登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
521016389 | すたま | 9 | 210.7 ウ | 一般書 |
タイトル | 日本のカーニバル戦争 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホン/ノ/カーニバル/センソウ |
サブタイトル | 総力戦下の大衆文化1937-1945 |
サブタイトルヨミ | ソウリョクセンカ/ノ/タイシュウ/ブンカ/センキュウヒャクサンジュウナナ/センキュウヒャクヨンジュウゴ |
著者 | ベンジャミン・ウチヤマ‖[著] |
著者ヨミ | ウチヤマ,ベンジャミン |
著者 | 布施/由紀子‖訳 |
著者ヨミ | フセ,ユキコ |
出版者 | みすず書房 |
出版年月 | 2022.8 |
ページ数等 | 15,385,23p |
大きさ | 20cm |
価格 | ¥4200 |
ISBN | 978-4-622-09523-1 |
内容紹介 | 総力戦下で国民のガス抜きは不謹慎になり、メディアも煽って「カーニバル化」し、それをまた国民は酔うように消費した。具体例をあげながら、戦時の大衆の素顔に新しい角度から迫る。 |
NDC9版 | 210.74 |
NDC10版 | 210.74 |
利用対象 | 研究者(Q) |
第1階層目次タイトル | 序章 |
---|---|
第2階層目次タイトル | サーカス・フリーク |
第2階層目次タイトル | 総力戦の歴史を記述するということ |
第2階層目次タイトル | 文化的実践と文化的イデオロギー |
第2階層目次タイトル | カーニバルという概念 |
第2階層目次タイトル | カーニバル戦争 |
第2階層目次タイトル | カーニバル戦争の五人の王 |
第1階層目次タイトル | 1 従軍記者 |
第2階層目次タイトル | 検閲官が「文弱の徒」になる |
第2階層目次タイトル | 従軍記者が「戦争特派員」になる |
第2階層目次タイトル | 総力戦のスリルと「スリル・ハンター」の戴冠 |
第2階層目次タイトル | 総力戦のスピード |
第2階層目次タイトル | スリルと殺戮 |
第2階層目次タイトル | 「南京陥落日和」 |
第2階層目次タイトル | 銀座で踊り狂う |
第2階層目次タイトル | 「スリル・ハンター」の奪冠 |
第1階層目次タイトル | 2 職工 |
第2階層目次タイトル | 初期の戦時動員とその影響 |
第2階層目次タイトル | 職工の横顔 |
第2階層目次タイトル | 職工が変装する |
第2階層目次タイトル | 職工が産業戦士になる |
第2階層目次タイトル | 結論 |
第1階層目次タイトル | 3 兵隊 |
第2階層目次タイトル | 兵隊がスピードアップする |
第2階層目次タイトル | 軍神が感傷的な兵隊になる |
第2階層目次タイトル | 脇坂部隊の「ヒューマニティ」 |
第2階層目次タイトル | 銃後から「心をこめて」 |
第2階層目次タイトル | 戦線の「慰安」 |
第2階層目次タイトル | 帰還兵の戴冠 |
第2階層目次タイトル | 異形としての帰還兵 |
第2階層目次タイトル | 帰還兵の怒り |
第2階層目次タイトル | 帰還兵の悲しみ |
第2階層目次タイトル | 帰還兵の守護者 |
第2階層目次タイトル | 兵隊の奪冠 |
第1階層目次タイトル | 4 映画スター |
第2階層目次タイトル | 映画スターを管理する-映画法への道 |
第2階層目次タイトル | 映画法と登録制度 |
第2階層目次タイトル | 映画新体制における映画スター |
第2階層目次タイトル | 水戸光子の場合 |
第2階層目次タイトル | 映画スター動員の限界 |
第2階層目次タイトル | 結論 |
第1階層目次タイトル | 5 少年航空兵 |
第2階層目次タイトル | 悲劇の特攻隊 |
第2階層目次タイトル | 航空文化の創出 |
第2階層目次タイトル | 少年航空兵の戴冠 |
第2階層目次タイトル | 消費者=ファンとしての少年航空兵 |
第2階層目次タイトル | 少年航空兵、特攻隊員になる |
第2階層目次タイトル | アメリカと戦う奴がジャズを聞き |
第1階層目次タイトル | 終章 |
第2階層目次タイトル | 学徒と「狂人」 |
第2階層目次タイトル | ジェンダーとカーニバル戦争 |
第2階層目次タイトル | カーニバル戦争の世界的広がり |
第2階層目次タイトル | 警官のそばのサーカス・フリーク |
<ベンジャミン・ウチヤマ‖[著]>
南カリフォルニア大学で博士号を所得(歴史学)。同大学歴史学部准教授。ジョン・W・ホール図書賞受賞。
|