本文へ移動
文字サイズ
背景色を選択

北杜市図書館

資料詳細

世界の文化遺産になった日本の伝統「風流踊」 3 中国・四国・九州

  • 内容紹介 ユネスコの無形文化遺産となった日本の「風流踊」。その土地の歴史や風土を反映し、古くから伝承されてきた風流踊の由来や踊りの流れ、衣装などを写真とともに解説する。3は、中国・四国・九州に伝わる風流踊を収録。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
882017045 小淵沢 21.児童1 386 セ 3 児童書  
予約数 0件

基本情報

タイトル 世界の文化遺産になった日本の伝統「風流踊」
タイトルヨミ セカイ/ノ/ブンカ/イサン/ニ/ナッタ/ニホン/ノ/デントウ/フリュウオドリ
巻次
著者 『日本の伝統「風流踊」』制作委員会‖編著
著者ヨミ チョウブンシャ
各巻タイトル 中国・四国・九州
各巻タイトルヨミ チュウゴク/シコク/キュウシュウ
各巻サブタイトル 平戸のジャンガラほか
出版者 汐文社
出版年月 2023.11
ページ数等 39p
大きさ 27cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-8113-3069-3
内容紹介 ユネスコの無形文化遺産となった日本の「風流踊」。その土地の歴史や風土を反映し、古くから伝承されてきた風流踊の由来や踊りの流れ、衣装などを写真とともに解説する。3は、中国・四国・九州に伝わる風流踊を収録。
児童内容紹介 はなやかな衣装(いしょう)を身につけ、唄(うた)や笛などを使ったお囃子(はやし)に合わせて、にぎやかに踊(おど)る日本の民俗芸能(みんぞくげいのう)「風流踊(ふりゅうおどり)」。中国・四国・九州地方に伝わる14の風流踊を、写真とともに紹介(しょうかい)します。
NDC9版 386.81
NDC10版 386.81
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5)

学習件名

学習件名 郷土芸能
学習件名ヨミ キョウド/ゲイノウ
学習件名 世界無形文化遺産   p4-7
学習件名ヨミ セカイ/ムケイ/ブンカ/イサン
学習件名 平戸市(長崎県)   p8-9
学習件名ヨミ ヒラドシ(ナガサキケン)
学習件名 長崎県   p8-9,26-29
学習件名ヨミ ナガサキケン
学習件名 津和野町(島根県)   p10-13
学習件名ヨミ ツワノチョウ(シマネケン)
学習件名 笠岡市(岡山県)   p14-15
学習件名ヨミ カサオカシ(オカヤマケン)
学習件名 真庭市(岡山県)   p16-17
学習件名ヨミ マニワシ(オカヤマケン)
学習件名 三好市(徳島県)   p18-19
学習件名ヨミ ミヨシシ(トクシマケン)
学習件名 香川県   p20-23
学習件名ヨミ カガワケン
学習件名 福岡県   p24-25
学習件名ヨミ フクオカケン
学習件名 熊本県   p30-31
学習件名ヨミ クマモトケン
学習件名 国東市(大分県)   p32-33
学習件名ヨミ クニサキシ(オオイタケン)
学習件名 宮崎県   p34-35
学習件名ヨミ ミヤザキケン
学習件名 徳島市(徳島県)   p36-37
学習件名ヨミ トクシマシ(トクシマケン)
注意点
  • ※郷土資料館・秋田閉架(金田一春彦記念図書館所蔵)の資料は、北杜市内の各図書館での貸出・閲覧となります。郷土資料館ではご覧いただけませんので、ご了承ください。
      貸出・閲覧を希望される場合は、北杜市内の各図書館へお申し出ください。また、資料によっては貸出できない場合もあります。
  • ※著作権の関係上、東宝・松竹・NHKなど、一部のDVDについては、所蔵館以外からの貸出が出来ない資料もありますので、ご了承ください。
  • ※雑誌の最新号は、次号受入までは貸出できませんのでご注意ください。
  • 雑誌最新号の予約については、カウンターにお申し出ください。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。
  • インターネット予約サービスで予約できる資料は、1人につき7点までです。その内、視聴覚資料(AV)は3点まで。
  • 現在、ご自身が借りている資料には予約できません。
  • 受取館を選択して「予約カートに追加」のボタンを押してください。

このページの先頭へ