登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
912024652 | たかね | 児童書3 | 762 ヒ 2 | 児童書 |
タイトル | ビジュアル日本の音楽の歴史 |
---|---|
タイトルヨミ | ビジュアル/ニホン/ノ/オンガク/ノ/レキシ |
巻次 | 2 |
著者 | 徳丸/吉彦‖監修 |
著者ヨミ | トクマル,ヨシヒコ |
各巻タイトル | 近世 |
各巻タイトルヨミ | キンセイ |
各巻著者 | 徳丸/吉彦‖著 |
各巻著者ヨミ | トクマル,ヨシヒコ |
各巻著者 | 野川/美穂子‖著 |
各巻著者ヨミ | ノガワ,ミホコ |
各巻著者 | 小塩/さとみ‖著 |
各巻著者ヨミ | オシオ,サトミ |
出版者 | ゆまに書房 |
出版年月 | 2023.7 |
ページ数等 | 117p |
大きさ | 27cm |
価格 | ¥2800 |
ISBN | 978-4-8433-6357-7 |
内容紹介 | 日本人と音楽のかかわりを、豊富な写真や図版で解説。多様な楽器を、音が鳴る原理や演奏の仕方とともに紹介し、記譜法や楽譜の歴史といった音楽伝承の方法と技術についても説明する。2は、近世を取り上げる。 |
児童内容紹介 | 日本の人々が行ってきた音楽活動の歴史を、写真や図版を用いて説明。音楽を作り、それを聴(き)く活動だけでなく、儀礼(ぎれい)や祭などのために使うこと、記録すること、楽器やその材料を作る活動もふくめて紹介(しょうかい)する。2は、三味線音楽や三曲、音楽劇など、近世の音楽を取り上げる。 |
NDC9版 | 762.1 |
NDC10版 | 762.1 |
利用対象 | 小学5~6年生,一般(B5L) |
学習件名 | 日本史-近世 |
---|---|
学習件名ヨミ | ニホンシ-キンセイ |
学習件名 | 邦楽 |
学習件名ヨミ | ホウガク |
学習件名 | 音楽 |
学習件名ヨミ | オンガク |
学習件名 | 三味線 p8-21,58-59 |
学習件名ヨミ | シャミセン |
学習件名 | 三線 p12-15 |
学習件名ヨミ | サンシン |
学習件名 | 筝曲 p30-35 |
学習件名ヨミ | ソウキョク |
学習件名 | 尺八 p36-41 |
学習件名ヨミ | シャクハチ |
学習件名 | 人形浄瑠璃 p50-53 |
学習件名ヨミ | ニンギョウ/ジョウルリ |
学習件名 | 歌舞伎 p54-57 |
学習件名ヨミ | カブキ |
学習件名 | びわ(琵琶) p60-65 |
学習件名ヨミ | ビワ |
学習件名 | 琴 p66-69,84-85 |
学習件名ヨミ | コト |
学習件名 | 琉球王国 p70-75 |
学習件名ヨミ | リュウキュウ/オウコク |
学習件名 | アイヌ p76-77 |
学習件名ヨミ | アイヌ |
学習件名 | ヨーロッパ p78-81 |
学習件名ヨミ | ヨーロッパ |
学習件名 | 朝鮮通信使 p82-83 |
学習件名ヨミ | チョウセン/ツウシンシ |
学習件名 | 中国 p84-87 |
学習件名ヨミ | チュウゴク |
学習件名 | 明 p86-87 |
学習件名ヨミ | ミン |
学習件名 | 清 p86-87 |
学習件名ヨミ | シン |
学習件名 | 江戸時代 p88-95 |
学習件名ヨミ | エド/ジダイ |
学習件名 | 雅楽 p88-89 |
学習件名ヨミ | ガガク |
学習件名 | 能 p90-93 |
学習件名ヨミ | ノウ |
学習件名 | 郷土芸能 p94-95 |
学習件名ヨミ | キョウド/ゲイノウ |
学習件名 | 楽譜 p96-101 |
学習件名ヨミ | ガクフ |