| タイトル | ビジュアル入門江戸時代の文化 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ビジュアル/ニュウモン/エド/ジダイ/ノ/ブンカ |
| サブタイトル | 京都・大坂で花開いた元禄文化 |
| サブタイトルヨミ | キョウト/オオサカ/デ/ハナヒライタ/ゲンロク/ブンカ |
| 著者 | 深光/富士男‖著 |
| 著者ヨミ | フカミツ,フジオ |
| 著者紹介 | 1956年山口県生まれ。日本文化歴史研究家。編集制作会社プランナッツを設立。ノンフィクション系の図書の取材・撮影・執筆を行う。著書に「日本のしきたり絵事典」など。 |
| 著作 | ビジュアル入門江戸時代の文化 |
| 著作ヨミ | ビジュアル/ニュウモン/エド/ジダイ/ノ/ブンカ |
| 出版者 | 河出書房新社 |
| 出版者ヨミ | カワデ/ショボウ/シンシャ |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年月 | 2020.4 |
| ページ数等 | 63p |
| 大きさ | 30cm |
| 価格 | ¥3800 |
| ISBN | 978-4-309-62261-3 |
| 書誌・年譜・年表 | 文化関連年表:p4〜5 |
| 内容紹介 | 浮世草子、和算、歌舞伎、浮世絵、俳諧、人形浄瑠璃…。江戸時代に2回おとずれたという文化の頂点のうち、江戸時代前期を中心にした「元禄文化」を、当時の絵とともに解説。各分野の重要項目や活躍した人物も紹介する。 |
| 児童内容紹介 | 江戸時代前期の文化の発信源は、京都・大坂が中心でした。豪華で壮大な「桃山文化」の影響を受けながら、三代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)の治世のもとで新しい文化が芽吹き、五代将軍・綱吉(つなよし)の時代には「元禄(げんろく)文化」が一気に花開きました。当時の貴重な絵とともに多彩な文化を解説します。 |
| 件名 | 日本-歴史-江戸時代 |
| 件名ヨミ | ニホン-レキシ-エド/ジダイ |
| ジャンル名 | 歴史・地理・地図(20) |
| 別置記号 | 児童図書(K) |
| NDC9版 | 210.52 |
| NDC10版 | 210.52 |
| 利用対象 | 中学生(F) |
| 刊行形態区分 | 単品(A) |
| 索引フラグ | あり(1) |
| テキストの言語 | 日本語(jpn) |
| 出版国 | 日本国(JP) |
| 和洋区分 | 和書(0) |
| 第1階層目次タイトル | はじめに |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 文化関連年表 |
| 第1階層目次タイトル | 桃山文化 |
| 第2階層目次タイトル | ◆戦国大名や豪商による豪華で壮大な桃山文化 |
| 第2階層目次タイトル | ◆信長や秀吉に重用された絵師の狩野永徳と茶人の千利休 |
| 第2階層目次タイトル | ◆日本に初めて伝わったヨーロッパの文化 |
| 第2階層目次タイトル | ◆出雲阿国が、京都で「かぶき踊り」をはじめた |
| 第1階層目次タイトル | 寛永文化 |
| 第2階層目次タイトル | ◆江戸時代の初期、京都を中心に寛永文化が展開 |
| 第2階層目次タイトル | ◆京都で名を上げた絵師の俵屋宗達と芸術家の本阿弥光悦 |
| 第2階層目次タイトル | 俵屋宗達の障壁画の世界 |
| 第2階層目次タイトル | ◆書物は木版による量産の時代に突入 仮名文字を用いた「仮名草子」が流行 |
| 第2階層目次タイトル | 江戸時代前期の園芸ブームと本草学 |
| 第2階層目次タイトル | 1657(明暦3)年の大火災「明暦の大火」は江戸の大半を焼きつくし大惨事に!! |
| 第2階層目次タイトル | 貞享暦は、日本人(渋川春海)がつくった最初の暦法 |
| 第1階層目次タイトル | 元禄文化 |
| 第2階層目次タイトル | ◆学問好きの将軍徳川綱吉の時代となり上方を中心に元禄文化が開花 |
| 第2階層目次タイトル | ◆すぐれたデザイン感覚を発揮した尾形光琳と乾山 |
| 第2階層目次タイトル | ◆井原西鶴が書いた「浮世草子」は娯楽色の強い町人文学だった |
| 第2階層目次タイトル | ◆宮崎安貞は『農業全書』を著し関孝和は和算で大成 |
| 第2階層目次タイトル | ◆演劇性を高めていった野郎歌舞伎から黄金期の元禄歌舞伎へ |
| 第2階層目次タイトル | ◆上方で「和事」を完成させた坂田藤十郎 女方の吉沢あやめも大人気に |
| 第2階層目次タイトル | ◆豪壮な「荒事」で江戸歌舞伎の大スターとなった市川団十郎 |
| 第2階層目次タイトル | 当時の本(版本)から見えてくる江戸時代中期の歌舞伎 |
| 第2階層目次タイトル | 元禄最大の出来事「赤穂事件」とは? |
| 第2階層目次タイトル | ◆観賞用の浮世絵版画を最初に誕生させた菱川師宣 |
| 第2階層目次タイトル | 本の楽しみを広げた! 菱川師宣の絵入り版本 |
| 第2階層目次タイトル | ◆浮世絵は墨1色では物足りない… カラーへの挑戦がはじまった |
| 第2階層目次タイトル | ◆新たな俳諧の世界を創出し すぐれた紀行文も残した松尾芭蕉 |
| 第2階層目次タイトル | ◆江戸時代に絶頂期をむかえた人形浄瑠璃 現在は「文楽」の名で芸を継承 |
| 第2階層目次タイトル | ◆人形浄瑠璃の新時代を築いた作家の近松門左衛門と、太夫の竹本義太夫 |
| 第2階層目次タイトル | ◆17か月も上演が続いた「国性爺合戦」など近松は数々の大傑作を残した |
| 第2階層目次タイトル | ◆人形浄瑠璃は、歌舞伎と影響し合いながら発展 歌舞伎人気を上回る絶頂期へ |
| 第2階層目次タイトル | 話のプロも江戸時代に大活躍!! 落語の歴史 |
| 第2階層目次タイトル | のちの浮世絵師に多大な影響をあたえた西川祐信 |
| 第2階層目次タイトル | 享保の改革 |
| 第1階層目次タイトル | さくいん |
| 学習件名 | 元禄文化 |
|---|---|
| 学習件名ヨミ | ゲンロク/ブンカ |
| 学習件名 | 江戸時代 |
| 学習件名ヨミ | エド/ジダイ |
| 学習件名 | 安土桃山時代 p6-11 |
| 学習件名ヨミ | アヅチ/モモヤマ/ジダイ |
| 学習件名 | 桃山文化 p6-11 |
| 学習件名ヨミ | モモヤマ/ブンカ |
| 学習件名 | 狩野/永徳 p8-9 |
| 学習件名ヨミ | カノウ,エイトク |
| 学習件名 | 障壁画 p8-9,16-17 |
| 学習件名ヨミ | ショウヘキガ |
| 学習件名 | 南蛮文化 p10 |
| 学習件名ヨミ | ナンバン/ブンカ |
| 学習件名 | 出雲阿国 p11 |
| 学習件名ヨミ | イズモ/ノ/オクニ |
| 学習件名 | 歌舞伎 p11,32-39 |
| 学習件名ヨミ | カブキ |
| 学習件名 | 俵屋/宗達 p14-17 |
| 学習件名ヨミ | タワラヤ,ソウタツ |
| 学習件名 | 本阿弥/光悦 p14-15 |
| 学習件名ヨミ | ホンアミ,コウエツ |
| 学習件名 | 仮名草子 p18-19 |
| 学習件名ヨミ | カナ/ゾウシ |
| 学習件名 | 園芸 p20-21 |
| 学習件名ヨミ | エンゲイ |
| 学習件名 | 明暦の大火 p22 |
| 学習件名ヨミ | メイレキ/ノ/タイカ |
| 学習件名 | 暦 p23 |
| 学習件名ヨミ | コヨミ |
| 学習件名 | 尾形/光琳 p26-27 |
| 学習件名ヨミ | オガタ,コウリン |
| 学習件名 | 井原/西鶴 p28-29 |
| 学習件名ヨミ | イハラ,サイカク |
| 学習件名 | 浮世草子 p28-29 |
| 学習件名ヨミ | ウキヨ/ゾウシ |
| 学習件名 | 和算 p30-31 |
| 学習件名ヨミ | ワサン |
| 学習件名 | 農業 p30-31 |
| 学習件名ヨミ | ノウギョウ |
| 学習件名 | 関/孝和 p30-31 |
| 学習件名ヨミ | セキ,タカカズ |
| 学習件名 | 宮崎/安貞 p30-31 |
| 学習件名ヨミ | ミヤザキ,ヤスサダ |
| 学習件名 | 坂田/藤十郎 p34-35 |
| 学習件名ヨミ | サカタ,トウジュウロウ |
| 学習件名 | 市川/団十郎 p36-37 |
| 学習件名ヨミ | イチカワ,ダンジュウロウ |
| 学習件名 | 赤穂義士 p40-41 |
| 学習件名ヨミ | アコウ/ギシ |
| 学習件名 | 浮世絵 p42-47 |
| 学習件名ヨミ | ウキヨエ |
| 学習件名 | 菱川/師宣 p42-47 |
| 学習件名ヨミ | ヒシカワ,モロノブ |
| 学習件名 | 俳諧 p48-49 |
| 学習件名ヨミ | ハイカイ |
| 学習件名 | 松尾/芭蕉 p48-49 |
| 学習件名ヨミ | マツオ,バショウ |
| 学習件名 | 人形浄瑠璃 p50-57 |
| 学習件名ヨミ | ニンギョウ/ジョウルリ |
| 学習件名 | 近松/門左衛門 p52-55 |
| 学習件名ヨミ | チカマツ,モンザエモン |
| 学習件名 | 落語 p58-59 |
| 学習件名ヨミ | ラクゴ |
| 学習件名 | 西川/祐信 p60-61 |
| 学習件名ヨミ | ニシカワ,スケノブ |