本文へ移動
文字サイズ
背景色を選択

北杜市図書館

資料詳細

タブレットで作ろう!動画作成丸わかりブック

  • 内容紹介 タブレットで動画をつくろう! 動画づくりの手順と役割から、企画、シナリオ、撮影、編集、宣伝・公開までをわかりやすく解説する。コピーして使えるフォーマット集も掲載。フォーマット集のダウンロード用QRコード付き。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
912010375 たかね 新刊 746 タ 児童書   貸出中
予約数 0件

基本情報

タイトル タブレットで作ろう!動画作成丸わかりブック
タイトルヨミ タブレット/デ/ツクロウ/ドウガ/サクセイ/マルワカリ/ブック
著者 シナリオ・センター‖著
著者ヨミ シナリオ/センター
著者 しゅんぶん‖イラスト
著者ヨミ シュンブン
出版者 岩崎書店
出版年月 2025.8
ページ数等 127p
大きさ 26cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-265-05982-9
内容紹介 タブレットで動画をつくろう! 動画づくりの手順と役割から、企画、シナリオ、撮影、編集、宣伝・公開までをわかりやすく解説する。コピーして使えるフォーマット集も掲載。フォーマット集のダウンロード用QRコード付き。
児童内容紹介 目の前にある小さなタブレット。それひとつで、短い動画はもちろん、映画くらいの長さの動画もつくることができます。企画(きかく)の立てかた、シナリオの書きかた、撮影(さつえい)の準備、撮影のコツ、編集のしかたなど、楽しんで動画をつくれるようにプロの技術をわかりやすく紹介(しょうかい)します。
NDC9版 746.7
NDC10版 746.7
利用対象 小学5~6年生,中学生,高校生(B5FG)

内容表示

第1階層目次タイトル はじめに プロの技術を伝えるよ!
第1階層目次タイトル 第一章 動画をつくろう
第2階層目次タイトル 動画の世界へようこそ! 知っておくといい動画のこと
第2階層目次タイトル 動画がかんたんにつくれる理由 タブレットひとつで動画づくり
第2階層目次タイトル 動画の種類を知っておこう つくりたい動画はどっち?
第2階層目次タイトル 動画の特徴(メリット・デメリット) 動画で伝えるときに考えること
第2階層目次タイトル 動画づくりに必要な力 動画づくりをするときの大切な心構え
第2階層目次タイトル 動画づくりに挑戦したなかまたちの取り組み タブレットからうまれた動画たち
第1階層目次タイトル 第二章 動画づくりの手順と役割
第2階層目次タイトル 動画ってどうつくる?(1) 準備から公開までの手順
第2階層目次タイトル 動画ってどうつくる?(2) キャストとスタッフが担う役割
第2階層目次タイトル 動画のために調べものをしよう 動画の内容の見つけ方
第1階層目次タイトル 第三章 企画をしよう
第2階層目次タイトル アイデアのひろげ方(1) ブレストをしよう
第2階層目次タイトル アイデアのひろげ方(2) 動画の種類でひろげよう
第2階層目次タイトル アイデアのひろげ方(3) 動画の長さでひろげよう
第2階層目次タイトル 企画を立てよう(1) テーマをおさえよう
第2階層目次タイトル 企画を立てよう(2) ターゲットを定めよう
第2階層目次タイトル 企画を立てよう(3) モチーフを決めよう
第2階層目次タイトル 企画を立てたら、しておくといい準備 完成を実現するためのステップ
第1階層目次タイトル 第四章 シナリオを書こう
第2階層目次タイトル シナリオを書こう! シナリオの形式(1)表紙と人物表
第2階層目次タイトル シナリオを書こう! シナリオの形式(2)本文
第2階層目次タイトル シナリオを見直そう 大切なプロセス「直し」
第2階層目次タイトル 直しをしよう(1) 起承転結とは
第2階層目次タイトル 直しをしよう(2) 起は天地人の紹介とアンチテーゼ
第2階層目次タイトル 直しをしよう(3) 承で盛り上げよう
第2階層目次タイトル 直しをしよう(4) 転でテーマを感じさせよう
第2階層目次タイトル 直しをしよう(5) 結でテーマを印象づけよう
第2階層目次タイトル 直しをしよう(6) 登場人物のキャラクターを考えよう
第2階層目次タイトル 直しをしよう(7) セリフとト書を見直そう
第2階層目次タイトル 直しをしよう(8) カメラの枠-フレーム-とモンタージュ法
第2階層目次タイトル 直しをしよう(9) ナレーションをうまくつかおう!
第2階層目次タイトル 直しをしよう(10) テロップをうまく入れよう
第1階層目次タイトル 第五章 撮影準備をしよう
第2階層目次タイトル シナリオをもとに準備をしよう(1) 本読みをしよう
第2階層目次タイトル シナリオをもとに準備をしよう(2) 撮影の予定を立てよう
第2階層目次タイトル シナリオをもとに準備をしよう(3) 撮影に必要な物事を用意しよう
第2階層目次タイトル シナリオをもとに準備をしよう(4) 稽古をしよう
第2階層目次タイトル シナリオをもとに準備をしよう(5) 絵コンテを描こう
第1階層目次タイトル 第六章 タブレットを使って撮影しよう
第2階層目次タイトル クランクイン!(1) 撮影のながれを確認しよう
第2階層目次タイトル クランクイン!(2) 本番撮影をしよう
第2階層目次タイトル 撮影のコツ(1) 枠-フレーム-を使いこなそう
第2階層目次タイトル 撮影のコツ(2) カメラワークを使ってみよう
第2階層目次タイトル 撮影のコツ(3) カメラアングルを意識しよう
第2階層目次タイトル 撮影のコツ(4) 撮影に関する豆知識
第2階層目次タイトル 撮影時の注意やトラブルについて 決められたルールを守ろう
第2階層目次タイトル クランクアップ! 撮影後はみんなでラッシュをみよう
第1階層目次タイトル 第七章 編集をしよう
第2階層目次タイトル 編集の準備をしよう(1) 撮った動画を整理しよう
第2階層目次タイトル 編集の準備をしよう(2) 編集アプリに映像をアップロードしよう
第2階層目次タイトル 編集のしかた(1) 粗編集をしよう
第2階層目次タイトル 編集のしかた(2) タイトル・テロップを入れよう
第2階層目次タイトル 編集のしかた(3) カラコレとカラグレをしよう
第2階層目次タイトル 編集のしかた(4) アフレコ・音楽を入れよう
第2階層目次タイトル コラム 著作権について
第1階層目次タイトル 第八章 宣伝・公開をしよう
第2階層目次タイトル つくった動画を公開しよう 公開方法のパターン
第2階層目次タイトル 公開前、投稿時の注意事項 プライバシーを守ることについて
第2階層目次タイトル 公開前に宣伝・告知しよう 宣伝のしかた4選
第1階層目次タイトル おわりに この本を手にとってくれたみなさんへ
第1階層目次タイトル こまったときのQ&A
第1階層目次タイトル みんなで使おう映像用語集
第1階層目次タイトル さくいん
第1階層目次タイトル 便利なフォーマット集

学習件名

学習件名 映像
学習件名ヨミ エイゾウ
学習件名 タブレット
学習件名ヨミ タブレット
学習件名 取材   p22-23
学習件名ヨミ シュザイ
学習件名 脚本   p38-63
学習件名ヨミ キャクホン
学習件名 編集   p90-101
学習件名ヨミ ヘンシュウ
学習件名 著作権   p102-103
学習件名ヨミ チョサクケン
学習件名 動画共有サイト   p105
学習件名ヨミ ドウガ/キョウユウ/サイト
学習件名 プライバシー   p106-107
学習件名ヨミ プライバシー
注意点
  • ※郷土資料館・秋田閉架(金田一春彦記念図書館所蔵)の資料は、北杜市内の各図書館での貸出・閲覧となります。郷土資料館ではご覧いただけませんので、ご了承ください。
      貸出・閲覧を希望される場合は、北杜市内の各図書館へお申し出ください。また、資料によっては貸出できない場合もあります。
  • ※著作権の関係上、東宝・松竹・NHKなど、一部のDVDについては、所蔵館以外からの貸出が出来ない資料もありますので、ご了承ください。
  • ※雑誌の最新号は、次号受入までは貸出できませんのでご注意ください。
  • 雑誌最新号の予約については、カウンターにお申し出ください。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。
  • インターネット予約サービスで予約できる資料は、1人につき7点までです。その内、視聴覚資料(AV)は3点まで。
  • 現在、ご自身が借りている資料には予約できません。
  • 受取館を選択して「予約カートに追加」のボタンを押してください。

このページの先頭へ