登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
822065231 | 金田一 | 絵本回転 | 619 ツ 1 | 児童書 |
タイトル | 伝えよう!和の文化お茶のひみつ |
---|---|
タイトルヨミ | ツタエヨウ/ワ/ノ/ブンカ/オチャ/ノ/ヒミツ |
巻次 | 1 |
著者 | 国土社編集部‖編集 |
著者ヨミ | コクドシャ |
各巻タイトル | お茶の工場に行こう |
各巻タイトルヨミ | オチャ/ノ/コウジョウ/ニ/イコウ |
各巻著者 | 伊藤園‖監修 |
各巻著者ヨミ | イトウエン |
出版者 | 国土社 |
出版年月 | 2024.10 |
ページ数等 | 47p |
大きさ | 29cm |
価格 | ¥3400 |
ISBN | 978-4-337-22701-9 |
内容紹介 | お茶を飲む風習は、中国から日本へ伝わり、長い時間をかけて発展してきました。日本の緑茶(日本茶)について、畑でつまれたお茶の葉が、工場で身近なペットボトルのお茶になるまでを紹介します。 |
児童内容紹介 | お茶はどのようにつくられるの?茶畑でつんだお茶の葉を蒸して乾燥(かんそう)させ、保存できる「荒茶(あらちゃ)」という状態にする工程や、身近なペットボトルのお茶ができるまでの工場での手順、世界ではじめて缶(かん)の緑茶・ペットボトルの緑茶をつくった伊藤園(いとうえん)のくふうなどを紹介(しょうかい)。 |
NDC9版 | 619.8 |
NDC10版 | 619.8 |
利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生,中学生(B3B5F) |
第1階層目次タイトル | お茶がいっぱい! |
---|---|
第1階層目次タイトル | 伝統的なお茶(荒茶)ができるまで |
第1階層目次タイトル | 茶畑に行ってみよう |
第1階層目次タイトル | もっと知りたい! 茶畑のこと |
第1階層目次タイトル | 荒茶工場に行ってみよう |
第1階層目次タイトル | 飲料工場に行ってみよう |
第1階層目次タイトル | ペットボトルはこうしてつくられる! |
第1階層目次タイトル | 伊藤園のお茶づくり-「お〜いお茶」ができるまで- |
第1階層目次タイトル | 世界初! 缶のお茶をつくる! |
第1階層目次タイトル | 伊藤園のくふう(1) 缶の緑茶が完成するまで |
第1階層目次タイトル | 世界初! ペットボトルのお茶をつくる! |
第1階層目次タイトル | 伊藤園のくふう(2) ペットボトルの緑茶ができるまで |
第1階層目次タイトル | もっと知りたい おいしいお茶のひみつ |
第1階層目次タイトル | どんなふうに商品を開発しているの? |
第1階層目次タイトル | 「お〜いお茶」のリニューアルを見てみよう |
第1階層目次タイトル | 捨てないアイデア! 何からできているのでしょう? |
第1階層目次タイトル | 茶がらが大活やく! |