
| 登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 882017236 | 小淵沢 | 26.児童6 | 210 ア 1 | 児童書 |
| タイトル | わすれないヒロシマ・ナガサキ |
|---|---|
| タイトルヨミ | ワスレナイ/ヒロシマ/ナガサキ |
| 巻次 | 1 |
| 著者 | 安斎/育郎‖文/監修 |
| 著者ヨミ | アンザイ,イクロウ |
| 各巻タイトル | 原爆はなぜ落とされた |
| 各巻タイトルヨミ | ゲンバク/ワ/ナゼ/オトサレタ |
| 出版者 | 新日本出版社 |
| 出版年月 | 2025.4 |
| ページ数等 | 63p |
| 大きさ | 27cm |
| 価格 | ¥3500 |
| ISBN | 978-4-406-06866-6 |
| 内容紹介 | 第二次世界大戦の末期にアメリカで開発され、広島と長崎に投下された原爆。なぜ原爆が日本に投下され、どのような被害をもたらしたのかを解説し、原爆をなくしていくためにどのような課題があるのかを考える。 |
| 児童内容紹介 | 1939〜1945年の第二次世界大戦の末期にアメリカで開発され、広島と長崎に投下され、30万人をこえる人びとの命を奪(うば)った原爆(げんばく)。なぜ原爆が日本に投下されたのか、どのような被害(ひがい)をもたらしたのかを解説し、今後原発をなくしていくためにはどのような課題があるのかを考えます。 |
| NDC9版 | 210.75 |
| NDC10版 | 210.75 |
| 利用対象 | 小学5~6年生(B5) |
|
<安斎/育郎‖文/監修>
東京生まれ。東京大学大学院工学系研究科原子力工学専攻課程修了。工学博士。立命館大学経済学部教授、国際関係学部教授。日本平和学会第4回平和賞など受賞。著書に「戦争と美術」など。
|
| 学習件名 | 太平洋戦争 |
|---|---|
| 学習件名ヨミ | タイヘイヨウ/センソウ |
| 学習件名 | 核兵器 |
| 学習件名ヨミ | カク/ヘイキ |
| 学習件名 | 原子爆弾 |
| 学習件名ヨミ | ゲンシ/バクダン |
| 学習件名 | 原子核 p6-7 |
| 学習件名ヨミ | ゲンシカク |
| 学習件名 | アインシュタイン p12-13 |
| 学習件名ヨミ | アインシュタイン |
| 学習件名 | ロバート・オッペンハイマー p16-17 |
| 学習件名ヨミ | ロバート/オッペンハイマー |
| 学習件名 | 軍用機 p20-21 |
| 学習件名ヨミ | グンヨウキ |
| 学習件名 | 本の紹介 p24-25 |
| 学習件名ヨミ | ホン/ノ/ショウカイ |
| 学習件名 | 広島市(広島県) p32-35,42-51 |
| 学習件名ヨミ | ヒロシマシ(ヒロシマケン) |
| 学習件名 | 長崎市(長崎県) p36-39,52-61 |
| 学習件名ヨミ | ナガサキシ(ナガサキケン) |
| 学習件名 | 放射線障害 p48-49,58-59 |
| 学習件名ヨミ | ホウシャセン/ショウガイ |