登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
332014139 | 明野 | ブックトラック | 664 イ | 児童書 | ||
602015367 | むかわ | 児童1 | 664 イ | 児童書 | ||
662022965 | ながさか | 書架14 | 664 イ | 児童書 | ||
822063631 | 金田一 | 知恵の泉2 | 664 イ | 児童書 |
タイトル | クニマスは生きていた! |
---|---|
タイトルヨミ | クニマス/ワ/イキテ/イタ |
著者 | 池田/まき子‖著 |
著者ヨミ | イケダ,マキコ |
出版者 | 汐文社 |
出版年月 | 2017.11 |
ページ数等 | 157p |
大きさ | 20cm |
価格 | ¥1500 |
ISBN | 978-4-8113-2423-4 |
内容紹介 | 2010年12月、田沢湖で絶滅したクニマスが西湖で発見された。奇跡の魚・クニマスが私たちに問いかける「命のつながり」とは? 最後のクニマス漁師だった三浦久兵衛さん・久さん親子の姿を通して描いた感動の物語。 |
児童内容紹介 | 秋田県の田沢湖(たざわこ)にしかすんでいなかったクニマス。1940年から、玉川の水が引きこまれることによって姿を消したが、2010年、山梨県(やまなしけん)の西湖で生きていることが明らかになった。最後のクニマス漁師・三浦(みうら)さん親子の物語を通して、「人間と野生生物との共存」の意味を考える。 |
NDC9版 | 664.61 |
NDC10版 | 664.61 |
利用対象 | 小学5~6年生,中学生(B5F) |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第一章 田沢湖で遊ぶ子どもたち |
第1階層目次タイトル | 第二章 語り継がれてきた「辰子姫伝説」 |
第1階層目次タイトル | クニマスこぼれ話(1) 田沢湖は日本一深い湖 |
第1階層目次タイトル | 第三章 クニマス漁師になる決意 |
第1階層目次タイトル | 第四章 水力発電所を建てるという計画 |
第1階層目次タイトル | 第五章 湖に魚がいなくなった… |
第1階層目次タイトル | クニマスこぼれ話(2) 玉川の毒水に挑んだ先人たち |
第1階層目次タイトル | 第六章 クニマスを追い求めて |
第1階層目次タイトル | 第七章 懸賞金つきの「クニマス探し」 |
第1階層目次タイトル | 第八章 クニマス漁師としての責任 |
第1階層目次タイトル | 第九章 七十年ぶりの発見 |
第1階層目次タイトル | クニマスこぼれ話(3) 漫画「釣りキチ三平」のドラマが現実になった! |
第1階層目次タイトル | 第十章 田沢湖と西湖が「姉妹湖」に |
第1階層目次タイトル | クニマスこぼれ話(4) 西湖で産卵するクニマスの撮影に成功 |
第1階層目次タイトル | 第十一章 クニマス養殖の取り組み |
第1階層目次タイトル | クニマスこぼれ話(5) 田沢湖の湖底を初めてカメラ撮影 |
第1階層目次タイトル | 第十二章 田沢湖の再生をめざして |
第1階層目次タイトル | クニマスこぼれ話(6) 田沢湖の水質改善に挑む高校生たち |
第1階層目次タイトル | おわりに-クニマスを守るということ |
第1階層目次タイトル | クニマス関連年表 |
<池田/まき子‖著>
1958年秋田県生まれ。児童書ノンフィクション作家。著書に「光と音のない世界で」「平和のバトンをつないで」「もっと生きたい!」など。
|