本文へ移動
文字サイズ
背景色を選択

北杜市図書館

資料詳細

満洲 記憶と歴史

  • 内容紹介 「満洲」が終わって60年。満洲の終焉から、満洲体験者の記憶の語りを歴史社会学的に考察。中国残留婦人・孤児の物語りや、知に刻まれた記憶についても収録。記憶と歴史の交錯する場をインタビューも交えて提示する。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
891014032 はくしゅう 壁面2 222 ヤ 一般書  
予約数 0件

基本情報

タイトル 満洲
タイトルヨミ マンシュウ
サブタイトル 記憶と歴史
サブタイトルヨミ キオク/ト/レキシ
著者 山本/有造‖編著
著者ヨミ ヤマモト,ユウゾウ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2007.3
ページ数等 8,363p
大きさ 22cm
価格 ¥4700
ISBN 978-4-87698-693-4
内容紹介 「満洲」が終わって60年。満洲の終焉から、満洲体験者の記憶の語りを歴史社会学的に考察。中国残留婦人・孤児の物語りや、知に刻まれた記憶についても収録。記憶と歴史の交錯する場をインタビューも交えて提示する。
NDC9版 222.5
利用対象 研究者(Q)

内容表示

タイトル 「満洲」の終焉 - 抑留・引揚げ・残留  p4-33
責任表示 山本/有造‖著 (ヤマモト,ユウゾウ)
タイトル 戦後中国東北における政治的正統性の源泉 - 「東北抗日聯軍」の記憶から「北満根拠地」へ  p34-66
責任表示 西村/成雄‖著 (ニシムラ,シゲオ)
タイトル 想起される「満洲」 - 岐阜県郡上村開拓団を事例として  p68-106
責任表示 猪股/祐介‖著 (イノマタ,ユウスケ)
タイトル 「南満」日本人移民とその記憶 - 錦州省盤山県鯉城開拓団の「満洲」体験  p108-138
責任表示 小都/晶子‖著 (オズ,アキコ)
タイトル 哈爾濱の日本人 - 1945年8月-1946年9月  p140-179
責任表示 上田/貴子‖著 (ウエダ,タカコ)
タイトル 「満洲労工」の記憶 - 黒龍江省東寧県における聞きとり実践  p180-210
責任表示 坂部/晶子‖著 (サカベ,ショウコ)
タイトル 中国「残留」日本人の記憶の語り - 語りの変化と「語りの磁場」をめぐって  p212-251
責任表示 蘭/信三‖著 (アララギ,シンゾウ)
タイトル 「中国残留日本人」の語られ方 - 記憶・表象するテレビドキュメンタリー  p252-290
責任表示 南/誠‖著 (ミナミ,マコト)
タイトル 学に刻まれた「満洲」の記憶 - 杉野忠夫の「農業拓殖学」  p292-323
責任表示 藤原/辰史‖著 (フジハラ,タツシ)
タイトル 日本人建築家の見聞と設計 - 建築家の「記憶」とその「歴史」化  p324-357
責任表示 西澤/泰彦‖著 (ニシザワ,ヤスヒコ)

著者紹介

<山本/有造‖編著>
1940年京都生まれ。京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。同大学名誉教授。中部大学人文学部教授。著書に「日本植民地経済史研究」「両から円へ」「「満洲国」経済史研究」など。
注意点
  • ※郷土資料館・秋田閉架(金田一春彦記念図書館所蔵)の資料は、北杜市内の各図書館での貸出・閲覧となります。郷土資料館ではご覧いただけませんので、ご了承ください。
      貸出・閲覧を希望される場合は、北杜市内の各図書館へお申し出ください。また、資料によっては貸出できない場合もあります。
  • ※著作権の関係上、東宝・松竹・NHKなど、一部のDVDについては、所蔵館以外からの貸出が出来ない資料もありますので、ご了承ください。
  • ※雑誌の最新号は、次号受入までは貸出できませんのでご注意ください。
  • 雑誌最新号の予約については、カウンターにお申し出ください。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。
  • インターネット予約サービスで予約できる資料は、1人につき7点までです。その内、視聴覚資料(AV)は3点まで。
  • 現在、ご自身が借りている資料には予約できません。
  • 受取館を選択して「予約カートに追加」のボタンを押してください。

このページの先頭へ