本文へ移動
文字サイズ
背景色を選択

北杜市図書館

資料詳細

ゆるゆるクラゲ・プランクトン図鑑

  • 内容紹介 カギノテクラゲ、オビクラゲ、ミジンコ…。ゆるゆる4コママンガとともに、クラゲ・プランクトンのふしぎな生き方を紹介する。分類(なかまわけ)や大きさなどのデータ、豆ちしきも収録。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
892022156 はくしゅう 調査探求 483 カ 児童書  
予約数 0件

基本情報

タイトル ゆるゆるクラゲ・プランクトン図鑑
タイトルヨミ ユルユル/クラゲ/プランクトン/ズカン
著者 和音‖まんが
著者ヨミ カズネ
著者 新江ノ島水族館‖監修
著者ヨミ シン/エノシマ/スイゾクカン
著者 大越/健嗣‖監修
著者ヨミ オオコシ,ケンジ
著者 鏡味/麻衣子‖監修
著者ヨミ カガミ,マイコ
出版者 学研プラス
出版年月 2021.8
ページ数等 175p
大きさ 19cm
価格 ¥980
ISBN 978-4-05-205322-1
内容紹介 カギノテクラゲ、オビクラゲ、ミジンコ…。ゆるゆる4コママンガとともに、クラゲ・プランクトンのふしぎな生き方を紹介する。分類(なかまわけ)や大きさなどのデータ、豆ちしきも収録。
児童内容紹介 代表的なくらげ「ミズクラゲ」、人気者のプランクトン「ミジンコ」…。興味(きょうみ)深い特ちょうをもつクラゲや、ふだんはあまり目にすることのできないプランクトンのくらしを、オールカラーの4コママンガとともに楽しく紹介(しょうかい)。「深海の巨大(きょだい)クラゲ」などのコラムものっています。
NDC9版 483.33
NDC10版 483.33
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5)
資料形式 漫画(D01)

内容表示

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル この本の使いかた
第1階層目次タイトル クラゲとは?
第1階層目次タイトル プランクトンとは?
第1階層目次タイトル プランクトンのすむところ
第1階層目次タイトル FUWAFUWA 1章 ふわふわ クラゲ
第2階層目次タイトル 001|ユウレイクラゲ
第2階層目次タイトル 002|アカクラゲ
第2階層目次タイトル 003|ミズクラゲ
第2階層目次タイトル クラゲコラム クラゲの成長
第2階層目次タイトル 004|ムラサキカムリクラゲ
第2階層目次タイトル クラゲコラム 深海の巨大クラゲ
第2階層目次タイトル 005|エチゼンクラゲ
第2階層目次タイトル 006|ビゼンクラゲ
第2階層目次タイトル クラゲコラム 利用されるクラゲ
第2階層目次タイトル 007|タコクラゲ
第2階層目次タイトル 008|サカサクラゲ
第2階層目次タイトル 009|アンドンクラゲ
第2階層目次タイトル クラゲコラム 刺胞のしくみ
第2階層目次タイトル 010| オーストラリアウンバチクラゲ
第2階層目次タイトル プランクトンコラム 危険なプランクトン
第2階層目次タイトル 011|ベニクラゲ
第2階層目次タイトル 012|カミクラゲ
第2階層目次タイトル 013|ギンカクラゲ
第2階層目次タイトル 014|カツオノカンムリ
第2階層目次タイトル 015|ギヤマンクラゲ
第2階層目次タイトル 016|オワンクラゲ
第2階層目次タイトル プランクトンコラム 光るプランクトン
第2階層目次タイトル 017|マミズクラゲ
第2階層目次タイトル 018|カギノテクラゲ
第2階層目次タイトル 019|ハナガサクラゲ
第2階層目次タイトル クラゲコラム クラゲの採集
第2階層目次タイトル 020|ニチリンクラゲ
第2階層目次タイトル 021|カツオノエボシ
第2階層目次タイトル クラゲコラム クラゲの種類
第2階層目次タイトル 022|ウリクラゲ
第2階層目次タイトル 023|カブトクラゲ
第2階層目次タイトル 024|アカカブトクラゲ
第2階層目次タイトル 025|オビクラゲ
第2階層目次タイトル クラゲコラム クシクラゲ図鑑
第1階層目次タイトル KIRAKIRA 2章 きらきら プランクトン
第2階層目次タイトル 026|ゾエア幼生(カニ)
第2階層目次タイトル 027|フィロゾーマ幼生(イセエビ)
第2階層目次タイトル 028|ジェリーフィッシュライダー(ウチワエビ)
第2階層目次タイトル 029|グラウコトエ幼生(ヤドカリ)
第2階層目次タイトル 030|ゾエア幼生(カニダマシ)
第2階層目次タイトル 031|ノープリウス幼生(フジツボ)
第2階層目次タイトル プランクトンコラム 小さなプランクトンを食べる生き物
第2階層目次タイトル 032|D型幼生(アサリ)
第2階層目次タイトル 033|ベリジャー幼生(巻貝)
第2階層目次タイトル 034|パララーバ幼生(イカ)
第2階層目次タイトル 035|プルテウス幼生(ウニ)
第2階層目次タイトル プランクトンコラム 変な形のプランクトン図鑑
第2階層目次タイトル 036|ネクトキター幼生(多毛類)
第2階層目次タイトル 037|オタマジャクシ幼生(マボヤ)
第2階層目次タイトル 038|レプトケファルス幼生(ニホンウナギ)
第2階層目次タイトル プランクトンコラム レプトケファルスになる魚
第2階層目次タイトル 039|トリクチス幼生(チョウチョウウオ)
第1階層目次タイトル KUNEKUNE 3章 くねくね プランクトン
第2階層目次タイトル 040|ミジンコ
第2階層目次タイトル 041|カイアシ
第2階層目次タイトル プランクトンコラム 自然の中のプランクトン
第2階層目次タイトル 042|カイミジンコ
第2階層目次タイトル 043|オキアミ
第2階層目次タイトル 044|サクラエビ
第2階層目次タイトル 045|オオタルマワシ
第2階層目次タイトル 046|ブラインシュリンプ
第2階層目次タイトル プランクトンコラム 小さなプランクトンの利用
第2階層目次タイトル 047|ゾウクラゲ
第2階層目次タイトル 048|ウキビシガイ
第2階層目次タイトル 049|クリオネ
第2階層目次タイトル 050|オヨギゴカイ
第2階層目次タイトル 051|ヤムシ
第2階層目次タイトル 052|サルパ
第2階層目次タイトル 053|ヤコウチュウ
第2階層目次タイトル プランクトンコラム 赤潮と青潮
第2階層目次タイトル 054|ミドリムシ(ユーグレナ)
第2階層目次タイトル 055|ワムシ
第2階層目次タイトル 056|ミカヅキモ
第2階層目次タイトル 057|クンショウモ
第2階層目次タイトル 058|ボルボックス(オオヒゲマワリ)
第2階層目次タイトル プランクトンコラム キレイな形のプランクトン図鑑
第2階層目次タイトル 059|ゾウリムシ
第2階層目次タイトル 060|ミクロキスティス
第2階層目次タイトル プランクトンコラム 小さなプランクトンの採集と観察
第2階層目次タイトル 新江ノ島水族館

著者紹介

<和音‖まんが>
北海道出身。作品に「ゆるゆるサメ図鑑」がある。

学習件名

学習件名 くらげ
学習件名ヨミ クラゲ
学習件名 プランクトン
学習件名ヨミ プランクトン
学習件名 深海   p26-27
学習件名ヨミ シンカイ
学習件名 発光生物   p58-59
学習件名ヨミ ハッコウ/セイブツ
学習件名 採集   p66-67,172-173
学習件名ヨミ サイシュウ
学習件名 かつおのえぼし   p70-71
学習件名ヨミ カツオノエボシ
学習件名 かぶとくらげ   p76-77
学習件名ヨミ カブトクラゲ
学習件名 かに   p86-87,109
学習件名ヨミ カニ
学習件名 えび   p88-91,132-133
学習件名ヨミ エビ
学習件名 いせえび   p88-89
学習件名ヨミ イセエビ
学習件名 やどかり   p92-93
学習件名ヨミ ヤドカリ
学習件名 ふじつぼ   p96-97
学習件名ヨミ フジツボ
学習件名 あさり   p100-101
学習件名ヨミ アサリ
学習件名   p100-103,140-145
学習件名ヨミ カイ
学習件名 いか(烏賊)   p104-105
学習件名ヨミ イカ
学習件名 うに   p106-107
学習件名ヨミ ウニ
学習件名 いそぎんちゃく   p108
学習件名ヨミ イソギンチャク
学習件名 ごかい(沙蚕)   p110-111,146-147
学習件名ヨミ ゴカイ
学習件名 ほや   p112-113,150-151
学習件名ヨミ ホヤ
学習件名 うなぎ   p114-115
学習件名ヨミ ウナギ
学習件名 ちょうちょううお   p118-119
学習件名ヨミ チョウチョウウオ
学習件名 みじんこ   p122-123
学習件名ヨミ ミジンコ
学習件名 かいあし類   p124-125
学習件名ヨミ カイアシルイ
学習件名 おきあみ   p130-131
学習件名ヨミ オキアミ
学習件名 おおたるまわし   p134-135
学習件名ヨミ オオタルマワシ
学習件名 クリオネ   p144-145
学習件名ヨミ クリオネ
学習件名 やむし   p148-149
学習件名ヨミ ヤムシ
学習件名 赤潮   p154-155
学習件名ヨミ アカシオ
学習件名 みどりむし   p156-157
学習件名ヨミ ミドリムシ
学習件名 わむし   p158-159
学習件名ヨミ ワムシ
学習件名 ボルボックス   p164-165
学習件名ヨミ ボルボックス
学習件名 ぞうりむし   p168-169
学習件名ヨミ ゾウリムシ
注意点
  • ※郷土資料館・秋田閉架(金田一春彦記念図書館所蔵)の資料は、北杜市内の各図書館での貸出・閲覧となります。郷土資料館ではご覧いただけませんので、ご了承ください。
      貸出・閲覧を希望される場合は、北杜市内の各図書館へお申し出ください。また、資料によっては貸出できない場合もあります。
  • ※著作権の関係上、東宝・松竹・NHKなど、一部のDVDについては、所蔵館以外からの貸出が出来ない資料もありますので、ご了承ください。
  • ※雑誌の最新号は、次号受入までは貸出できませんのでご注意ください。
  • 雑誌最新号の予約については、カウンターにお申し出ください。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。
  • インターネット予約サービスで予約できる資料は、1人につき7点までです。その内、視聴覚資料(AV)は3点まで。
  • 現在、ご自身が借りている資料には予約できません。
  • 受取館を選択して「予約カートに追加」のボタンを押してください。

このページの先頭へ