登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
822065230 | 金田一 | 絵本回転 | 619 ツ 2 | 児童書 |
タイトル | 伝えよう!和の文化お茶のひみつ |
---|---|
タイトルヨミ | ツタエヨウ/ワ/ノ/ブンカ/オチャ/ノ/ヒミツ |
巻次 | 2 |
著者 | 国土社編集部‖編集 |
著者ヨミ | コクドシャ |
各巻タイトル | 茶道を体験しよう |
各巻タイトルヨミ | サドウ/オ/タイケン/シヨウ |
各巻著者 | 桐蔭学園茶道部‖監修 |
各巻著者ヨミ | トウイン/ガクエン/サドウブ |
出版者 | 国土社 |
出版年月 | 2024.12 |
ページ数等 | 47p |
大きさ | 29cm |
価格 | ¥3400 |
ISBN | 978-4-337-22702-6 |
内容紹介 | 茶道は、日本でうまれたお茶のいただき方で、「茶の湯」ともよばれ、長い間大切に受けつがれてきました。伝統文化である茶道の基本の姿勢と動きから、いろいろな茶道のスタイル、茶の湯を伝えた人たちまでを紹介します。 |
児童内容紹介 | まっ茶を飲んだことはありますか?まっ茶は、日本でうまれた「茶道」のなかでいただくお茶です。茶道の基本のけいこ、まっ茶のたて方、茶会など、「茶の湯」ともよばれる茶道を体験してみましょう。また、茶道と和の伝統文化のつながり、茶の湯を確立した千利休(せんのりきゅう)なども紹介(しょうかい)します。 |
NDC9版 | 619.8 |
NDC10版 | 619.8 |
利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生,中学生(B3B5F) |
第1階層目次タイトル | どんなお茶を飲むの? |
---|---|
第1階層目次タイトル | どんな道具を使うの? |
第1階層目次タイトル | 茶道を体験しよう |
第1階層目次タイトル | 茶会ではどんなことを話すの? |
第1階層目次タイトル | おぼえたい! 茶道の基本の姿勢と動き |
第1階層目次タイトル | 基本のけいこをしてみよう |
第1階層目次タイトル | 和菓子を食べてみよう |
第1階層目次タイトル | まっ茶をたててみよう |
第1階層目次タイトル | 茶会はどんな服そうで行くの? |
第1階層目次タイトル | 茶道部のココがおもしろい! |
第1階層目次タイトル | 茶道で伝える心 |
第1階層目次タイトル | 季節をたのしむ茶会 |
第1階層目次タイトル | 茶室を見てみよう |
第1階層目次タイトル | 正式な茶会(茶事)の流れ |
第1階層目次タイトル | いろいろな茶道のスタイル |
第1階層目次タイトル | 茶道と和の伝統文化のつながり |
第1階層目次タイトル | 茶道に欠かせない季節の和菓子 |
第1階層目次タイトル | お茶はどんな器で飲むの? |
第1階層目次タイトル | どんな茶室があるの? |
第1階層目次タイトル | 茶の湯を伝えた人たち |
第1階層目次タイトル | 千利休の弟子と茶道の流派を見てみよう |
学習件名 | ちゃ(茶) |
---|---|
学習件名ヨミ | チャ |
学習件名 | 茶道 |
学習件名ヨミ | チャドウ |
学習件名 | 道具 p6-7 |
学習件名ヨミ | ドウグ |
学習件名 | 礼儀作法 p16-17 |
学習件名ヨミ | レイギ/サホウ |
学習件名 | 和菓子 p21,38-39 |
学習件名ヨミ | ワガシ |
学習件名 | 服装 p24 |
学習件名ヨミ | フクソウ |
学習件名 | 部活動 p25 |
学習件名ヨミ | ブカツドウ |
学習件名 | 暦 p27 |
学習件名ヨミ | コヨミ |
学習件名 | 木造建築 p28-31,42-43 |
学習件名ヨミ | モクゾウ/ケンチク |
学習件名 | 茶わん p40-41 |
学習件名ヨミ | チャワン |
学習件名 | 伝記 p44-47 |
学習件名ヨミ | デンキ |
学習件名 | 千/利休 p44-45 |
学習件名ヨミ | センノ,リキュウ |