|
タイトル
|
元号ってなんだろう
|
|
タイトルヨミ
|
ゲンゴウ/ッテ/ナンダロウ
|
|
サブタイトル
|
大化から令和まで
|
|
サブタイトルヨミ
|
タイカ/カラ/レイワ/マデ
|
|
著者
|
おおつか/のりこ‖文
|
|
著者ヨミ
|
オオツカ,ノリコ
|
|
著者紹介
|
昭和42年福島県生まれ。北海道大学文学部卒。共著に「社会のしくみ図鑑」など。
|
|
著者
|
宮瀧/交二‖監修
|
|
著者ヨミ
|
ミヤタキ,コウジ
|
|
著者
|
藤原/ヒロコ‖絵
|
|
著者ヨミ
|
フジワラ,ヒロコ
|
|
シリーズ
|
調べる学習百科
|
|
シリーズヨミ
|
シラベル/ガクシュウ/ヒャッカ
|
|
出版者
|
岩崎書店
|
|
出版者ヨミ
|
イワサキ/ショテン
|
|
出版地
|
東京
|
|
出版年月
|
2019.12
|
|
ページ数等
|
63p
|
|
大きさ
|
29cm
|
|
価格
|
¥3600
|
|
ISBN
|
978-4-265-08640-5
|
|
内容紹介
|
元号が変わることがあるのはなぜか? 元号は、だれがどうやって決めるのか? 元号のなぞを探るとともに、日本の元号の歴史や外国の他の紀年法を解説。くらしのなかの元号も紹介する。
|
|
児童内容紹介
|
元号は、飛鳥時代から日本にある紀年法で、これまでにつかわれてきた元号は、そうとうな数になります。日本の元号が、どのような時代をどうあゆんできたかを、イラストとともに説明します。元号以外の年の表しかたや、元号と日本人の生活との強いむすびつきも紹介(しょうかい)。
|
|
件名
|
年号
|
|
件名ヨミ
|
ネンゴウ
|
|
ジャンル名
|
歴史・地理・地図(20)
|
|
別置記号
|
児童図書(K)
|
|
NDC9版
|
210.023
|
|
NDC10版
|
210.023
|
|
利用対象
|
小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5)
|
|
刊行形態区分
|
単品(A)
|
|
索引フラグ
|
あり(1)
|
|
テキストの言語
|
日本語(jpn)
|
|
出版国
|
日本国(JP)
|