本文へ移動
文字サイズ
背景色を選択

北杜市図書館

資料詳細

未来につなぐ工芸品『陶磁器・漆器・木工品・竹工品』

  • 内容紹介 伝統工芸の美しさと、未来に向けた取り組みを知ろう。日本の伝統的な技法でつくられた陶磁器・漆器・木工品・竹工品を写真とともに紹介。工芸品の歴史、特長、使用材料、つくり方などを解説する。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
892018594 はくしゅう 新刊 751 オ 児童書  
予約数 0件

基本情報

タイトル 未来につなぐ工芸品『陶磁器・漆器・木工品・竹工品』
タイトルヨミ ミライ/ニ/ツナグ/コウゲイヒン/トウジキ/シッキ/モッコウヒン/チッコウヒン
著者 大牧/圭吾‖監修
著者ヨミ オオマキ,ケイゴ
出版者 金の星社
出版年月 2024.3
ページ数等 47p
大きさ 30cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-323-05261-8
内容紹介 伝統工芸の美しさと、未来に向けた取り組みを知ろう。日本の伝統的な技法でつくられた陶磁器・漆器・木工品・竹工品を写真とともに紹介。工芸品の歴史、特長、使用材料、つくり方などを解説する。
児童内容紹介 日本の伝統(でんとう)工芸について楽しく学べる本。素材(そざい)選びから完成まで職人(しょくにん)さんたちが時間をかけて手作業でつくる「陶磁器(とうじき)」「漆器(しっき)」「木工品」「竹工品」をとりあげ、その歴史(れきし)、特長、使用材料、つくり方などを写真とともに説明します。
NDC9版 751.1
NDC10版 751.1
利用対象 小学3~4年生(B3)

内容表示

第1階層目次タイトル まえがき みなさんへ ニッポン手仕事図鑑 大牧圭吾-「地球の環境にもやさしい」工芸品-
第1階層目次タイトル この本の使い方 -伝統的工芸品について-
第1階層目次タイトル 地図で見る 伝統的工芸品 陶磁器・漆器・木工品・竹工品
第1階層目次タイトル 工芸品クイズにちょうせん!
第1階層目次タイトル 1章 陶磁器
第2階層目次タイトル 陶磁器 key word 1〜4
第2階層目次タイトル 九谷焼(石川県)
第2階層目次タイトル 信楽焼(滋賀県)
第2階層目次タイトル 伊万里・有田焼(佐賀県)
第2階層目次タイトル 波佐見焼(長崎県)
第2階層目次タイトル 益子焼(栃木県)
第2階層目次タイトル 美濃焼(岐阜県)
第2階層目次タイトル 鍛冶丁焼(岩手県) 虫明焼(岡山県)
第2階層目次タイトル 陶磁器たんけん! 職人さんをささえる道具
第1階層目次タイトル 2章 漆器
第2階層目次タイトル 漆器 key word 1〜3
第2階層目次タイトル 輪島塗(石川県)
第2階層目次タイトル 鎌倉彫(神奈川県)
第2階層目次タイトル 津軽塗(青森県)
第2階層目次タイトル 会津塗(福島県)
第2階層目次タイトル 飛驒春慶(岐阜県)
第2階層目次タイトル 山中漆器(石川県) 木曽漆器(長野県)
第2階層目次タイトル 郷原漆器(岡山県) 奈良漆器(奈良県)
第2階層目次タイトル 漆器たんけん! 職人さんをささえる道具
第1階層目次タイトル 3章 木工品・竹工品
第2階層目次タイトル 木工品・竹工品 key word 1〜3
第2階層目次タイトル 木工品
第2階層目次タイトル 大館曲げわっぱ(秋田県)
第2階層目次タイトル 箱根寄木細工(神奈川県)
第2階層目次タイトル 樺細工(秋田県)
第2階層目次タイトル 井波彫刻(富山県)
第2階層目次タイトル 二風谷イタ(北海道)
第2階層目次タイトル 松本家具(長野県) 仙台簞笥(宮城県)
第2階層目次タイトル 竹公品
第2階層目次タイトル 別府竹細工(大分県)
第2階層目次タイトル 都城大弓(宮崎県)
第2階層目次タイトル 江戸和竿(東京都)
第2階層目次タイトル 高山茶筌(奈良県)
第2階層目次タイトル 大阪金剛簾(大阪府)
第2階層目次タイトル 日向(霧島・綾)竹刀(宮崎県)
第2階層目次タイトル 雄国の根曲がり竹細工(福島県)
第2階層目次タイトル 木工品・竹工品たんけん! 職人さんをささえる道具
第1階層目次タイトル ・巻末付録・ インターネット調べガイド-伝統工芸ホームページの紹介-
第1階層目次タイトル さくいん

学習件名

学習件名 伝統工芸
学習件名ヨミ デントウ/コウゲイ
学習件名 陶磁器   p8-17
学習件名ヨミ トウジキ
学習件名 漆器   p18-27
学習件名ヨミ シッキ
学習件名 木工作   p28-43
学習件名ヨミ モッコウサク
学習件名 家具   p35
学習件名ヨミ カグ
学習件名 竹細工   p36,38-41
学習件名ヨミ タケザイク
学習件名 弓矢   p37
学習件名ヨミ ユミヤ
注意点
  • ※郷土資料館・秋田閉架(金田一春彦記念図書館所蔵)の資料は、北杜市内の各図書館での貸出・閲覧となります。郷土資料館ではご覧いただけませんので、ご了承ください。
      貸出・閲覧を希望される場合は、北杜市内の各図書館へお申し出ください。また、資料によっては貸出できない場合もあります。
  • ※著作権の関係上、東宝・松竹・NHKなど、一部のDVDについては、所蔵館以外からの貸出が出来ない資料もありますので、ご了承ください。
  • ※雑誌の最新号は、次号受入までは貸出できませんのでご注意ください。
  • 雑誌最新号の予約については、カウンターにお申し出ください。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。
  • インターネット予約サービスで予約できる資料は、1人につき7点までです。その内、視聴覚資料(AV)は3点まで。
  • 現在、ご自身が借りている資料には予約できません。
  • 受取館を選択して「予約カートに追加」のボタンを押してください。

このページの先頭へ