本文へ移動
文字サイズ
背景色を選択

北杜市図書館

資料詳細

水道のたんけん(土木の世界)

  • 内容紹介 土木とはなにか、土木構造物にはどんなものがあるのかを、ドボジョママやドボジュニアたちといっしょに学べる本。水道を取り上げ、イラストとともに解説する。防災対策なども紹介。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
892021865 はくしゅう 水 518 ス 児童書  
予約数 0件

基本情報

タイトル 水道のたんけん
タイトルヨミ スイドウ/ノ/タンケン
著者 福手/勤‖監修
著者ヨミ フクテ,ツトム
著者 星の環会‖編
著者ヨミ ホシ/ノ/ワ/カイ
シリーズ 土木の世界
シリーズサブタイトル ドボジョママに聞く
出版者 星の環会
出版年月 2019.11
ページ数等 47p
大きさ 29cm
価格 ¥2900
ISBN 978-4-89294-583-0
内容紹介 土木とはなにか、土木構造物にはどんなものがあるのかを、ドボジョママやドボジュニアたちといっしょに学べる本。水道を取り上げ、イラストとともに解説する。防災対策なども紹介。
児童内容紹介 わたしたちの生活をささえている「土木」の世界を、ドボジョママやドボジュニアたちといっしょに探検しよう。「水道ってなんだろう?」「水道・下水道のはじまりはいつかな?」「水はどこからくるの?」といった、水道についての疑問に答えます。防災のヒントものっています。
NDC9版 518.1
NDC10版 518.1
利用対象 小学5~6年生(B5)

内容表示

第1階層目次タイトル 「土木」ってなあに?
第1階層目次タイトル 登場人物紹介
第1階層目次タイトル たんけん隊、水道をめざす!
第1階層目次タイトル 水道ってなんだろう?
第2階層目次タイトル コラム 水道には上と下があるの?
第1階層目次タイトル 水道・下水道のはじまりはいつかな?
第2階層目次タイトル ミニ知識 今でも使われているローマ水道
第2階層目次タイトル ミニ知識 下水処理設備があったモヘンジョダロ
第2階層目次タイトル 日本の上水道のはじまり
第2階層目次タイトル 日本の下水道のはじまり
第1階層目次タイトル くらしの中で活躍する水道水
第1階層目次タイトル もし、上下水道がなかったら?
第2階層目次タイトル 世界で活躍する、日本の上下水道技術
第1階層目次タイトル 水はどこからくるの?
第2階層目次タイトル 水道・下水道の大きな仕事
第1階層目次タイトル 水をとりこむ施設
第1階層目次タイトル 浄水場をたんけんしよう
第1階層目次タイトル 蛇口に水が届くまで
第2階層目次タイトル コラム 上下水道管の長さは?
第1階層目次タイトル 下水道のしくみ
第2階層目次タイトル ミニ知識 「下水汚泥」をエコ利用
第1階層目次タイトル 上下水道管のいろいろな土木工事
第2階層目次タイトル 地面を広く掘る「開削工法」
第2階層目次タイトル 地中で作業する「非開削工法」
第2階層目次タイトル 上下水道管の土木工法Q&A
第2階層目次タイトル インタビュー ごとうさん
第1階層目次タイトル 防災対策はどうなっているの?
第2階層目次タイトル 災害に備える対策
第2階層目次タイトル 災害がおこったときの対策
第2階層目次タイトル 自分たちでできる「水」の災害対策Q&A
第2階層目次タイトル コラム 人員確保も大切
第1階層目次タイトル 水道や下水道の未来を考えよう
第2階層目次タイトル ミニ知識 セラミック膜ろ過の特長
第2階層目次タイトル ミニ知識 下水道の熱利用システム
第1階層目次タイトル ドボジュニアに贈る 土木偉人かるたで知ろう、学ぼう
第1階層目次タイトル さくいん

学習件名

学習件名 下水道
学習件名ヨミ ゲスイドウ
学習件名 水道
学習件名ヨミ スイドウ
学習件名 建築・土木にかかわる仕事
学習件名ヨミ ケンチク/ドボク/ニ/カカワル/シゴト
学習件名 浄水場   p22-25
学習件名ヨミ ジョウスイジョウ
学習件名 災害・防災   p36-39
学習件名ヨミ サイガイ/ボウサイ
注意点
  • ※郷土資料館・秋田閉架(金田一春彦記念図書館所蔵)の資料は、北杜市内の各図書館での貸出・閲覧となります。郷土資料館ではご覧いただけませんので、ご了承ください。
      貸出・閲覧を希望される場合は、北杜市内の各図書館へお申し出ください。また、資料によっては貸出できない場合もあります。
  • ※著作権の関係上、東宝・松竹・NHKなど、一部のDVDについては、所蔵館以外からの貸出が出来ない資料もありますので、ご了承ください。
  • ※雑誌の最新号は、次号受入までは貸出できませんのでご注意ください。
  • 雑誌最新号の予約については、カウンターにお申し出ください。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。
  • インターネット予約サービスで予約できる資料は、1人につき7点までです。その内、視聴覚資料(AV)は3点まで。
  • 現在、ご自身が借りている資料には予約できません。
  • 受取館を選択して「予約カートに追加」のボタンを押してください。

このページの先頭へ