登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
602015933 | むかわ | 児童1 | 911 キ | 児童書 |
タイトル | 紀貫之と古今和歌集 |
---|---|
タイトルヨミ | キノ/ツラユキ/ト/コキン/ワカシュウ |
著者 | 川村/裕子‖監修 |
著者ヨミ | カワムラ,ユウコ |
シリーズ | ビジュアルでつかむ!古典文学の作家たち |
出版者 | ほるぷ出版 |
出版年月 | 2023.2 |
ページ数等 | 39p |
大きさ | 28cm |
価格 | ¥3000 |
ISBN | 978-4-593-10340-9 |
内容紹介 | 平安時代の初めから中ごろにかけて活躍した和歌の名人で、「古今和歌集」を選んだひとりとして知られる紀貫之。その生涯を簡単に説明し、代表作「古今和歌集」と日記文学「土佐日記」、和歌と平安時代の文化を紹介します。 |
児童内容紹介 | 平安時代に作られて、和歌のお手本として現代まで伝わる「古今和歌集」。和歌の名人で、「古今和歌集」をえらんだひとりとして知られる紀貫之(きのつらゆき)は、当時女性のものとされていた「かな」を使って日記文学「土佐物語」を書きました。紀貫之の人生や作品、和歌と平安時代の文化について説明します。 |
NDC9版 | 911.1351 |
NDC10版 | 911.1351 |
利用対象 | 小学5~6年生(B5) |
第1階層目次タイトル | ことばの魔術師・紀貫之 |
---|---|
第1階層目次タイトル | 紀貫之ってどんな人? |
第1階層目次タイトル | 『古今和歌集』ってどんな作品? |
第1階層目次タイトル | 声に出して読んでみよう 古今和歌集 和歌とは何か |
第1階層目次タイトル | 古今和歌集 名歌を読む(1) 四季の和歌 |
第1階層目次タイトル | 古今和歌集 名歌を読む(2) 恋の和歌 |
第1階層目次タイトル | 古今和歌集 名歌を読む(3) そのほかの和歌 |
第1階層目次タイトル | 『土佐日記』ってどんな作品? |
第1階層目次タイトル | 声に出して読んでみよう 土佐日記 女が書く日記 |
第1階層目次タイトル | 土佐日記 名場面(1) 長い船旅 |
第1階層目次タイトル | 土佐日記 名場面(2) 人も家もあれ果てて |
第1階層目次タイトル | 和歌 紀貫之と和歌 |
第1階層目次タイトル | コラム |
第2階層目次タイトル | 平安男子の生き方 |
第2階層目次タイトル | 男の日記と女の日記 |
第2階層目次タイトル | 勅撰和歌集と有名歌人たち |
第1階層目次タイトル | もっと紀貫之を知るための読書案内 |
第1階層目次タイトル | けいさい内容一覧 |