第1階層目次タイトル
|
(1)「ニューロダイバーシティ」という言葉
|
第2階層目次タイトル
|
・「ニューロ」+「ダイバーシティ」 ・辞書でneuroを引くと
|
第1階層目次タイトル
|
(2)「神経多様性」とは
|
第2階層目次タイトル
|
・ニューロダイバーシティと発達障がい ・「排除」ではなく「包摂」を! ・「ちがい」は「能力」
|
第1階層目次タイトル
|
●発達障がいがあったといわれる世界的著名人
|
第2階層目次タイトル
|
・ピカソ(ADHD) ゴッホ(アスペルガー症候群) ・マイケル・フェルプス(ADHD)
|
第2階層目次タイトル
|
・トム・クルーズ(ディスレクシア)
|
第1階層目次タイトル
|
(3)発達障がいの研究と支援
|
第2階層目次タイトル
|
・自閉スペクトラム症(ASD)の場合 ・ダイバーシティ化の進展
|
第1階層目次タイトル
|
(4)社会をよりよくするニューロダイバーシティ
|
第2階層目次タイトル
|
・能力はすでに証明ずみ! ・ニューロダイバーシティの会社
|
第1階層目次タイトル
|
●「発達障がい」という「個性」?
|
第2階層目次タイトル
|
・発達障がいを治す必要はない ・ある新聞記事
|
第1階層目次タイトル
|
(5)発達障がいのそれぞれの特性
|
第2階層目次タイトル
|
・自閉スペクトラム症(ASD) ・アスペルカー症候群
|
第2階層目次タイトル
|
・注意欠如・多動症(ADHD) ・学習障がい(LD) ・ディスレクシア
|
第2階層目次タイトル
|
・チック症 ・吃音
|
第1階層目次タイトル
|
(6)ニューロダイバーシティと学校
|
第2階層目次タイトル
|
・政府広報オンライン
|
第1階層目次タイトル
|
(7)発達障がいが急増
|
第2階層目次タイトル
|
・文部科学省の調査により発覚 ・増加の理由 ・早期発見の強化がもたらしたこと
|
第1階層目次タイトル
|
(8)発達障がいをもつ人とともに
|
第2階層目次タイトル
|
・配慮のポイント ・絶対にしてはいけないこと! ・「アスペルガーだからしかたない」?
|
第1階層目次タイトル
|
●ニューロダイバーシティは実現できない!?
|
第1階層目次タイトル
|
●「平和・人権・ダイバーシティ」のまちの教育長さんからのメッセージ
|
第1階層目次タイトル
|
●特別寄稿 赤木かん子先生がすすめる本
|
第2階層目次タイトル
|
・(1)発達障がいを知る ●赤木かん子先生が改修を手伝った図書館 ・(2)障がいとは何か、を知る
|
第1階層目次タイトル
|
●用語解説
|
第1階層目次タイトル
|
●さくいん
|