| タイトル | 若者言葉の研究 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ワカモノ/コトバ/ノ/ケンキュウ |
| サブタイトル | SNS時代の言語変化 |
| サブタイトルヨミ | エスエヌエス/ジダイ/ノ/ゲンゴ/ヘンカ |
| 著者 | 堀尾/佳以‖著 |
| 著者ヨミ | ホリオ,ケイ |
| 著者紹介 | 九州大学大学院芸術工学府にて博士号取得(芸術工学博士)。宇都宮大学工学部留学生担当専任講師。専門は日本語学・異文化コミュニケーション。 |
| 出版者 | 九州大学出版会 |
| 出版者ヨミ | キュウシュウ/ダイガク/シュッパンカイ |
| 出版地 | 福岡 |
| 出版年月 | 2022.5 |
| ページ数等 | 228p |
| 大きさ | 20cm |
| 価格 | ¥3000 |
| ISBN | 978-4-7985-0324-0 |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p219〜223 |
| 内容紹介 | 「それな」「普通に」「激おこぷんぷん丸」…。常に生まれ、変化し、そして消えていく若者言葉のルールと体系を、社会言語学の知見と豊富な実例から分析する。若者の自然談話録音資料も収録。 |
| 件名 | 日本語-位相 |
| 件名ヨミ | ニホンゴ-イソウ |
| ジャンル名 | 言語・語学(80) |
| ジャンル名詳細 | 日本語(200020000000) |
| NDC9版 | 814.9 |
| NDC10版 | 814.9 |
| 利用対象 | 研究者(Q) |
| 表現種別 | テキスト(A1) |
| 機器種別 | 機器不用(A) |
| キャリア種別 | 冊子(A1) |
| 刊行形態区分 | 単品(A) |
| 索引フラグ | あり(1) |
| テキストの言語 | 日本語(jpn) |
| 出版国 | 日本国(JP) |
| 第1階層目次タイトル | はじめに |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | 1 若者言葉の研究に至った経緯 |
| 第2階層目次タイトル | 2 若者言葉研究の学問的意義とその方法 |
| 第1階層目次タイトル | 第1章 なぜ若者言葉の研究が必要か |
| 第2階層目次タイトル | 1 変化を捉える |
| 第2階層目次タイトル | 2 自然談話の文字化 |
| 第2階層目次タイトル | 3 若者言葉と言語変化の定義 |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 若者言葉の動詞「-る」 |
| 第2階層目次タイトル | はじめに |
| 第2階層目次タイトル | 1 動詞化接辞「-る」の定義 |
| 第2階層目次タイトル | 2 「-る」による新しい語彙とその特徴 |
| 第2階層目次タイトル | 3 「-る」の意味的特徴 |
| 第2階層目次タイトル | 4 「-る」の活用変化 |
| 第2階層目次タイトル | 5 形態「-てる」 |
| 第1階層目次タイトル | 第3章 若者言葉の新しい形容詞 |
| 第2階層目次タイトル | 1 形容詞の定義 |
| 第2階層目次タイトル | 2 「新しい形容詞」の形態的特徴 |
| 第2階層目次タイトル | 3 「新しい形容詞」の意味的特徴 |
| 第2階層目次タイトル | 4 「イ形容詞」と「ナ形容詞」の派生形式 |
| 第2階層目次タイトル | 5 「新しい形容詞」の活用変化 |
| 第2階層目次タイトル | 6 「新しい形容詞」の特徴 |
| 第1階層目次タイトル | 第4章 若者言葉に見られる程度の副詞 |
| 第2階層目次タイトル | 1 「程度の副詞」の新しい語彙 |
| 第2階層目次タイトル | 2 「程度の副詞」新しい語彙の形態的特徴 |
| 第2階層目次タイトル | 3 「程度の副詞」新しい語彙の意味的特徴 |
| 第2階層目次タイトル | 4 「程度の副詞」新しい語彙の類型 |
| 第2階層目次タイトル | 5 「程度の副詞」新しい語彙の特徴 |
| 第1階層目次タイトル | 第5章 若者言葉の名詞化「-さ」 |
| 第2階層目次タイトル | 1 接辞「-さ」による新しい語彙 |
| 第2階層目次タイトル | 2 名詞化接辞「-さ」の定義 |
| 第2階層目次タイトル | 3 名詞化接辞「-さ」に見られる変化 |
| 第2階層目次タイトル | 4 接辞「-さ」の形態的特徴 |
| 第2階層目次タイトル | 5 接辞「-さ」による新しい語彙の意味的特徴 |
| 第1階層目次タイトル | 第6章 ぼかし言葉は責任回避? |
| 第2階層目次タイトル | 1 「ぼかし言葉」とは何か |
| 第2階層目次タイトル | 2 「ぼかし言葉」の分析:音韻・形態 |
| 第2階層目次タイトル | 3 アクセント・イントネーション |
| 第2階層目次タイトル | 4 形態的レベル |
| 第2階層目次タイトル | 5 「ぼかし言葉」の意味的特徴 |
| 第2階層目次タイトル | 6 「ぼかし言葉」の語用論的特徴 |
| 第2階層目次タイトル | 7 「ぼかし言葉」の特徴 |
| 第1階層目次タイトル | 第7章 進化し続ける若者言葉 |
| 第2階層目次タイトル | 1 2010年代の若者言葉の品詞分類 |
| 第2階層目次タイトル | 2 2010年代に使用確認された若者言葉 |
| 第2階層目次タイトル | 3 よく使われるフレーズ |
| 第2階層目次タイトル | 4 その他の表現 |
| 第2階層目次タイトル | 5 2010年代の若者言葉の特徴 |
| 第2階層目次タイトル | 6 「現代用語の基礎知識」収録語彙の収集法に見られる問題点 |
| 第2階層目次タイトル | 7 若者言葉の普遍性 |
| 第2階層目次タイトル | 8 今後の課題 |
| 第1階層目次タイトル | 補遺 若者言葉の文法化 |
| 第1階層目次タイトル | おわりに |