タイトル | 「多様性」ってどんなこと? |
---|---|
タイトルヨミ | タヨウセイ/ッテ/ドンナ/コト |
巻次 | 4 |
著者 | こどもくらぶ‖編 |
著者ヨミ | コドモ/クラブ/ヘンシュウブ |
各巻タイトル | ニューロダイバーシティってなんだろう? |
各巻タイトルヨミ | ニューロダイバーシティ/ッテ/ナンダロウ |
各巻著者 | 稲葉/茂勝‖著 |
各巻著者ヨミ | イナバ,シゲカツ |
出版者 | 岩崎書店 |
出版者ヨミ | イワサキ/ショテン |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2023.1 |
ページ数等 | 39p |
大きさ | 29cm |
価格 | ¥3000 |
ISBN | 978-4-265-09058-7 |
内容紹介 | これからの時代に必要不可欠な考え方となる「ダイバーシティ(多様性)」について解説。4は、ニューロダイバーシティ(神経多様性)の考え方から発達障がいを捉え直し、研究と支援、それぞれの特性などを説明する。 |
児童内容紹介 | 脳や神経に由来する個人レベルでのさまざまな特性のちがい(=多様性)を意味する新しい言葉「ニューロダイバーシティ」とともに、発達障がいの研究と支援(しえん)から、ASD、ADHDなどそれぞれの特性、配慮(はいりょ)のポイントまでを説明する。本文をより深く理解するために役立つ本も紹介(しょうかい)。 |
件名 | 社会的包摂 |
件名ヨミ | シャカイテキ/ホウセツ |
各巻件名 | 発達障害 |
各巻件名ヨミ | ハッタツ/ショウガイ |
各巻件名 | 脳 |
各巻件名ヨミ | ノウ |
各巻件名 | 神経 |
各巻件名ヨミ | シンケイ |
ジャンル名 | 政治・社会・時事(30) |
ジャンル名詳細 | 社会(220010090010) |
ジャンル名詳細 | からだ・健康・性教育(220010170040) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC9版 | 361.8 |
NDC10版 | 361.8 |
利用対象 | 小学5~6年生,中学生,高校生(B5FG) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
刊行形態区分 | 全集(C) |
索引フラグ | あり(1) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
和洋区分 | 和書(0) |
第1階層目次タイトル | (1)「ニューロダイバーシティ」という言葉 |
---|---|
第2階層目次タイトル | ・「ニューロ」+「ダイバーシティ」 ・辞書でneuroを引くと |
第1階層目次タイトル | (2)「神経多様性」とは |
第2階層目次タイトル | ・ニューロダイバーシティと発達障がい ・「排除」ではなく「包摂」を! ・「ちがい」は「能力」 |
第1階層目次タイトル | ●発達障がいがあったといわれる世界的著名人 |
第2階層目次タイトル | ・ピカソ(ADHD) ゴッホ(アスペルガー症候群) ・マイケル・フェルプス(ADHD) |
第2階層目次タイトル | ・トム・クルーズ(ディスレクシア) |
第1階層目次タイトル | (3)発達障がいの研究と支援 |
第2階層目次タイトル | ・自閉スペクトラム症(ASD)の場合 ・ダイバーシティ化の進展 |
第1階層目次タイトル | (4)社会をよりよくするニューロダイバーシティ |
第2階層目次タイトル | ・能力はすでに証明ずみ! ・ニューロダイバーシティの会社 |
第1階層目次タイトル | ●「発達障がい」という「個性」? |
第2階層目次タイトル | ・発達障がいを治す必要はない ・ある新聞記事 |
第1階層目次タイトル | (5)発達障がいのそれぞれの特性 |
第2階層目次タイトル | ・自閉スペクトラム症(ASD) ・アスペルカー症候群 |
第2階層目次タイトル | ・注意欠如・多動症(ADHD) ・学習障がい(LD) ・ディスレクシア |
第2階層目次タイトル | ・チック症 ・吃音 |
第1階層目次タイトル | (6)ニューロダイバーシティと学校 |
第2階層目次タイトル | ・政府広報オンライン |
第1階層目次タイトル | (7)発達障がいが急増 |
第2階層目次タイトル | ・文部科学省の調査により発覚 ・増加の理由 ・早期発見の強化がもたらしたこと |
第1階層目次タイトル | (8)発達障がいをもつ人とともに |
第2階層目次タイトル | ・配慮のポイント ・絶対にしてはいけないこと! ・「アスペルガーだからしかたない」? |
第1階層目次タイトル | ●ニューロダイバーシティは実現できない!? |
第1階層目次タイトル | ●「平和・人権・ダイバーシティ」のまちの教育長さんからのメッセージ |
第1階層目次タイトル | ●特別寄稿 赤木かん子先生がすすめる本 |
第2階層目次タイトル | ・(1)発達障がいを知る ●赤木かん子先生が改修を手伝った図書館 ・(2)障がいとは何か、を知る |
第1階層目次タイトル | ●用語解説 |
第1階層目次タイトル | ●さくいん |
学習件名 | 持続可能な開発 |
---|---|
学習件名ヨミ | ジゾク/カノウ/ナ/カイハツ |
学習件名 | 発達障害 |
学習件名ヨミ | ハッタツ/ショウガイ |
学習件名 | 社会問題 |
学習件名ヨミ | シャカイ/モンダイ |
学習件名 | 本の紹介 p32-34,36-37 |
学習件名ヨミ | ホン/ノ/ショウカイ |
学習件名 | 図書館 p35 |
学習件名ヨミ | トショカン |