タイトル | 兼好法師と徒然草 |
---|---|
タイトルヨミ | ケンコウ/ホウシ/ト/ツレズレグサ |
著者 | 中野/貴文‖監修 |
著者ヨミ | ナカノ,タカフミ |
シリーズ | ビジュアルでつかむ!古典文学の作家たち |
シリーズヨミ | ビジュアル/デ/ツカム/コテン/ブンガク/ノ/サッカタチ |
出版者 | ほるぷ出版 |
出版者ヨミ | ホルプ/シュッパン |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2023.3 |
ページ数等 | 39p |
大きさ | 28cm |
価格 | ¥3000 |
ISBN | 978-4-593-10341-6 |
書誌・年譜・年表 | もっと兼好法師を知るための読書案内:p38 |
内容紹介 | 鎌倉時代の終わりから南北朝時代の初めごろに活躍し、「徒然草」の作者として知られる兼好法師。その生涯を簡単に説明し、代表作「徒然草」や和歌、鎌倉時代の文化を紹介します。 |
児童内容紹介 | 鎌倉(かまくら)時代、兼好法師(けんこうほうし)が書いた「徒然草(つれづれぐさ)」の見どころは、世の中についての考えや、どう生きていくかのヒントがつまっていて、また移りかわる世の中へのおもしろさも見出しているところです。兼好法師の人生、「徒然草」や和歌、鎌倉時代の文化について説明します。 |
件名 | 徒然草 |
件名ヨミ | ツレズレグサ |
個人件名 | 吉田/兼好 |
個人件名ヨミ | ヨシダ,ケンコウ |
ジャンル名 | 文学一般・ルポルタージュ(93) |
ジャンル名詳細 | 日本の古典・文学の歴史(220040010000) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC9版 | 914.45 |
NDC10版 | 914.45 |
利用対象 | 小学5~6年生(B5) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
第1階層目次タイトル | おくれてきたインフルエンサー・兼好法師 |
---|---|
第1階層目次タイトル | 兼好法師ってどんな人? |
第1階層目次タイトル | 『徒然草』ってどんな作品? |
第1階層目次タイトル | 声に出して読んでみよう 徒然草 たいくつなので/ものごとの風情 |
第1階層目次タイトル | 声に出して読んでみよう 徒然草 思いこみに注意 |
第1階層目次タイトル | 徒然草 兼好法師に言わせれば(1) 日本の四季 |
第1階層目次タイトル | 徒然草 兼好法師に言わせれば(2) 人間というもの |
第1階層目次タイトル | 徒然草 兼好法師の人生アドバイス(1) 名人の教え |
第1階層目次タイトル | 徒然草 兼好法師の人生アドバイス(2) 本当に役立つ能力 |
第1階層目次タイトル | 徒然草 兼好法師の人生アドバイス(3) 友だちというものは |
第1階層目次タイトル | 徒然草 兼好法師の恋愛アドバイス 恋は心の花 |
第1階層目次タイトル | 徒然草 おもしろこばなし(1) 失敗した話 |
第1階層目次タイトル | 徒然草 おもしろこばなし(2) 不思議な話と不思議じゃない話 |
第1階層目次タイトル | 和歌 兼好法師と和歌 |
第1階層目次タイトル | コラム |
第2階層目次タイトル | 兼好法師の暮らし |
第2階層目次タイトル | 兼好法師が生きた時代 |
第2階層目次タイトル | 江戸時代の『徒然草』ブーム |
第1階層目次タイトル | もっと兼好法師を知るための読書案内 |
第1階層目次タイトル | けいさい内容一覧 |
学習件名 | 兼好法師 |
---|---|
学習件名ヨミ | ケンコウ/ホウシ |
学習件名 | 徒然草 |
学習件名ヨミ | ツレヅレグサ |