本文へ移動
文字サイズ
背景色を選択

北杜市図書館

資料詳細

すごすぎる色の図鑑 色のひみつがすべてわかる!

  • 内容紹介 色についての知識を身につけ、色鮮やかな毎日を楽しもう! 色が見える仕組みから、おもしろい錯視、色から受けるイメージ、配色のポイントまで、わかりやすく紹介する。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
892022344 はくしゅう 書架窓 757 イ 児童書   貸出中
予約数 0件

基本情報

タイトル すごすぎる色の図鑑
タイトルヨミ スゴスギル/イロ/ノ/ズカン
サブタイトル 色のひみつがすべてわかる!
サブタイトルヨミ イロ/ノ/ヒミツ/ガ/スベテ/ワカル
著者 ingectar‐e‖著
著者ヨミ インジェクター イー
著者 桜井/輝子‖監修
著者ヨミ サクライ,テルコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2022.10
ページ数等 175p
大きさ 19cm
価格 ¥1300
ISBN 978-4-04-605749-5
内容紹介 色についての知識を身につけ、色鮮やかな毎日を楽しもう! 色が見える仕組みから、おもしろい錯視、色から受けるイメージ、配色のポイントまで、わかりやすく紹介する。
児童内容紹介 ミカンを入れるネットが赤いのはなぜ?注目させたいときに使う色って?色で見た目の重さも変えられる!?色が見える仕組みから、おもしろい錯視(さくし)、色から受けるイメージ、図工・美術・発表でも使える配色のポイントまで、色にまつわるひみつをわかりやすく紹介(しょうかい)します。
NDC9版 757.3
NDC10版 757.3
利用対象 小学5~6年生,一般(B5L)

内容表示

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル キャラクター紹介
第1階層目次タイトル CHAPTER 1 すごすぎる 色のきほん
第2階層目次タイトル 01 色の正体はじつは光! りんごが赤いのには理由がある
第2階層目次タイトル 02 虹がカラフルに見えるのはなぜ?
第2階層目次タイトル 03 テレビやスマホの画面はじつは3色でできている
第2階層目次タイトル 04 カラー印刷で使われているのは4色だけ!
第2階層目次タイトル 05 白・黒・グレーはほかの色を引き立てる万能色
第2階層目次タイトル 06 白・黒・グレーを混ぜると明るさ自由自在
第2階層目次タイトル 07 「色相」「明度」「彩度」で色を分析してみよう
第2階層目次タイトル 08 色相環を最初につくったのは詩人・ゲーテだった!
第2階層目次タイトル 09 赤・青・黄の3色だけであらゆる色がつくれる
第2階層目次タイトル 10 仲よしの色とケンカする色、色にも相性がある!
第2階層目次タイトル 11 色を積み重ねるときれいな立体になる!
第2階層目次タイトル 12 「かっこいい」「かわいい」は色のトーンでつくれる!
第2階層目次タイトル 13 暖色と寒色から温度を感じるのはなぜ?
第2階層目次タイトル 14 近くに感じる色と遠くに感じる色がある!
第2階層目次タイトル 15 色で気分をコントロールできる!?
第2階層目次タイトル 16 碁石は白と黒でじつは大きさが違う
第2階層目次タイトル 17 色で見た目の重さも変えられる!?
第2階層目次タイトル 18 ピンクが柔らかそうに見えるのはなぜ?
第2階層目次タイトル 19 食べ物をおいしく感じるひみつは色にある!
第2階層目次タイトル 20 音楽を聴くと色が見えてくる?
第2階層目次タイトル 21 この色はどんな色? 色を表現する言葉がいっぱい!
第2階層目次タイトル COLUMN1 色とりどりの花火のひみつ
第1階層目次タイトル CHAPTER 2 すごすぎる 色のふしぎ
第2階層目次タイトル 22 昔の人はどうやって色の名前をつくったの?
第2階層目次タイトル 23 「緑」信号なのに「青」信号と呼ぶ理由
第2階層目次タイトル 24 「金色」「銀色」という色はない!?
第2階層目次タイトル 25 太陽の色は赤? 黄色? 国によって違っていた!
第2階層目次タイトル 26 色に対する好みや感じ方は、世界でこんなに違う!
第2階層目次タイトル 27 私たちの目はだまされている!?
第2階層目次タイトル 28 勝手に色相がずれるのは、脳の仕業だった
第2階層目次タイトル 29 黒い服を着ると色白に見える!?
第2階層目次タイトル 30 鮮やかな背景だと逆に色がくすんでしまう!?
第2階層目次タイトル 31 目がチカチカしてしまう色の組み合わせは?
第2階層目次タイトル 32 線を引いていないのに境界線が見える!?
第2階層目次タイトル 33 牛乳パックのデザインに青や白が多いのはなぜ?
第2階層目次タイトル 34 感じたままの青で描かれたモネのロンドンの国会議事堂
第2階層目次タイトル 35 ミカンの入ったネットが赤いのはなぜ?
第2階層目次タイトル 36 同じ色の丸なのになぜか違う色に見える理由
第2階層目次タイトル 37 青い照明の下でもトマトは赤に見える?
第2階層目次タイトル 38 私たちは思い込みで光を見ている
第2階層目次タイトル 39 店頭で見た洋服の色が家だと違って見えるのはなぜ?
第2階層目次タイトル 40 道路標識が青色なのは夜でも見やすいからだった!
第2階層目次タイトル 41 新居の壁紙が思ったより派手だった!
第2階層目次タイトル 42 点描画に隠された明るく透明感のある色のひみつ
第2階層目次タイトル 43 あるはずのない丸が見える!?
第2階層目次タイトル 44 マンガにも錯視の効果が使われている
第2階層目次タイトル 45 あるはずのない線が見えるふしぎ
第2階層目次タイトル 46 透明じゃないのに透明に見える?
第2階層目次タイトル 47 色が時間感覚を狂わせるって本当?
第2階層目次タイトル COLUMN2 人間には見えない紫外線の世界
第1階層目次タイトル CHAPTER 3 すごすぎる 色のべんり
第2階層目次タイトル 48 みんながみんな同じ色に見えるわけじゃない
第2階層目次タイトル 49 赤と緑の違いを見わけにくい人たちもいる
第2階層目次タイトル 50 色相を合わせると色の印象が強く伝わる!
第2階層目次タイトル 51 メリハリをきかせたいなら明度差を大きくしよう
第2階層目次タイトル 52 大人っぽく見せるにはどうすればいい?
第2階層目次タイトル 53 見わけにくい色を使うときはセパレートカラーで解決!
第2階層目次タイトル 54 注目させたいときに使う色の選び方は?
第2階層目次タイトル 55 標識の色にはそれぞれ意味がある!
第2階層目次タイトル 56 道路標識や安全服に蛍光色が使われる理由
第2階層目次タイトル 57 全世代で一番好まれるのは何色?
第2階層目次タイトル 58 色のイメージは時代、国、文化によって違う
第2階層目次タイトル 59 勝負パンツは赤がいい!
第2階層目次タイトル 60 橙色が飲食店に人気の理由
第2階層目次タイトル 61 中世ヨーロッパでは黄色は「裏切り」の色
第2階層目次タイトル 62 緑は世界共通のエコカラー
第2階層目次タイトル 63 空と水に象徴される青は「神秘」の色
第2階層目次タイトル 64 高い身分の人たちに愛された紫
第2階層目次タイトル 65 ピンクが女性らしい印象になったのはいつ?
第2階層目次タイトル 66 庶民に愛された茶色は今ではおしゃれ印象に!
第2階層目次タイトル 67 白は人々の願いが込められた色
第2階層目次タイトル 68 人々の不安に寄り添うスタイリッシュなグレー
第2階層目次タイトル 69 すべての色を吸収する暗闇の黒は特別な色
第2階層目次タイトル 70 人々が魅せられた富と権力の色、ゴールド
第2階層目次タイトル 71 ロマンを搔き立てる魔除けのシルバー
第2階層目次タイトル 72 流行色はだれが決める?
第2階層目次タイトル COLUMN3 色にまつわるいろいろなお仕事
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 参考文献・ウェブサイト・写真提供
第1階層目次タイトル さくいん

著者紹介

<ingectar‐e‖著>
有限会社インジェクターイーユナイテッド代表。著書に「3色だけでセンスのいい色」「あるあるデザイン」「けっきょく、よはく。」など。

学習件名

学習件名 色彩
学習件名ヨミ シキサイ
学習件名   p10-11
学習件名ヨミ ヒカリ
学習件名   p12-13
学習件名ヨミ ニジ
学習件名 印刷   p16-17
学習件名ヨミ インサツ
学習件名 食品   p52-55
学習件名ヨミ ショクヒン
学習件名 音楽   p56-57
学習件名ヨミ オンガク
学習件名 花火   p62
学習件名ヨミ ハナビ
学習件名 信号   p66-67
学習件名ヨミ シンゴウ
学習件名 太陽   p70-71
学習件名ヨミ タイヨウ
学習件名 錯視   p74-75,92-93,96-97,106-111
学習件名ヨミ サクシ
学習件名 道路標識   p100-101,134-137
学習件名ヨミ ドウロ/ヒョウシキ
学習件名 紫外線   p116
学習件名ヨミ シガイセン
学習件名 ユニバーサルデザイン   p118-119,134-135
学習件名ヨミ ユニバーサル/デザイン
学習件名 職業   p170-171
学習件名ヨミ ショクギョウ
注意点
  • ※郷土資料館・秋田閉架(金田一春彦記念図書館所蔵)の資料は、北杜市内の各図書館での貸出・閲覧となります。郷土資料館ではご覧いただけませんので、ご了承ください。
      貸出・閲覧を希望される場合は、北杜市内の各図書館へお申し出ください。また、資料によっては貸出できない場合もあります。
  • ※著作権の関係上、東宝・松竹・NHKなど、一部のDVDについては、所蔵館以外からの貸出が出来ない資料もありますので、ご了承ください。
  • ※雑誌の最新号は、次号受入までは貸出できませんのでご注意ください。
  • 雑誌最新号の予約については、カウンターにお申し出ください。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。
  • インターネット予約サービスで予約できる資料は、1人につき7点までです。その内、視聴覚資料(AV)は3点まで。
  • 現在、ご自身が借りている資料には予約できません。
  • 受取館を選択して「予約カートに追加」のボタンを押してください。

このページの先頭へ