
| 登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 822048404 | 金田一 | 絵本回転 | 750 セ 6 | 児童書 |
| タイトル | 伝統工芸の名人に会いに行く |
|---|---|
| タイトルヨミ | デントウ/コウゲイ/ノ/メイジン/ニ/アイニ/イク |
| 巻次 | 6 |
| 著者 | 瀬戸山/玄‖文と写真 |
| 著者ヨミ | セトヤマ,フカシ |
| 各巻タイトル | うるしの器 |
| 各巻タイトルヨミ | ウルシ/ノ/ウツワ |
| 各巻サブタイトル | 浄法寺うるし◆岩手県二戸市 |
| 出版者 | 岩崎書店 |
| 出版年月 | 2023.3 |
| ページ数等 | 49p |
| 大きさ | 29cm |
| 価格 | ¥2800 |
| ISBN | 978-4-265-08726-6 |
| 内容紹介 | 伝統工芸の職人を取材し、その「伝統」と「技」がわたしたちの身近なくらしの道具にどう生かされているかを紹介。6は、江戸時代から続くうるしの生産地、岩手県浄法寺でうるしを搔き、塗師として伝統をうけつぐ職人を訪ねる。 |
| 児童内容紹介 | 岩手県の浄法寺(じょうぼうじ)という町は、江戸(えど)時代からつづくうるしの生産地です。そこに住むうるし搔(か)き・塗師(ぬし)の名人を訪ね、うるし山の手入れをして、うるしの樹液を集めるうるし搔(か)きの様子や、木の器にうるしを塗る工程などを、写真で紹介(しょうかい)します。 |
| NDC9版 | 750.21 |
| NDC10版 | 750.21 |
| 利用対象 | 小学生(B) |
|
<瀬戸山/玄‖文と写真>
鹿児島県市来町生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。映像制作会社を経てフリー。ドキュメンタリスト・記録家として文筆、写真、映像を駆使した活動を行う。著書に「東京ゴミ袋」など。
|