登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
821100537 | 金田一 | まなびの森5 | 384 オ | 一般書 |
タイトル | 山棲みの生き方 |
---|---|
タイトルヨミ | ヤマズミ/ノ/イキカタ |
サブタイトル | 木の実食・焼畑・狩猟獣・レジリエンス |
サブタイトルヨミ | コノミショク/ヤキハタ/シュリョウジュウ/レジリエンス |
著者 | 岡/惠介‖著 |
著者ヨミ | オカ,ケイスケ |
出版者 | 七月社 |
出版年月 | 2021.4 |
ページ数等 | 5,254p |
大きさ | 21cm |
価格 | ¥2800 |
ISBN | 978-4-909544-20-9 |
内容紹介 | 山の恵みをいただき、畑の実りを願い、ときに災害に脅かされながらも、森に生き続ける北上山地山村の人びと。フィールドワークで訪れた安家に魅了され、そこに棲みついた著者が、山棲みの暮らしとこころを描く。 |
NDC9版 | 384.35 |
NDC10版 | 384.35 |
利用対象 | 研究者(Q) |
第1階層目次タイトル | 第Ⅰ章 北上山地山村の暮らしから |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第Ⅱ章 木の実の生業誌 |
第2階層目次タイトル | 1 ドングリを食べて生きてきた世界の人びと |
第2階層目次タイトル | 2 山村の木の実食とアク抜き技術 |
第2階層目次タイトル | 3 照葉樹林文化論とアク抜き技術圏 |
第2階層目次タイトル | 4 旬を食べ貯蔵する暮らし |
第1階層目次タイトル | 第Ⅲ章 焼畑の生業誌 |
第2階層目次タイトル | 1 恐慌知らずの山村 |
第2階層目次タイトル | 2 岩泉町内に混在する二つの焼畑 |
第2階層目次タイトル | 3 北東北の焼畑を訪ね歩く |
第2階層目次タイトル | 4 多様な焼畑の意味するもの |
第1階層目次タイトル | 第Ⅳ章 本当の桐は焼畑で育った |
第2階層目次タイトル | 1 会津桐の産地と桐栽培の衰退 |
第2階層目次タイトル | 2 会津藩政期における桐生産と販路 |
第2階層目次タイトル | 3 明治・大正期における桐生産の拡大発展 |
第2階層目次タイトル | 4 江戸から大正期までの桐栽培の指導書と分根法 |
第2階層目次タイトル | 5 桐生産における分根法と焼畑との関係 |
第2階層目次タイトル | 6 南部桐における分根法の伝播と焼畑との関係性 |
第2階層目次タイトル | 7 今後の課題と分根法の功罪 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅴ章 危機に備える重層的レジリエンス |
第2階層目次タイトル | 1 北上山地山村の自給的な食生活と木の実 |
第2階層目次タイトル | 2 森や畑が恵む保存食料 |
第2階層目次タイトル | 3 危機に備える保存のための在来知の展開 |
第2階層目次タイトル | 4 北上山地山村における危機への備えと対応 |
第2階層目次タイトル | 5 ストックの持つ意味と重層的なレジリエンス |
第1階層目次タイトル | 第Ⅵ章 野生中大型哺乳類の利用とその減少 |
<岡/惠介‖著>
1957年東京都生まれ。筑波大学大学院環境科学研究科修士課程修了。東北文化学園大学教授。博士(文学)。災害救助犬、嘱託警察犬指導手。著書に「視えざる森の暮らし」など。
|