本文へ移動
文字サイズ
背景色を選択

北杜市図書館

資料詳細

ごみのゆくえとリサイクル 図解でまるわかり! 1 もえるごみ

  • 内容紹介 家庭で出したごみや資源はどのように処理、またはリサイクルされるのか? そのゆくえをくわしい図解や豊富な写真を使ってわかりやすく紹介する。1は、もえるごみを取り上げる。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
522036031 すたま 19 518 コ 1 児童書  
予約数 0件

基本情報

タイトル ごみのゆくえとリサイクル
タイトルヨミ ゴミ/ノ/ユクエ/ト/リサイクル
巻次
サブタイトル 図解でまるわかり!
サブタイトルヨミ ズカイ/デ/マルワカリ
著者 松藤/敏彦‖監修
著者ヨミ マツトウ,トシヒコ
著者 滝沢/秀一‖協力
著者ヨミ タキザワ,シュウイチ
各巻タイトル もえるごみ
各巻タイトルヨミ モエル/ゴミ
出版者 ポプラ社
出版年月 2025.4
ページ数等 40p
大きさ 29cm
価格 ¥3300
ISBN 978-4-591-18477-6
内容紹介 家庭で出したごみや資源はどのように処理、またはリサイクルされるのか? そのゆくえをくわしい図解や豊富な写真を使ってわかりやすく紹介する。1は、もえるごみを取り上げる。
児童内容紹介 毎日、家庭からたくさんのごみが出ますが、まちはごみだらけになりません。それは、ごみを適切(てきせつ)に処理(しょり)、またはリサイクルしているからです。家庭から出る「もえるごみ」がどのように処理されていくのかを、多くの写真やイラストで説明します。
NDC9版 518.52
NDC10版 518.52
利用対象 小学3~4年生(B3)

内容表示

第1階層目次タイトル はじめに みんなが出したもえるごみはどこへいく?
第1階層目次タイトル 分別してみよう
第2階層目次タイトル もえるごみってどんなもの?
第2階層目次タイトル これってぜんぶもえるごみ?
第2階層目次タイトル データで見る もえるごみ
第2階層目次タイトル もえるごみのゆくえ
第1階層目次タイトル ごみを収集する
第2階層目次タイトル もえるごみの出し方
第2階層目次タイトル ごみを集める場所と人
第2階層目次タイトル ごみを運ぶ車
第1階層目次タイトル ごみをもやす 清掃工場
第2階層目次タイトル 清掃工場のしくみ
第2階層目次タイトル 工場を監視する中央制御室
第2階層目次タイトル 計量機でごみをはかる
第2階層目次タイトル ごみをためるごみピット
第2階層目次タイトル もやして灰にする焼却炉
第2階層目次タイトル 排ガスの熱を利用する
第2階層目次タイトル 排ガスをきれいにする
第2階層目次タイトル 灰を灰ピットにためる
第1階層目次タイトル リサイクルする
第2階層目次タイトル ごみをもやさず資源に
第2階層目次タイトル ごみをスラグに変える
第2階層目次タイトル 灰をセメントの原料にする
第1階層目次タイトル 灰をうめ立てる 最終処分場
第2階層目次タイトル 最終処分場のしくみ
第2階層目次タイトル 全国の最終処分場
第2階層目次タイトル ごみや灰のうめ立て方
第2階層目次タイトル 最終処分場を長く使うために
第2階層目次タイトル 最終処分場のあと地利用
第1階層目次タイトル おわりに ごみのゆくえを調べてわかること
第1階層目次タイトル さくいん

学習件名

学習件名 ごみ
学習件名ヨミ ゴミ
学習件名 リサイクル
学習件名ヨミ リサイクル
学習件名 ごみ処理
学習件名ヨミ ゴミ/ショリ
学習件名 清掃車   p14-15
学習件名ヨミ セイソウシャ
学習件名 清掃工場   p16-27
学習件名ヨミ セイソウ/コウジョウ
学習件名 焼却炉   p22-23
学習件名ヨミ ショウキャクロ
学習件名 最終処分場   p32-39
学習件名ヨミ サイシュウ/ショブンジョウ
学習件名 埋立て   p36-37
学習件名ヨミ ウメタテ
注意点
  • ※郷土資料館・秋田閉架(金田一春彦記念図書館所蔵)の資料は、北杜市内の各図書館での貸出・閲覧となります。郷土資料館ではご覧いただけませんので、ご了承ください。
      貸出・閲覧を希望される場合は、北杜市内の各図書館へお申し出ください。また、資料によっては貸出できない場合もあります。
  • ※著作権の関係上、東宝・松竹・NHKなど、一部のDVDについては、所蔵館以外からの貸出が出来ない資料もありますので、ご了承ください。
  • ※雑誌の最新号は、次号受入までは貸出できませんのでご注意ください。
  • 雑誌最新号の予約については、カウンターにお申し出ください。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。
  • インターネット予約サービスで予約できる資料は、1人につき7点までです。その内、視聴覚資料(AV)は3点まで。
  • 現在、ご自身が借りている資料には予約できません。
  • 受取館を選択して「予約カートに追加」のボタンを押してください。

このページの先頭へ