タイトル | 辞書・事典のすべてがわかる本 |
---|---|
タイトルヨミ | ジショ/ジテン/ノ/スベテ/ガ/ワカル/ホン |
巻次 | 1 |
著者 | 稲葉/茂勝‖文 |
著者ヨミ | イナバ,シゲカツ |
著者紹介 | 1953年東京都生まれ。大阪外国語大学及び東京外国語大学卒業。編集者として書籍・雑誌の編集に携わり、自ら執筆・翻訳も多く手がける。著書に「大人のための世界の「なぞなぞ」」など。 |
著者 | 倉島/節尚‖監修 |
著者ヨミ | クラシマ,トキヒサ |
各巻タイトル | 辞書・事典の誕生のひみつ |
各巻タイトルヨミ | ジショ/ジテン/ノ/タンジョウ/ノ/ヒミツ |
各巻著者 | 稲葉/茂勝‖文 |
各巻著者ヨミ | イナバ,シゲカツ |
各巻著者 | 倉島/節尚‖監修 |
各巻著者ヨミ | クラシマ,トキヒサ |
出版者 | あすなろ書房 |
出版者ヨミ | アスナロ/ショボウ |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2015.10 |
ページ数等 | 32p |
大きさ | 31cm |
価格 | ¥2800 |
ISBN | 978-4-7515-2851-8 |
内容紹介 | 辞書・事典そのものの重要性について学習するシリーズ。1は、辞書・事典がどのように誕生したのかを、文字や紙の発明、世界最古の本の形、中国の最初の辞書、ヨーロッパの辞書の歴史などの項目ごとに解説する。 |
児童内容紹介 | ふだん、言葉やものごとの意味を調べるためにつかっている辞書・事典。辞書・事典そのものの重要性(せい)について学習する。1は、辞書・事典がどのように誕生(たんじょう)したのか、ふたつのパートにわけ、項目(こうもく)ごとにさまざまな視点(してん)から解説(かいせつ)する。 |
件名 | 辞典 |
件名ヨミ | ジテン |
各巻件名 | 辞典-歴史 |
各巻件名ヨミ | ジテン-レキシ |
ジャンル名 | 言語・語学(80) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC9版 | 801.3 |
利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) |
刊行形態区分 | 全集(C) |
索引フラグ | あり(1) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | この本のつかい方 |
第1階層目次タイトル | パート1 辞書を知るには、本を知るべし |
第2階層目次タイトル | 1 文字の誕生 |
第2階層目次タイトル | 2 世界の古代文明の象形文字 |
第2階層目次タイトル | 書写材料のうつりかわり |
第2階層目次タイトル | 3 世界最古の「本」の形 |
第2階層目次タイトル | 4 紙の発明 |
第1階層目次タイトル | パート2 人類にとって、辞書とはなにか? |
第2階層目次タイトル | 5 辞書はいつごろできたの? |
第2階層目次タイトル | ロゼッタストーンが辞書の役割をした!? |
第2階層目次タイトル | 6 古代から現代までの漢字の変化 |
第2階層目次タイトル | 7 中国の最初の辞書は? |
第2階層目次タイトル | 木版印刷の発明 |
第2階層目次タイトル | 8 ヨーロッパの辞書の歴史 |
第2階層目次タイトル | 9 ヨーロッパに「一言語辞書」が登場 |
第1階層目次タイトル | 用語解説 |
第1階層目次タイトル | さくいん |
学習件名 | 事典 |
---|---|
学習件名ヨミ | ジテン |
学習件名 | 辞書 |
学習件名ヨミ | ジショ |
学習件名 | 文字 p6-9 |
学習件名ヨミ | モジ |
学習件名 | 本 p12-13 |
学習件名ヨミ | ホン |
学習件名 | 紙 p14-15 |
学習件名ヨミ | カミ |
学習件名 | ロゼッタ・ストーン p18-19 |
学習件名ヨミ | ロゼッタ/ストーン |
学習件名 | 漢字 p20-21 |
学習件名ヨミ | カンジ |
学習件名 | 中国 p22-23 |
学習件名ヨミ | チュウゴク |
学習件名 | 印刷 p24-25 |
学習件名ヨミ | インサツ |
学習件名 | ヨーロッパ p26-29 |
学習件名ヨミ | ヨーロッパ |