タイトル
|
なぜ芭蕉は至高の俳人なのか
|
タイトルヨミ
|
ナゼ/バショウ/ワ/シコウ/ノ/ハイジン/ナノカ
|
サブタイトル
|
日本人なら身につけたい教養としての俳句講義
|
サブタイトルヨミ
|
ニホンジン/ナラ/ミ/ニ/ツケタイ/キョウヨウ/ト/シテ/ノ/ハイク/コウギ
|
著者
|
大輪/靖宏‖著
|
著者ヨミ
|
オオワ,ヤスヒロ
|
著者紹介
|
1936年東京生まれ。慶應義塾大学大学院修了。上智大学名誉教授。文学博士。公益社団法人日本伝統俳句協会副会長。国際俳句交流協会常務理事。慶大俳句丘の会会長。横浜俳話会顧問。
|
出版者
|
祥伝社
|
出版者ヨミ
|
ショウデンシャ
|
出版地
|
東京
|
出版年月
|
2014.8
|
ページ数等
|
275p
|
大きさ
|
19cm
|
価格
|
¥1600
|
ISBN
|
978-4-396-61498-0
|
内容紹介
|
芭蕉を知ること。それが「日本人の教養としての俳句理解」の入り口。俳句文学の源流から説き起こし、その大成者・芭蕉の俳句の変遷と発展を、初心の人にも解りやすく概述する。
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載日
|
2014/08/18
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載日
|
2014/11/02
|
個人件名
|
松尾/芭蕉
|
個人件名ヨミ
|
マツオ,バショウ
|
ジャンル名
|
詩歌・和歌・俳句(92)
|
NDC9版
|
911.32
|
利用対象
|
一般(L)
|
装丁コード
|
ソフトカバー(10)
|
刊行形態区分
|
単品(A)
|
索引フラグ
|
あり(1)
|
テキストの言語
|
日本語(jpn)
|
出版国
|
日本国(JP)
|