タイトル | くらべる100年「もの」がたり |
---|---|
タイトルヨミ | クラベル/ヒャクネン/モノガタリ |
巻次 | 2 |
サブタイトル | 昔のくらしと道具がわかる |
サブタイトルヨミ | ムカシ/ノ/クラシ/ト/ドウグ/ガ/ワカル |
著者 | 新田/太郎‖監修 |
著者ヨミ | ニッタ,タロウ |
各巻タイトル | 遊びと学校の道具 |
各巻タイトルヨミ | アソビ/ト/ガッコウ/ノ/ドウグ |
出版者 | 学研教育出版 |
出版者ヨミ | ガッケン/キョウイク/シュッパン |
出版者 | 学研マーケティング(発売) |
出版者ヨミ | ガッケン/マーケティング |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2015.2 |
ページ数等 | 48p |
大きさ | 29cm |
価格 | ¥2800 |
ISBN | 978-4-05-501119-8 |
セットISBN | 978-4-05-811335-6 |
書誌・年譜・年表 | 年表:巻頭 |
内容紹介 | 人々が使う「もの」が、現在までのおよそ100年間にどのように変わっていったかを写真やイラストで紹介し、くらしを豊かにしようとした人々の願いや努力を伝える。2は、遊びと学校の道具を取り上げる。クイズも掲載。 |
児童内容紹介 | 現在(げんざい)までの100年の間に、人びとのくらしも、人びとが使う「もの」の形や働きも大きく変わりました。「遊びと学校の道具」が、およそ100年前から現在まで、どのように移(うつ)り変わってきたかを、写真やイラストを中心に取り上げ、紹介(しょうかい)します。クイズものっています。 |
件名 | 道具-歴史 |
件名ヨミ | ドウグ-レキシ |
ジャンル名 | 歴史・地理・地図(20) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC9版 | 383.93 |
利用対象 | 小学3~4年生(B3) |
刊行形態区分 | 全集(C) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
学習件名 | 移り変わり |
---|---|
学習件名ヨミ | ウツリカワリ |
学習件名 | 道具 |
学習件名ヨミ | ドウグ |
学習件名 | 学校 p4-23 |
学習件名ヨミ | ガッコウ |
学習件名 | 教科書 p13-16 |
学習件名ヨミ | キョウカショ |
学習件名 | ノート p17-20 |
学習件名ヨミ | ノート |
学習件名 | 文房具 p20 |
学習件名ヨミ | ブンボウグ |
学習件名 | 印刷 p21-23 |
学習件名ヨミ | インサツ |
学習件名 | 遊び p24-32,36,44-45 |
学習件名ヨミ | アソビ |
学習件名 | スポーツ用品 p33-35 |
学習件名ヨミ | スポーツ/ヨウヒン |
学習件名 | 家事 p37-39 |
学習件名ヨミ | カジ |
学習件名 | 習い事 p40 |
学習件名ヨミ | ナライゴト |
学習件名 | 雑誌 p41-43 |
学習件名ヨミ | ザッシ |