第1階層目次タイトル
|
はじめに なぞの多い絵巻『鳥獣戯画』 土屋貴裕
|
第1階層目次タイトル
|
この本の使い方
|
第1階層目次タイトル
|
第一章 全四巻からなる絵巻『鳥獣戯画』
|
第2階層目次タイトル
|
絵巻の成り立ち
|
第2階層目次タイトル
|
『鳥獣戯画』甲・乙・丙・丁巻のガイド
|
第2階層目次タイトル
|
●鳥獣戯画甲巻全図
|
第2階層目次タイトル
|
甲巻の特色-人間のしぐさをまねる動物たち
|
第2階層目次タイトル
|
擬人化された動物、されていない動物
|
第2階層目次タイトル
|
動物たちの持ち物や動作から、ストーリーを想像してみよう!
|
第2階層目次タイトル
|
◆コラム 比べてみよう! 前半と後半でちがう甲巻の絵柄
|
第2階層目次タイトル
|
●鳥獣戯画乙巻全図
|
第2階層目次タイトル
|
乙巻の特色-身近な動物と空想上の動物たち
|
第2階層目次タイトル
|
平安時代の動物図鑑といわれる乙巻
|
第2階層目次タイトル
|
手本があった、外国の動物と空想上の動物の絵
|
第2階層目次タイトル
|
◆コラム 比べてみよう! 本物に似ている? 似ていない?
|
第2階層目次タイトル
|
●鳥獣戯画丙巻全図
|
第2階層目次タイトル
|
丙巻の特色-遊びや勝負事を楽しむ人間と動物たち
|
第2階層目次タイトル
|
平安・鎌倉時代にはやった勝負事
|
第2階層目次タイトル
|
紙の表裏にえがかれていた絵巻
|
第2階層目次タイトル
|
◆コラム 比べてみよう! 甲巻と丙巻の動物の登場シーン
|
第2階層目次タイトル
|
●鳥獣戯画丁巻全図
|
第2階層目次タイトル
|
丁巻の特色-競技や遊びに夢中になるさまざまな人々
|
第2階層目次タイトル
|
鎌倉時代に広くはやった競技や遊び
|
第2階層目次タイトル
|
平安・鎌倉時代のギャグ? 笑えるシーンがいっぱい
|
第2階層目次タイトル
|
◆コラム 比べてみよう! 同じポーズをとる人間と動物
|
第1階層目次タイトル
|
第二章 『鳥獣戯画』のなぞ解きをしてみよう!
|
第2階層目次タイトル
|
なぞ(1) なぜ絵巻をつくったの?
|
第2階層目次タイトル
|
なぞ(2) 絵巻をえがいた人はだれ?
|
第2階層目次タイトル
|
なぞ(3) なぜ色がぬられていないの?
|
第2階層目次タイトル
|
なぞ(4) 絵巻がえがかれたのはいつ?
|
第2階層目次タイトル
|
なぞ(5) 絵巻はどのように伝えられた?
|
第2階層目次タイトル
|
◆コラム 断簡、模本からわかったぬけていたストーリー
|
第1階層目次タイトル
|
さくいん
|