|
認知症の人は、あなたの近くにも必ずいます
|
第1階層目次タイトル
|
認知症のことを学び、なにができるか考えましょう
|
第1階層目次タイトル
|
「認知症基本法」を知っていますか
|
第1階層目次タイトル
|
1 認知症ってそもそもなに?
|
第2階層目次タイトル
|
認知症ってどんな病気?
|
第2階層目次タイトル
|
認知症は脳の状態が変化する病気です
|
第2階層目次タイトル
|
認知症と心の病気は似ています
|
第2階層目次タイトル
|
脳がどう変化すると認知症になるの?
|
第2階層目次タイトル
|
主な認知症(1)「アルツハイマー型認知症」では脳の「海馬」から萎縮が始まります
|
第2階層目次タイトル
|
主な認知症(2)「レビー小体型認知症」では大脳のあちこちで機能が低下します
|
第2階層目次タイトル
|
主な認知症(3)脳の血管に異常が発生すると「血管性認知症」になる場合があります
|
第2階層目次タイトル
|
主な認知症(4)前頭葉と側頭葉にダメージを受けると「前頭側頭葉変性症」を発症します
|
第2階層目次タイトル
|
ほかにも認知症の症状が出る病気があり、いくつかは治すことができます
|
第2階層目次タイトル
|
認知症になるとどういう症状が出るの?
|
第2階層目次タイトル
|
脳の変化によって起こる「中核症状」として記憶障害や失語などが挙げられます
|
第2階層目次タイトル
|
その人の性格や生活環境に応じて暴言や徘徊、妄想などの「周辺症状」が現れます
|
第2階層目次タイトル
|
症状の分類や呼び方はほかにもいろいろあります
|
第2階層目次タイトル
|
認知症はお年寄りの病気でしょ?
|
第2階層目次タイトル
|
高齢者だけの病気ではありません。比較的若い人も認知症になります
|
第2階層目次タイトル
|
認知症はどんな病院に行けばよいの?
|
第2階層目次タイトル
|
「認知症かも?」と思ったら「かかりつけ医」か専門医のいる医療機関に相談を
|
第2階層目次タイトル
|
病院ではどんな検査をするの?
|
第2階層目次タイトル
|
頭部MRIや頭部CTなどの画像撮影、神経心理検査などを行います
|
第2階層目次タイトル
|
認知症は治らないと聞くけど、本当?
|
第2階層目次タイトル
|
認知症に効く薬があります。新薬の開発も進んでいます
|
第2階層目次タイトル
|
さまざまな非薬物療法によって生活の質を維持できます
|
第2階層目次タイトル
|
認知症は予防できるの?
|
第2階層目次タイトル
|
生活習慣病の予防が認知症の予防にもなります
|
第2階層目次タイトル
|
認知症になったら必ず施設に入るの?
|
第2階層目次タイトル
|
仕事をしながら自宅で生活する人もたくさんいます
|
第2階層目次タイトル
|
認知症の歴史とパーソン・センタード・ケア
|
第1階層目次タイトル
|
2 家族や身近な人が認知症になったら?
|
第2階層目次タイトル
|
認知症の人はなにをどう感じているの?
|
第2階層目次タイトル
|
認知症になった人は別の世界を見ているのかもしれません
|
第2階層目次タイトル
|
認知症の人がなぜそうするのか、家族であればわかることもあります
|
第2階層目次タイトル
|
身近な人が認知症になるとなにが起こるの?
|
第2階層目次タイトル
|
初めて経験するようなことが起こります。典型的な10のケースを見ていきましょう
|
第2階層目次タイトル
|
ケース(1)70代男性 アルツハイマー型認知症 記憶障害 同じ話をする・食事したことを忘れる・おこづかいを何度もくれる など
|
第2階層目次タイトル
|
ケース(2)70代女性 アルツハイマー型認知症 徘徊 一人で家を出て歩き回る・子どもが誰かわからなくなる など
|
第2階層目次タイトル
|
ケース(3)70代男性 アルツハイマー型認知症 記憶障害(見当識障害) 大まかな位置や時間がわからなくなる・人前で突然大声を出す など
|
第2階層目次タイトル
|
ケース(4)60代女性 アルツハイマー型認知症 物盗られ妄想 大切な物を他人が盗んだと思い込む など
|
第2階層目次タイトル
|
ケース(5)40代男性 若年性アルツハイマー型認知症 全般性注意障害 仕事でミスを重ねるようになる・重要な予定を忘れる など
|
第2階層目次タイトル
|
ケース(6)70代男性 アルツハイマー型認知症 視空間認知障害 車の運転が下手になる・絵をうまく描けなくなる など
|
第2階層目次タイトル
|
ケース(7)60代女性 血管性認知症 遂行機能障害 ICカードのチャージや料理といった手順を踏む作業ができなくなる など
|
第2階層目次タイトル
|
ケース(8)50代男性 前頭側頭葉変性症(意味性認知症) 失語 物の名前が出てこなくなる・正しい言葉を使えなくなる など
|
第2階層目次タイトル
|
ケース(9)70代女性 大脳皮質基底変性症 失行 入浴の手順がわからなくなる・服をうまく着られなくなる など
|
第2階層目次タイトル
|
ケース(10)80代女性 前頭側頭葉変性症(行動障害型前頭側頭型認知症) 社会的認知の障害 万引きや割り込みといった反社会的な行動をとる など
|
第2階層目次タイトル
|
認知症の人に声をかけるときの心がけは?
|
第2階層目次タイトル
|
本人の気持ちを想像して、穏やかに。頭から否定するのはやめましょう
|
第2階層目次タイトル
|
認知症は「家族がなんとかするもの」なの?
|
第2階層目次タイトル
|
いいえ、家族だけではありません。地域全体で認知症の人を支えます
|
第2階層目次タイトル
|
認知症かなと思ったらどこに相談すればよい?
|
第2階層目次タイトル
|
かかりつけ医や地域包括支援センターなど頼れる相談先がたくさんあります
|
第2階層目次タイトル
|
高齢者の交通事故についてみなさんに考えてもらいたいこと
|