本文へ移動
文字サイズ
背景色を選択

北杜市図書館

資料詳細

包括的支援 地域共生社会をつくる

  • 内容紹介 対象とする地域生活課題が幅広い領域にわたり、金融、教育、住宅、医療、地域づくり等との連携が欠かせない包括的支援。各領域の第一人者である研究者と実務家が、包括的支援とその体制構築へ向けて課題と展望を明らかにする。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
821102505 金田一 まなびの森4 369 ホ 一般書  
予約数 0件

基本情報

タイトル 包括的支援
タイトルヨミ ホウカツテキ/シエン
サブタイトル 地域共生社会をつくる
サブタイトルヨミ チイキ/キョウセイ/シャカイ/オ/ツクル
著者 菊池/馨実‖編
著者ヨミ キクチ,ヨシミ
著者 鏑木/奈津子‖編
著者ヨミ カブラキ,ナツコ
出版者 有斐閣
出版年月 2025.8
ページ数等 11,267p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-641-17507-5
内容紹介 対象とする地域生活課題が幅広い領域にわたり、金融、教育、住宅、医療、地域づくり等との連携が欠かせない包括的支援。各領域の第一人者である研究者と実務家が、包括的支援とその体制構築へ向けて課題と展望を明らかにする。
NDC9版 369
NDC10版 369
利用対象 研究者(Q)

内容表示

タイトル 包括的な支援体制の可能性と意義   p1-15
責任表示 鏑木/奈津子‖著 (カブラキ,ナツコ)
タイトル 生活保護と包括的な支援体制 - 利用者が尊厳をもってその人らしく生きられる地域社会のために  p19-29
責任表示 新保/美香‖著 (シンボ,ミカ)
タイトル 教育・子ども - 予防的視点による教育と福祉,地域の連携  p31-43
責任表示 山野/則子‖著 (ヤマノ,ノリコ)
タイトル 若者支援 - 制度の狭間にいる若者へどうアプローチするか  p45-58
責任表示 朝比奈/ミカ‖著 (アサヒナ,ミカ)
タイトル 家計改善支援・生活困窮 - 家計支援を通じて生活全体を支えるための包括的支援に向けて  p59-73
責任表示 鏑木/奈津子‖著 (カブラキ,ナツコ)
タイトル 権利擁護・意思決定支援 - 地域の権利擁護支援ネットワークの構築へ向けて  p75-89
責任表示 永田/祐‖著 (ナガタ,ユウ)
タイトル 医療 - 「社会的処方」を手がかりとする医療を含むケアリングコミュニティの模索  p91-107
責任表示 堀田/聰子‖著 (ホッタ,サトコ)
タイトル 住まい - 切れ目のない支援の仕組みをつくるために  p109-130
責任表示 五十嵐/智嘉子‖著 (イガラシ,チカコ)
タイトル 被災者支援 - 再び社会保障として捉える  p131-143
責任表示 菅野/拓‖著 (スガノ,タク)
タイトル 金融包摂に向けた支援 - 認知機能の低下した高齢者に対して  p145-160
責任表示 駒村/康平‖著 (コマムラ,コウヘイ)
タイトル 包括的支援と地域づくり - 地域共生社会の理念から見えてきた課題  p161-176
責任表示 菊池/馨実‖著 (キクチ,ヨシミ)
タイトル 重層的支援体制整備事業の推進と所管課の組織編成 - 所管課マネジャーの座談会を踏まえて  p179-200
責任表示 平野/隆之‖著 (ヒラノ,タカユキ)
タイトル 包括的支援とは何か,なぜ必要なのか - 座談会  p201-222
責任表示 原田/正樹‖司会 (ハラダ,マサキ)
責任表示 朝比奈/ミカ‖述 (アサヒナ,ミカ)
責任表示 大原/裕介‖述 (オオハラ,ユウスケ)
責任表示 勝部/麗子‖述 (カツベ,レイコ)
タイトル 包括的支援のこれまでとこれから - 座談会  p223-245
責任表示 宮本/太郎‖司会 (ミヤモト,タロウ)
責任表示 奥田/知志‖述 (オクダ,トモシ)
責任表示 山崎/史郎‖述 (ヤマサキ,シロウ)
責任表示 米田/隆史‖述 (ヨネダ,タカフミ)
タイトル 包括的支援の意義と展望   p247-258
責任表示 菊池/馨実‖著 (キクチ,ヨシミ)

著者紹介

<菊池/馨実‖編>
早稲田大学法学学術院教授。著書に「社会保障の法理念」など。
<鏑木/奈津子‖編>
上智大学総合人間科学部社会福祉学科准教授。著書に「市民参加型の在宅緩和ケア体制」など。
注意点
  • ※郷土資料館・秋田閉架(金田一春彦記念図書館所蔵)の資料は、北杜市内の各図書館での貸出・閲覧となります。郷土資料館ではご覧いただけませんので、ご了承ください。
      貸出・閲覧を希望される場合は、北杜市内の各図書館へお申し出ください。また、資料によっては貸出できない場合もあります。
  • ※著作権の関係上、東宝・松竹・NHKなど、一部のDVDについては、所蔵館以外からの貸出が出来ない資料もありますので、ご了承ください。
  • ※雑誌の最新号は、次号受入までは貸出できませんのでご注意ください。
  • 雑誌最新号の予約については、カウンターにお申し出ください。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。
  • インターネット予約サービスで予約できる資料は、1人につき7点までです。その内、視聴覚資料(AV)は3点まで。
  • 現在、ご自身が借りている資料には予約できません。
  • 受取館を選択して「予約カートに追加」のボタンを押してください。

このページの先頭へ