本文へ移動
文字サイズ
背景色を選択

北杜市図書館

資料詳細

河合敦先生と行く歴史がよくわかる京都の本

  • 内容紹介 京都という地域はどのような歴史を持ち、どんな人々が活躍したのか。豊富なイラストと写真で、京都の歴史をわかりやすく解説。歴史スポットも、行き方を含めて紹介する。読んで、行って、学ぶガイド。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
522007027 すたま 24 216 カ 児童書  
予約数 0件

基本情報

タイトル 河合敦先生と行く歴史がよくわかる京都の本
タイトルヨミ カワイ/アツシ/センセイ/ト/イク/レキシ/ガ/ヨク/ワカル/キョウト/ノ/ホン
著者 河合/敦‖監修・著
著者ヨミ カワイ,アツシ
著者 小池/真理‖絵・漫画
著者ヨミ コイケ,マリ
出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2011.4
ページ数等 95p
大きさ 26cm
価格 ¥980
ISBN 978-4-533-08220-7
内容紹介 京都という地域はどのような歴史を持ち、どんな人々が活躍したのか。豊富なイラストと写真で、京都の歴史をわかりやすく解説。歴史スポットも、行き方を含めて紹介する。読んで、行って、学ぶガイド。
児童内容紹介 平安京に都をうつした理由は?王朝貴族が活やくした平安時代ってどんな時代?明治以降の京都はどうなったの?京都の歴史をイラストや写真でわかりやすく説明し、数多くの歴史スポットも紹介(しょうかい)。この本を片手に、実際に京都を歩いてみよう。
NDC9版 216.2
利用対象 小学5~6年生,中学生(B5F)

内容表示

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 京都イラストマップ
第1階層目次タイトル 巻頭マンガ 河合先生の野外授業 二条城が見つめた歴史
第1階層目次タイトル 平安時代初めの京都を知ろう 平安京をながめてみよう!
第1階層目次タイトル 教えて!河合先生(1) 京都を舞台に新しい政治をめざす 平安京に都をうつした理由は?
第2階層目次タイトル  平安京 早わかり年表
第1階層目次タイトル 都を守る神社と寺●産土神を訪ねよう
第2階層目次タイトル  上賀茂神社・下鴨神社・松尾大社
第2階層目次タイトル  八坂神社・鞍馬寺
第2階層目次タイトル  行ってみよう 護王神社
第1階層目次タイトル 今も昔も多くの人が信仰する●清水寺について知ろう
第2階層目次タイトル  最澄と空海が伝えた新しい仏の教え
第1階層目次タイトル 特集 昔から伝わる行事を知ろう 京都の三大祭
第2階層目次タイトル  5月 葵祭
第2階層目次タイトル  7月 祇園祭
第2階層目次タイトル  10月 時代祭
第1階層目次タイトル 歩いてみよう 二条城・京都御苑周辺 平安・安土桃山の文化にふれる
第2階層目次タイトル  神泉苑/二条城/護王神社/京都御苑/梨木神社/廬山寺
第1階層目次タイトル 平安時代中〜後期の京都を知ろう 清涼殿をのぞいてみよう!
第1階層目次タイトル 教えて!河合先生(2) 王朝貴族が活やくした 平安時代ってどんな時代?
第2階層目次タイトル  平安・鎌倉 早わかり年表
第1階層目次タイトル 華麗なる日常にせまる●平安貴族のくらし
第2階層目次タイトル  住居
第2階層目次タイトル  食事/遊び
第2階層目次タイトル  浄土信仰の流行
第2階層目次タイトル  行ってみよう 平等院/北野天満宮
第1階層目次タイトル 貴族社会から武家社会へ●平氏の台頭、そして滅亡
第2階層目次タイトル  行ってみよう 法住寺・法住寺後白河法皇陵/三十三間堂(蓮華王院)/祇王寺
第1階層目次タイトル 特集 平安京はふしぎがいっぱい 京都魔界めぐり
第2階層目次タイトル  京都魔界地図
第1階層目次タイトル 歩いてみよう 三十三間堂〜清水寺周辺 東山の見どころをめぐる
第2階層目次タイトル  三十三間堂(蓮華王院)/豊国神社/方広寺/清水寺/地主神社/六道珍皇寺/六波羅蜜寺
第1階層目次タイトル 室町時代の京都を知ろう 金閣と銀閣をくらべてみよう
第1階層目次タイトル 教えて!河合先生(3) 北山・東山文化が栄える 室町時代の京都のようすは?
第2階層目次タイトル  室町時代 早わかり年表
第1階層目次タイトル 室町文化のシンボル●金閣寺と銀閣寺-室町幕府と関わりのある寺院
第2階層目次タイトル  金閣寺(鹿苑寺)/銀閣寺(慈照寺)
第2階層目次タイトル  東求堂同仁斎
第2階層目次タイトル  行ってみよう 等持院/天龍寺/相国寺
第1階層目次タイトル 室町時代に完成した日本独特の庭園●龍安寺 枯山水庭園のひみつ
第2階層目次タイトル  人物コラム 一休さんの意外な人物像
第2階層目次タイトル  行ってみよう 大徳寺の塔頭で枯山水庭園を見よう
第1階層目次タイトル 特集 室町の時代背景を知ろう! 室町幕府と京の都
第2階層目次タイトル  豆知識 足利将軍が愛した芸能「能と狂言」
第1階層目次タイトル 戦国時代を終わらせた武将●織田信長と豊臣秀吉
第2階層目次タイトル  豊臣秀吉ゆかりの史跡
第2階層目次タイトル  行ってみよう 本能寺
第1階層目次タイトル 歩いてみよう きぬかけの路 世界遺産の寺をめぐる
第2階層目次タイトル  仁和寺/龍安寺/等持院/金閣寺
第1階層目次タイトル 江戸時代の京都を知ろう 二条城とはどのような城なの?
第1階層目次タイトル 教えて!河合先生(4) 幕府の直轄都市として栄える 江戸時代の京都ってどんな町?
第2階層目次タイトル  江戸時代 早わかり年表
第1階層目次タイトル 戦国時代から太平の世の中へ●江戸時代の京都
第2階層目次タイトル  二条城を探検する
第2階層目次タイトル  東と西の本願寺/京の町と町人の活やく
第1階層目次タイトル 特集 京都の建築物についてもっと知ろう いろいろな建物の見方を学ぼう
第2階層目次タイトル  いろいろな屋根の形/寺院の建築様式
第2階層目次タイトル  京都の町家建築/神社の建築様式
第1階層目次タイトル 江戸時代につくられた京都の建物
第2階層目次タイトル  桂離宮/修学院離宮
第2階層目次タイトル  詩仙堂/落柿舎/萬福寺
第1階層目次タイトル 幕末の京都をゆり動かした●開国と尊王攘夷運動
第2階層目次タイトル  開国と広がる倒幕の動き
第2階層目次タイトル  新選組とはどんな組織だったのか?
第1階層目次タイトル ゆらぐ江戸幕府●倒幕運動から大政奉還へ
第2階層目次タイトル  大政奉還への動き
第2階層目次タイトル  坂本竜馬の活やくと幕末維新/近江屋事件
第2階層目次タイトル  行ってみよう 京都霊山護国神社
第1階層目次タイトル 特集 伝統の技にふれてみよう! 伝統の技と手仕事 京都の伝統工芸品
第2階層目次タイトル  西陣織/京友禅
第2階層目次タイトル  京焼・清水焼/京扇子
第2階層目次タイトル  行ってみよう 西陣織会館/京都伝統工芸館
第1階層目次タイトル 歩いてみよう 祇園周辺 志士にゆかりの祇園を歩く
第2階層目次タイトル  京都霊山護国神社/高台寺/建仁寺/八坂神社/円山公園
第1階層目次タイトル 明治維新後の京都を知ろう 琵琶湖疏水の建設
第1階層目次タイトル 教えて!河合先生(5) 京都の近代化が進む 明治以降京都はどうなったの?
第2階層目次タイトル  近代京都と日本 早わかり年表
第1階層目次タイトル 岡崎が近代化のシンボルに●京都に博覧会がやってきた
第2階層目次タイトル  内国勧業博覧会はこうして京都で開かれた
第2階層目次タイトル  疏水ゆかりの岡崎公園
第2階層目次タイトル  行ってみよう 京都市美術館/無鄰菴/京都伝統産業ふれあい館
第1階層目次タイトル レトロ感が歴史の町並みと調和●明治の洋風建築をめぐる
第2階層目次タイトル  京都国立博物館
第2階層目次タイトル  同志社大学/京都府庁旧本館/中京郵便局旧庁舎
第1階層目次タイトル 特集 食で京都を知ろう 京都の伝統的な食文化
第2階層目次タイトル  懐石料理の構成
第2階層目次タイトル  豆知識 伝統の包丁技のルーツ藤原山蔭
第2階層目次タイトル  京都の伝統野菜、京野菜/京都の和菓子をおみやげにいかが?
第1階層目次タイトル 歩いてみよう 岡崎から銀閣寺へ 琵琶湖疏水と歴史散歩
第2階層目次タイトル  平安神宮/無鄰菴/琵琶湖疏水記念館/南禅寺/永観堂(禅林寺)/銀閣寺(慈照寺)
第1階層目次タイトル 訪れてみたい京都の博物館
第2階層目次タイトル  京都府立総合資料館/京都市歴史資料館/京都文化博物館/茶道資料館/梅小路蒸気機関車館/京都市考古資料館/京都陶磁器会館くるる五条坂/宇治市源氏物語ミュージアム
第1階層目次タイトル 京都市街周辺図
第2階層目次タイトル  洛北・比叡山
第2階層目次タイトル  嵯峨・嵐山
第2階層目次タイトル  伏見・宇治
第1階層目次タイトル さくいん

著者紹介

<河合/敦‖監修・著>
1965年東京都生まれ。早稲田大学大学院修士課程(日本史専攻)修了。高校教師として日本史を教えるかたわら、テレビ出演や著書の執筆など幅広く活躍。第17回郷土史研究賞優秀賞受賞。

学習件名

学習件名 京都市
学習件名ヨミ キョウトシ
学習件名 日本史
学習件名ヨミ ニホンシ
学習件名 二条城   p10-16,58-59,62
学習件名ヨミ ニジョウジョウ
学習件名 平安京   p18-21
学習件名ヨミ ヘイアンキョウ
学習件名 寺院   p22-23
学習件名ヨミ ジイン
学習件名 神社   p22-23
学習件名ヨミ ジンジャ
学習件名 清水寺   p24-25
学習件名ヨミ キヨミズデラ
学習件名 祭り   p26-27
学習件名ヨミ マツリ
学習件名 桃山文化   p28-29
学習件名ヨミ モモヤマ/ブンカ
学習件名 宮殿   p30-31
学習件名ヨミ キュウデン
学習件名 平安時代   p32-37
学習件名ヨミ ヘイアン/ジダイ
学習件名 貴族   p32-37
学習件名ヨミ キゾク
学習件名 平氏   p38-39
学習件名ヨミ ヘイシ
学習件名 武家政治   p38-39
学習件名ヨミ ブケ/セイジ
学習件名 室町時代   p44-47
学習件名ヨミ ムロマチ/ジダイ
学習件名 金閣   p44-45,48-49
学習件名ヨミ キンカク
学習件名 銀閣   p44-45,48-49
学習件名ヨミ ギンカク
学習件名 東山文化   p46-47
学習件名ヨミ ヒガシヤマ/ブンカ
学習件名 北山文化   p46-47
学習件名ヨミ キタヤマ/ブンカ
学習件名 竜安寺   p50-51
学習件名ヨミ リョウアンジ
学習件名 室町幕府   p52-53
学習件名ヨミ ムロマチ/バクフ
学習件名 戦国時代   p54-55
学習件名ヨミ センゴク/ジダイ
学習件名 織田/信長   p54-55
学習件名ヨミ オダ,ノブナガ
学習件名 豊臣/秀吉   p54-55
学習件名ヨミ トヨトミ,ヒデヨシ
学習件名 世界遺産   p56-57
学習件名ヨミ セカイ/イサン
学習件名 江戸時代   p60-63
学習件名ヨミ エド/ジダイ
学習件名 建築   p64-67,82-83
学習件名ヨミ ケンチク
学習件名 尊王攘夷   p68-69
学習件名ヨミ ソンノウ/ジョウイ
学習件名 開国   p68-69
学習件名ヨミ カイコク
学習件名 大政奉還   p70-71
学習件名ヨミ タイセイ/ホウカン
学習件名 江戸幕府   p70-71
学習件名ヨミ エド/バクフ
学習件名 伝統工芸   p72-73
学習件名ヨミ デントウ/コウゲイ
学習件名 琵琶湖疏水   p76-77,86-87
学習件名ヨミ ビワコ/ソスイ
学習件名 博覧会   p80-81
学習件名ヨミ ハクランカイ
学習件名 食文化   p84-85
学習件名ヨミ ショクブンカ
学習件名 博物館   p88
学習件名ヨミ ハクブツカン
注意点
  • ※郷土資料館・秋田閉架(金田一春彦記念図書館所蔵)の資料は、北杜市内の各図書館での貸出・閲覧となります。郷土資料館ではご覧いただけませんので、ご了承ください。
      貸出・閲覧を希望される場合は、北杜市内の各図書館へお申し出ください。また、資料によっては貸出できない場合もあります。
  • ※著作権の関係上、東宝・松竹・NHKなど、一部のDVDについては、所蔵館以外からの貸出が出来ない資料もありますので、ご了承ください。
  • ※雑誌の最新号は、次号受入までは貸出できませんのでご注意ください。
  • 雑誌最新号の予約については、カウンターにお申し出ください。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。
  • インターネット予約サービスで予約できる資料は、1人につき7点までです。その内、視聴覚資料(AV)は3点まで。
  • 現在、ご自身が借りている資料には予約できません。
  • 受取館を選択して「予約カートに追加」のボタンを押してください。

このページの先頭へ