登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
602008796 | むかわ | 児童1 | 613 ツ | 児童書 |
タイトル | 土の教え |
---|---|
タイトルヨミ | ツチ/ノ/オシエ |
巻次 | 日本編 |
巻次ヨミ | ニホンヘン |
サブタイトル | 「土」を知れば、「食」がもっと面白くなる! |
サブタイトルヨミ | ツチ/オ/シレバ/ショク/ガ/モット/オモシロク/ナル |
サブタイトル | 子どもとおとないっしょに楽しめる |
サブタイトルヨミ | コドモ/ト/オトナ/イッショ/ニ/タノシメル |
著者 | 矢内/純太‖監修・共著 |
著者ヨミ | ヤナイ,ジュンタ |
著者 | 藤原/勝子‖企画・編集・共著 |
著者ヨミ | フジワラ,カツコ |
出版者 | 群羊社 |
出版年月 | 2023.7 |
ページ数等 | 43p |
大きさ | 31cm |
価格 | ¥2200 |
ISBN | 978-4-906182-13-8 |
内容紹介 | 地球に存在する土は平均すると地表わずか18cm。作物を育んできた土の正体をとらえ、その過去・現在・未来を考える。日本編は、日本の生態環境と農業の多様性を、いくつかの都道府県の例で紹介する。 |
児童内容紹介 | 日本人はそこでしか作られない土の特性(とくせい)を理解(りかい)し、農地に活用して独自(どくじ)の食文化や風土を生み出してきた。世界でもまれにみる多様性(たようせい)を有した「日本の土」について解説(かいせつ)し、それらが育む全国各地の特産物を紹介(しょうかい)する。 |
NDC9版 | 613.5 |
NDC10版 | 613.5 |
利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生,一般(B3B5L) |
<矢内/純太‖監修・共著>
大阪府出身。京都府立大学生命科学研究科教授。
|
<藤原/勝子‖企画・編集・共著>
食生活ジャーナリスト。女子栄養大学卒業。(株)群羊社専務取締役。
|
学習件名 | 土 |
---|---|
学習件名ヨミ | ツチ |
学習件名 | 日本 |
学習件名ヨミ | ニホン |
学習件名 | 農業 |
学習件名ヨミ | ノウギョウ |
学習件名 | 北海道 p8-9 |
学習件名ヨミ | ホッカイドウ |
学習件名 | 宮崎県 p10-11 |
学習件名ヨミ | ミヤザキケン |
学習件名 | 福島県 p12-13 |
学習件名ヨミ | フクシマケン |
学習件名 | 千葉県 p14-15 |
学習件名ヨミ | チバケン |
学習件名 | 東京都 p16-17 |
学習件名ヨミ | トウキョウト |
学習件名 | 長野県 p18-19 |
学習件名ヨミ | ナガノケン |
学習件名 | 静岡県 p20-21 |
学習件名ヨミ | シズオカケン |
学習件名 | 福井県 p22-23 |
学習件名ヨミ | フクイケン |
学習件名 | 京都府 p24-25 |
学習件名ヨミ | キョウトフ |
学習件名 | 和歌山県 p26-27 |
学習件名ヨミ | ワカヤマケン |
学習件名 | 島根県 p28-29 |
学習件名ヨミ | シマネケン |
学習件名 | 高知県 p30-31 |
学習件名ヨミ | コウチケン |
学習件名 | 熊本県 p32-33 |
学習件名ヨミ | クマモトケン |
学習件名 | 沖縄県 p34-35 |
学習件名ヨミ | オキナワケン |
学習件名 | 水田 p38-39 |
学習件名ヨミ | スイデン |