タイトル
|
鷗外と漱石のあいだで
|
タイトルヨミ
|
オウガイ/ト/ソウセキ/ノ/アイダ/デ
|
サブタイトル
|
日本語の文学が生まれる場所
|
サブタイトルヨミ
|
ニホンゴ/ノ/ブンガク/ガ/ウマレル/バショ
|
著者
|
黒川/創‖著
|
著者ヨミ
|
クロカワ,ソウ
|
著者紹介
|
1961年生まれ。同志社大学文学部卒業。作家。10代の頃から『思想の科学』に携わり、鶴見俊輔らと共に編集活動を行う。「かもめの日」で読売文学賞、「国境」で伊藤整文学賞受賞。
|
出版者
|
河出書房新社
|
出版者ヨミ
|
カワデ/ショボウ/シンシャ
|
出版地
|
東京
|
出版年月
|
2015.7
|
ページ数等
|
282,7p
|
大きさ
|
20cm
|
価格
|
¥3000
|
ISBN
|
978-4-309-02393-9
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p269〜277
|
内容紹介
|
日露戦争、大逆事件とゆらぐ20世紀初頭、日本語は、もはや日本人だけのものではなかった。作家は、新しい時代にむかう女たちは、何を見て、どう書いたか。東アジア全域を舞台にした日本語の文学史。『文藝』掲載に加筆。
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載日
|
2015/08/16
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載日
|
2015/08/09
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2015/10/04
|
件名
|
日本文学-歴史-明治時代
|
件名ヨミ
|
ニホン/ブンガク-レキシ-メイジ/ジダイ
|
ジャンル名
|
文学一般・ルポルタージュ(93)
|
NDC9版
|
910.261
|
利用対象
|
一般(L)
|
刊行形態区分
|
単品(A)
|
索引フラグ
|
あり(1)
|
テキストの言語
|
日本語(jpn)
|
出版国
|
日本国(JP)
|