本文へ移動
文字サイズ
背景色を選択

北杜市図書館

トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル フェイクニュースがあふれる世界に生きる君たちへ
タイトルヨミ フェイク/ニュース/ガ/アフレル/セカイ/ニ/イキル/キミタチ/エ
著者 森/達也‖著
著者ヨミ モリ,タツヤ
著者紹介 1956年広島県生まれ。映画監督・作家・明治大学特任教授。「A3」が講談社ノンフィクション賞を受賞。他の著書に「死刑」「ニュースの深き欲望」など。
出版者 ミツイパブリッシング
出版者ヨミ ミツイ/パブリッシング
出版地 旭川
出版年月 2019.12
ページ数等 189p
大きさ 19cm
価格 ¥1700
ISBN 978-4-907364-13-7
版注記 「世界を信じるためのメソッド」(イースト・プレス 2011年刊)の改題増補新版
版注記ヨミ セカイ/オ/シンジル/タメ/ノ/メソッド
内容紹介 世界が、人間が、取り返しのつかない過ちを犯すのは、メディアの使い方をあやまるからだ。ならば、なにをどう信じるべきなのか。メディアのからくりを解き明かし、フェイクニュースに強くなるために必要なことを伝える。
児童内容紹介 僕たちの世界観は、メディアによって作られる。でもメディアは時おり間違える。つまり間違った世界観が、とても大量に作られるという危険性がある。ならば、僕らはどうすればよい?間違った世界観を持たないために、世界をきちんと知るために、媒介となるメディアを知って上手に使い、噓(うそ)を見破る力をつけよう。
件名 メディアリテラシー
件名ヨミ メディア/リテラシー
ジャンル名 文化・マスコミ(35)
ジャンル名詳細 情報・コンピュータ・メディア(220010030000)
別置記号 児童図書(K)
NDC9版 361.453
NDC10版 361.453
利用対象 中学生,高校生(FG)
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国 日本国(JP)

内容細目

第1階層目次タイトル 第1章 ニュースは間違える
第2階層目次タイトル 連想ゲームをしよう/イメージはどこから?/戦争とお菓子の値段/メディアって何?/メディアが間違うとき/無実の人が犯人に?/間違いを信じないために
第1階層目次タイトル 第2章 ニュースを批判的に読み解こう
第2階層目次タイトル 丸呑みしないで、よく嚙もう/ラーメンが食べたくなる/二〇パーセントでも二四〇〇万人/リテラシーって何?/映画とラジオの誕生/字が読めなくてもわかる/星の王子さまも注意していた/戦争も起こせる/日本にもあったこと/テレビの誕生/クウェートの少女と水鳥
第1階層目次タイトル 第3章 きみが知らないメディアの仕組み
第2階層目次タイトル 僕がクビになった理由/メディアジャック/今日のトップニュース/ニュースの価値はどう決まる?/ニュースの作り方/どっちも「事実」/「わかりやすさ」のトリック/「撮る」ことは「隠す」こと/小数点以下の世界/中立って何?/「悪」はどこにいる?/両論併記って何?/多数派はなぜ強い?/メディアと主観
第1階層目次タイトル 第4章 真実はひとつじゃない
第2階層目次タイトル 世界をアレンジする方法/メディアは最初から噓だ/「切り上げ」と「切り捨て」/ヤラセと演出/事実は複雑だ/ニュースのうしろに消えるもの/間違いが作られるとき/市場原理とメディア/間違いを望むのは誰?/メディアはあおる/僕らは思い込む/思い込みを変えるのもメディア
第1階層目次タイトル 第5章 フェイクニュースに強くなるために
第2階層目次タイトル 世界はグラデーションだ/自由はこわい?/世界から見た日本/北朝鮮の新聞/放送禁止を決めたのは誰?/平和の歌が放送禁止になるとき/フェイクニュースがメディアを変えた/メディアと僕らは合わせ鏡/どっちが噓なの?/メディアはどんどん進化する/メディアの外にあるもの
第1階層目次タイトル あとがき

学習件名

学習件名 物の見方・考え方
学習件名ヨミ モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ
学習件名 メディアリテラシー
学習件名ヨミ メディア/リテラシー
このページの先頭へ