タイトル | 言語伝承と無意識 |
---|---|
タイトルヨミ | ゲンゴ/デンショウ/ト/ムイシキ |
サブタイトル | 精神分析としての民俗学 |
サブタイトルヨミ | セイシン/ブンセキ/ト/シテ/ノ/ミンゾクガク |
著者 | 岡安/裕介‖著 |
著者ヨミ | オカヤス,ユウスケ |
著者紹介 | 1976年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。同大学人文科学研究所及び国際高等教育院非常勤講師。専門は精神分析、民俗学。 |
出版者 | 洛北出版 |
出版者ヨミ | ラクホク/シュッパン |
出版地 | 京都 |
出版年月 | 2020.3 |
ページ数等 | 395p |
大きさ | 20cm |
価格 | ¥3200 |
ISBN | 978-4-903127-29-3 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p363〜378 |
内容紹介 | 心はいかに伝承されるのか。その世代間の伝達の仕組みとは-。柳田國男、折口信夫、フロイト、レヴィ=ストロース、ラカンを経て析出した「言語伝承の図式」を手がかりに、日本文化に通底する特性を解き明かす。 |
件名 | 民俗学 |
件名ヨミ | ミンゾクガク |
件名 | 精神分析 |
件名ヨミ | セイシン/ブンセキ |
ジャンル名 | 宗教・民俗・人類(11) |
NDC9版 | 380.1 |
NDC10版 | 380.1 |
利用対象 | 研究者(Q) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
索引フラグ | あり(1) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
第1階層目次タイトル | 序論 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 無意識の構造 |
第2階層目次タイトル | 日本文化を見通す民族学、あるいは社会学的視点 |
第2階層目次タイトル | ランガージュへの視線 |
第2階層目次タイトル | 民族学から精神分析へ |
第2階層目次タイトル | 日本文化を見通す精神分析的視点 |
第2階層目次タイトル | 日本文化を見通す民俗学的視点 |
第2階層目次タイトル | 本書の構成について |
第1階層目次タイトル | 第1章 精神分析と日本民俗学との思想的交錯 |
第2階層目次タイトル | 精神分析から民俗学へ |
第2階層目次タイトル | 無意識に位置する心意現象 |
第2階層目次タイトル | 民族心理学としての精神分析 |
第2階層目次タイトル | 無意識伝承と精神分析 |
第2階層目次タイトル | 心理学としての民俗学 |
第2階層目次タイトル | 集団的な心理の伝承性 |
第2階層目次タイトル | 無意識の描出方法 |
第1階層目次タイトル | 第2章 心はいかに伝承されるのか |
第2階層目次タイトル | 柳田國男の夢分析 |
第2階層目次タイトル | 「広遠野譚」で語られた夢 |
第2階層目次タイトル | 心に刻まれた固有信仰 |
第2階層目次タイトル | 心理学の批判的継承 |
第2階層目次タイトル | 神話への三筋の道 |
第2階層目次タイトル | 神話へのもう一筋の道 |
第2階層目次タイトル | 無意識の感化 |
第1階層目次タイトル | 第3章 柳田國男から折口信夫へ受け継がれしもの |
第2階層目次タイトル | 言語論的民俗学の展開 |
第2階層目次タイトル | 民俗学の研究目的 |
第2階層目次タイトル | 柳田國男の方法論 |
第2階層目次タイトル | 生活の古典としての民俗 |
第2階層目次タイトル | 起原としての古代信仰 |
第2階層目次タイトル | 民俗に通底する古代論理 |
第2階層目次タイトル | 民俗学から構造人類学へ |
第1階層目次タイトル | 第4章 構造人類学の導入 |
第2階層目次タイトル | 構造人類学の方法論 |
第2階層目次タイトル | 言語伝承の図式 |
第2階層目次タイトル | 「天」の図式 |
第2階層目次タイトル | 「国」の図式 |
第2階層目次タイトル | 共同体の連結 |
第2階層目次タイトル | 言葉と翻訳者 |
第2階層目次タイトル | 口頭伝承の特性 |
第1階層目次タイトル | 第5章 魂の贈与論 |
第2階層目次タイトル | マナの交換 |
第2階層目次タイトル | デュルケム+モース理論 |
第2階層目次タイトル | マナをめぐ思想的系譜 |
第2階層目次タイトル | マナイズムとしての産霊 |
第2階層目次タイトル | 大嘗祭考 |
第2階層目次タイトル | 産霊を基盤としたトーテミズム |
第2階層目次タイトル | 剰余としてのマナ |
第1階層目次タイトル | 第6章 日本という言語空間における無意識のディスクール |
第2階層目次タイトル | 「みこと」の交換 |
第2階層目次タイトル | エディプスの三角形 |
第2階層目次タイトル | 幻想の系譜 |
第2階層目次タイトル | 日の神の系譜 |
第2階層目次タイトル | 父を包み込む効果 |
第2階層目次タイトル | 構造化の方向性 |
第2階層目次タイトル | 永遠の翻訳 |
第1階層目次タイトル | 第7章 貴種流離譚考 |
第2階層目次タイトル | 回帰する物語 |
第2階層目次タイトル | 発生への問い |
第2階層目次タイトル | 古代人の世界観としての古神道 |
第2階層目次タイトル | 「まれびと」と「神の嫁」の物語 |
第2階層目次タイトル | 「神の嫁」と「神の子」の物語 |
第2階層目次タイトル | 発生の原因としての言語伝承 |
第2階層目次タイトル | ディスクールから生成する主体の物語 |
第1階層目次タイトル | 結論 |
第2階層目次タイトル | 本書を振り返って |
第2階層目次タイトル | 交叉する視線 |
第2階層目次タイトル | 結び |