本文へ移動
文字サイズ
背景色を選択

北杜市図書館

資料詳細

方言地理学の視界

  • 内容紹介 方言はあくまでも連続的な様相を示す相対的な存在であると考える「方言地理学」。その理論から資料の生かし方、記述方言学との融合、文化・社会と方言との関係までを、最新の成果を結集し体系的に紹介する。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
811046179 金田一 ことば(南) 818.04 ホ 一般書  
予約数 0件

基本情報

タイトル 方言地理学の視界
タイトルヨミ ホウゲン/チリガク/ノ/シカイ
並列タイトル Perspectives on Dialect Geography
著者 小林/隆‖編
著者ヨミ コバヤシ,タカシ
著者 大西/拓一郎‖編
著者ヨミ オオニシ,タクイチロウ
著者 篠崎/晃一‖編
著者ヨミ シノザキ,コウイチ
出版者 勉誠社
出版年月 2023.5
ページ数等 7,400p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
ISBN 978-4-585-38003-0
内容紹介 方言はあくまでも連続的な様相を示す相対的な存在であると考える「方言地理学」。その理論から資料の生かし方、記述方言学との融合、文化・社会と方言との関係までを、最新の成果を結集し体系的に紹介する。
NDC9版 818.04
NDC10版 818.04
利用対象 研究者(Q)

内容表示

タイトル 共通語化と方言地理学   p3-19
責任表示 小林/隆‖著 (コバヤシ,タカシ)
責任表示 熊谷/康雄‖著 (クマガイ,ヤスオ)
タイトル 方言安定期と方言地理学   p21-34
責任表示 大西/拓一郎‖著 (オオニシ,タクイチロウ)
タイトル 分布類型論、形成類型論と地理方言学   p35-52
責任表示 安部/清哉‖著 (アベ,セイヤ)
タイトル 『日本言語地図』と方言地理学   p55-70
責任表示 岸江/信介‖著 (キシエ,シンスケ)
責任表示 峪口/有香子‖著 (サコグチ,ユカコ)
タイトル 『方言文法全国地図』と方言地理学   p71-88
責任表示 日高/水穂‖著 (ヒダカ,ミズホ)
タイトル 『日本方言大辞典』と方言地理学   p89-106
責任表示 作田/将三郎‖著 (サクタ,ショウザブロウ)
タイトル 形態論と方言地理学 - 首都圏における対格の変異を例として  p109-126
責任表示 小西/いずみ‖著 (コニシ,イズミ)
タイトル テンス・アスペクトと方言地理学   p127-143
責任表示 津田/智史‖著 (ツダ,サトシ)
タイトル 可能・自発と方言地理学   p145-162
責任表示 竹田/晃子‖著 (タケダ,コウコ)
タイトル モダリティと方言地理学 - ゴト類の用法の多様性と山口東部方言の禁止の「コト」  p163-181
責任表示 舩木/礼子‖著 (フナキ,レイコ)
タイトル 敬語の言語地理学 - 日本語敬語形成論の構築にむけて  p183-198
責任表示 中井/精一‖著 (ナカイ,セイイチ)
タイトル 民俗語彙と方言地理学 - <井戸>を表す語彙  p201-216
責任表示 新井/小枝子‖著 (アライ,サエコ)
タイトル 口承文芸と方言地理学 - あやしことばの地域差  p217-234
責任表示 椎名/渉子‖著 (シイナ,ショウコ)
タイトル キリシタン文化と方言地理学   p235-250
責任表示 小川/俊輔‖著 (オガワ,シュンスケ)
タイトル 言葉遊びと方言地理学 - 岐阜県・愛知県のチーム分けジャンケンの掛け声を例に  p251-266
責任表示 山田/敏弘‖著 (ヤマダ,トシヒロ)
タイトル あいさつと方言地理学 - 他家訪問場面の新旧調査の比較を通して  p267-283
責任表示 中西/太郎‖著 (ナカニシ,タロウ)
タイトル 交通と方言地理学   p285-300
責任表示 都染/直也‖著 (ツゾメ,ナオヤ)
タイトル オノマトペと方言地理学   p303-319
責任表示 川崎/めぐみ‖著 (カワサキ,メグミ)
タイトル 感動詞と方言地理学 - 品物を手渡す場面における感動詞の地理的分布  p321-337
責任表示 田附/敏尚‖著 (タツキ,トシヒサ)
タイトル 言語行動の地域差 - 山形県東田川郡三川町の事例  p339-353
責任表示 篠崎/晃一‖著 (シノザキ,コウイチ)
タイトル コンピュータと方言地理学   p355-371
責任表示 鑓水/兼貴‖著 (ヤリミズ,カネタカ)
タイトル 佐藤亮一氏の時代と学問   p373-378
責任表示 沢木/幹栄‖著 (サワキ,モトエイ)

著者紹介

<小林/隆‖編>
東北大学名誉教授。専門は方言学・日本語史。著書に「方言学的日本語史の方法」など。
<大西/拓一郎‖編>
国立国語研究所教授。専門は言語地理学・方言学。著書に「現代方言の世界」など。
注意点
  • ※郷土資料館・秋田閉架(金田一春彦記念図書館所蔵)の資料は、北杜市内の各図書館での貸出・閲覧となります。郷土資料館ではご覧いただけませんので、ご了承ください。
      貸出・閲覧を希望される場合は、北杜市内の各図書館へお申し出ください。また、資料によっては貸出できない場合もあります。
  • ※著作権の関係上、東宝・松竹・NHKなど、一部のDVDについては、所蔵館以外からの貸出が出来ない資料もありますので、ご了承ください。
  • ※雑誌の最新号は、次号受入までは貸出できませんのでご注意ください。
  • 雑誌最新号の予約については、カウンターにお申し出ください。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。
  • インターネット予約サービスで予約できる資料は、1人につき7点までです。その内、視聴覚資料(AV)は3点まで。
  • 現在、ご自身が借りている資料には予約できません。
  • 受取館を選択して「予約カートに追加」のボタンを押してください。

このページの先頭へ