![]() |
掲載日:2021年2月25日 | |||||||||||||||||||||||||||
図書館ホームページ一時停止についてサーバーメンテナンスのため、下記の時間図書館ホームページが利用できません。 ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 【一時停止時間】 2月26日(金) 午後6時~午後8時まで ※停止時間は多少前後する場合があります。ご了承ください。
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
掲載日:2021年2月23日 | |||||||||||||||||||||||||||
金田一春彦記念図書館 駐車場及び利用者通路の整備工事のお知らせ【工事期間】 令和3年2月25日(木)~3月5日(金) 【工事場所】 金田一春彦記念図書館駐車場・利用者通路 工事に伴い、駐車及び通行できない場所があります。御不便をおかけしますが、御理解と御協力をお願いいたします。また、金田一春彦記念図書館にお越しの際は、十分お気を付けてお通りくださいますよう、お願いいたします。
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
掲載日:2021年2月23日 | |||||||||||||||||||||||||||
敷地内 樹木剪定作業のお知らせ【作業日】 令和3年3月1日(月) 【作業場所】いずみフレンドパーク内 剪定作業に伴い、利用できない場所があります。御不便をおかけしますが、御理解と御協力をお願いいたします。また、金田一春彦記念図書館にお越しの際は、十分お気を付けてお通りくださいますよう、お願いいたします。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
掲載日:2021年2月23日 | |||||||||||||||||||||||||||
第125回 大人のための朗読会「やまびこ」を開催のお知らせ大人のための朗読会「やまびこ」は、北杜市内で活動する朗読グループが集まり、交流を通じて技術の向上を図るため、毎月第3金曜日に行っている朗読会です。 令和2度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしていましたが、感染対策を行いながら令和3年度より再開いたします。 【日時】4月16日(金)午後1時30分~ 【場所】大泉総合会館2階ホール 【出演】ゆずっこの会 【対象】一般 ※要申込 【定員】30名 *定員になり次第締め切らせていただきます。 【参加料】無料 【申込み・問い合わせ】 北杜市中央図書館 :0551-42-1374 FAX:0551-38-1126 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
掲載日:2021年1月27日 | |||||||||||||||||||||||||||
北杜市立図書館 制限付き開館について ※1月27日更新北杜市図書館(全8館)は、現在も引き続き制限付き開館を実施しています。 ◎詳しい内容はこちら→seigenkaikanをご覧ください。 ※上のseigenkaikanのところをクリックしてください。 <来館される方へお願い> ・熱のある方や、風邪症状や下痢嘔吐など、体調不良の症状がある方は入館をご遠慮ください。 ・必ずマスクの着用、手指の消毒、体温計測をお願いします。 ・館内では密集、密接を避けてのご利用をお願いします。 ・1人1日1時間以内の滞在にご協力ください。 開館及び電話対応時間 午前10:00~午後5:00 ※ながさか図書館、金田一春彦記念図書館も同様の開館時間になります。 新型コロナウイルス感染予防・感染拡大防止のため、利用者の皆様の健康と安全を第一に考慮して対応しております。まだまだ不安な日々が続いており、ご利用の皆様にはご迷惑をおかけしていますが、日頃からのご理解とご協力に大変感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
掲載日:2021年1月8日 | |||||||||||||||||||||||||||
市長からのメッセージ |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
掲載日:2020年12月27日 | |||||||||||||||||||||||||||
やまね便り73号を掲載しましたやまね便りのタブからご覧いただけます。 |
||||||||||||||||||||||||||||
掲載日:2020年10月8日 | ||||||||||||||||||||||||||||
令和2年度 第1回北杜市図書館協議会(7月9日開催)会議録を公開しました。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
掲載日:2020年10月4日 | |||||||||||||||||||||||||||
行事案内に『読書マラソン2020』・『こどもにすすめたい本2020』・『科学道100冊2019』巡回展示のお知らせをアップしました。
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
掲載日:2020年9月29日 | |||||||||||||||||||||||||||
10月1日(木)より新聞の閲覧を再開します新型コロナウイルス感染拡大防止のため、長期に渡り館内での新聞閲覧を中止し、ご不便をおかけしておりましたが、10月1日(木)より、新聞閲覧サービスを再開いたします。 **ご注意いただきたいこと・皆様へのお願い** ・専用の閲覧場所でのみ、閲覧可能です。 ・多くの方に新聞を読んでいただくことができるよう、短時間での利用をお願いします。 ・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新聞をめくる際の指なめはおやめください。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
掲載日:2020年5月1日 | |||||||||||||||||||||||||||
読書マラソン2020〈4月23日は「子ども読書の日」〉読書マラソン2020~乳幼児~ ◎ちいさなちいさなあかちゃんに ―読みつがれている絵本からー ・あおくんときいろちゃん レオ・レオーニ 作 藤田 圭雄 訳 至光社 1979年 ・いないいないばあ 松谷 みよ子 文 瀬川 康男 え 童心社 1967年 ・おさじさん 松谷 みよ子 文 東光寺 啓 え 童心社 1969年 ・おつきさまこんばんは 林 明子 さく 福音館書店 1986年 ・がたんごとんがたんごとん 安西 水丸 さく 福音館書店 1987年 ・しろくまちゃんのほっとけーき わかやま けん 絵 森 比左志・わだ よしおみ 文 こぐま社 1972年 ・たまごのあかちゃん かんざわ としこ ぶん やぎゅう げんいちろう え 福音館書店 1993年 ・とりかえっこ さとう わきこ 作 二俣 英五郎 絵 ポプラ社 1978年 ・はらぺこあおむし エリック・カール さく もり ひさし やく 偕成社 1976年 ◎すこし大きくなったら・・・ ―読みつがれている絵本からー ・かいじゅうたちのいるところ モーリス・センダック さく じんぐう てるお やく 富山房 1975年 ・ぐりとぐら 中山 季枝子 さく 大村 百合子 え 福音館書店 1981年 ・三びきのやぎのがらがらどん マーシャ・ブラウン え せた ていじ やく 北欧民話 福音館書店 1965年 ・しょうぼうじどうしゃじぷた 渡辺 茂男 さく 山本 忠敬 え 福音館書店 1979年 ・そらまめくんのベッド なかや みわ さく・え 福音館書店 1999年 ・ティッチ パット・ハッチンス さく・え いしい ももこ やく 福音館書店 1975年 ・てぶくろ エウゲーニー・M・ラチョ え うちだ りさこ やく ウクライナ民話 福音館書店 1965年 ◎あたらしい絵本から―乳幼児向けー ・ぱんだんす やまぐち りりこ/ぶん すがわら けいこ/え アリス ・『たてる』『こわす』サリー・サットン/さく ブライアン・ラブロック/え あらや しょうこ/やく 福音館書店 ・だれのあし?ほんとうのおおきさでみてみよう! 今泉 忠明/監修 福田 豊文/写真 ひさかたチャイルド ◎あたらしい絵本から―幼児向けー ・モグラのねがいごと ブリッタ・テッケントラップ/作 三原 泉/訳 BL出版 ・みらいのえんそく ジョン・ヘア/作 椎名 かおる/文 あすなろ書房 ・かわにくまがおっこちた リチャード・T.モリス/著 レウィン・ファム/絵 木坂 涼/訳 岩崎書店
読書マラソン2020~小中学生~ ◎小学校低学年向き ・なまえのないねこ 竹下(たけした) 文子(ふみこ)/文(ぶん) 町田(まちだ) 尚子(なおこ)/絵(え) 小峰(こみね)書店(しょてん) ・ぼくはなきました くすのき しげのり/さく 石井(いしい) 聖(きよ)岳(たか)/え 東洋館(とうようかん)出版(しゅっぱん)社(しゃ) ・ムカッやきもちやいた かさい まり/さく 小泉(こいずみ) るみ子(こ)/え くもん出版(しゅっぱん) ・くろいの 田中(たなか) 清代(きよ)/さく 偕成社(かいせいしゃ) ・丘(おか)のうえのいっぽんの木(き)に 今森(いまもり) 光彦(みつひこ)/作(さく) 童心社(どうしんしゃ) ・つっきーとカーコのけんか おくはら ゆめ/作(さく) 佼(こう)成(せい)出版社(しゅっぱんしゃ) ・クルミの森のニホンリス 福田(ふくだ) 幸広(ゆきひろ)/写真(しゃしん) ゆうき えつこ/文 小学館(しょうがっかん) ・ぼうけんはバスにのって いとう みく/作(さく) 山田(やまだ) 花(か)菜(な)/絵(え) 金(きん)の星社(ほししゃ) ・ワンダ・ガアグ グリムのゆかいなおはなし グリム/著(ちょ) ワンダ・ガアグ/編(へん)・絵(え) 松岡(まつおか) 享子(きょうこ)/訳(やく) のら書店(しょてん) ・ホイホイとフムフム たいへんなさんぽ マージョリー・ワインマン・シャーマット/文(ぶん) バーバラ・クーニー/絵(え) 福本(ふくもと) 友(ゆ)美子(みこ)/訳(やく) ほるぷ出版(しゅっぱん) ◎小学校中学年向き ・本屋さんのルビねこ 野中(のなか) 柊(ひいらぎ)/作(さく) 松本(まつもと) 圭(け)以子(いこ)/絵 理論社(りろんしゃ) ・本気でやれば、なんでもできる!? ジョン・ヨーマン/作 クェンティン・ブレイク/絵 三原(みはら) 泉(いずみ)/訳(やく) 徳間(とくま)書店(しょてん) ・ハニーのためにできること 楠(くすのき) 章子(あきこ)/作 松成(まつなり) 真理子(まりこ)/絵 童心社(どうしんしゃ) ・みえるとかみえないとか ヨシタケ シンスケ/さく 伊藤(いとう) 亜紗(あさ)/そうだん アリス館 ・字のないはがき 向田(むこうだ) 邦子(くにこ)/原作 角田(かくた) 光代(みつよ)/文 西(にし) 加奈子(かなこ)/絵 小学館 ・「いたいっ!」がうんだ大発明 ばんそうこうたんじょうものがたり バリー・ウィッテンシュタイン/文 クリス・スー/絵 こだま ともこ/訳 光村教育図書 ・キース・ヘリング ぼくのアートはとまらない! ケイ・A.ヘリング/文 ロバート・ニューベッカー/絵 梁瀬(やなせ) 薫(かおる)/訳 評論社 ・ナマコ天国 本川(もとかわ) 達(たつ)雄(お)/作 こしだ ミカ/絵 偕成社(かいせいしゃ) ・プラスチック惑星(わくせい)・地球 藤原(ふじわら) 幸一(こういち)/写真と文 ポプラ社 ・「お手伝いしましょうか?」うれしかった、そのひとこと 高橋(たかはし) うらら/文 深蔵(ふかぞう)/絵 講談社 ◎小学校高学年向き ・ぎりぎりの本屋さん まはら三(み)桃(と)・菅野(すがの)雪(ゆき)虫(むし)・濱(はま)野(の)京子(きょうこ)・工藤(くどう)純子(じゅんこ)・廣嶋(ひろしま)玲子(れいこ)/著(ちょ) 講談社 ・ゆかいな床井(とこい)くん 戸(と)森(もり) しるこ/著 講談社 ・トンネルの向こうに マイケル・モーパーゴ/作 杉田(すぎた) 七重(ななえ)/訳 小学館 ・ベストマン リチャード・ぺック/作 千葉(ちば) 茂樹(しげき)/訳 小学館 ・エジソンネズミの海底大冒険(ぼうけん) トーベン・クールマン/作 金原(かねはら) 瑞人(みずひと)/訳 ブロンズ新社 ・走れ!メープル犬の車いすができるまで 菅(すが) 聖子(せいこ)/文 山本(やまもと) 遼(りょう)/写真 篠本(ささもと) 映(あき)/絵 小峰書店 ・草木とみた夢 牧野富太郎ものがたり 谷本(たにもと) 雄治(ゆうじ)/文 大野(おおの) 八生(やよい)/絵 出版ワークス ・桃太郎は盗人(ぬすっと)なのか?-「桃太郎」から考える鬼(おに)の正体- 倉持(くらもち) よつば/著 新日本出版社 ・風船で宇宙を見たい! やってみることから開ける無限の未来 岩谷(いわや) 圭介(けいすけ)/著 くもん出版 ・クジラのおなかからプラスチック 保坂(ほさか) 直(なお)紀(き)/著 旬報社 ◎中学生向き ・変化球男子 M.G.ヘネシー/作 杉田 七重/訳 鈴木出版 ・ふるさとって呼んでもいいですか 6歳で「移民」になった私の物語 ナディ/著 山口 元一/解説 大月書店 ・カガク力(りょく)を強くする! 元村 有希子/著 岩波書店 ・「空気」を読んでも従わない 生き苦しさからラクになる 鴻上 尚史/著 岩波書店 ・ぼくにだけ見えるジェシカ アンドリュー・ノリス/作 橋本 恵/訳 徳間書店 ◎中学生向き~こんな本もおすすめ~ ・『生きるための「正義」を考える本 どんどん悩もう。人生の問題に、たいてい正解なんてないんだから』 押谷 由夫/監修 学研プラス ・『世界の国境を歩いてみたら…行かなきゃわからない国境のサプライズ!』「世界の国境を歩いてみたら…」番組取材班/著 河出書房新社 ・『わたしの町は戦場になったシリア内戦下を生きた少女の四年間』 ミリアム・ラウィック フィリップ・ロブジョワ/著 大林 薫/訳 東京創元社 ・『僕らが生きているよのなかのしくみは「法」でわかる13歳からの法学入門』 遠藤 研一郎/著 大和書房 ・『2030年のハローワーク5分でわかる10年後の自分』 図子 慧/著 KADOKAWA ・『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー The Real British Secondary School Days』 ブレイディみかこ/著 新潮社 ・『リアルサイズ古生物図鑑 古生物のサイズが実感できる!中生代編』 土屋 健/著 技術評論社 ・『古典の裏「知ってるつもり」の有名古典「みんな知らない」ウラ話』 松村 瞳/著 笠間書院 ・『部長会議はじまります』 吉野 万理子/作 朝日学生新聞社 ・『火狩りの王』 日向 理恵子/作 山田 章博/絵 ほるぷ出版
本(ほん)には文字(もじ)の魔法(まほう)がいっぱい!! |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
掲載日:2019年12月1日 | |||||||||||||||||||||||||||
国立国会図書館デジタル化資料送信サービスの利用館が増えました!12月1日(日)から、金田一春彦記念図書館・ライブラリーはくしゅうでも、 すたま森の図書館・小淵沢図書館・むかわ図書館と同様に 「国立国会図書館デジタル化資料送信サービス」を利用できるようになりました! ★国立国会図書館デジタル化資料送信サービスとは? 国立国会図書館が収集・保存している図書・雑誌・古典籍・博士論文等のデジタル資料のうち、 絶版等の理由にて入手な困難な資料を地域の図書館で閲覧・複写することができるサービスです。 ★利用方法 すたま森の図書館・金田一春彦記念図書館・小淵沢図書館・ライブラリーはくしゅう・むかわ図書館の 5館で利用できます。注意事項をご確認の上、上記図書館カウンターにお申し出ください。 ★注意事項 ・北杜市図書館利用カードが必要です。 (利用カードが無い場合は、住所が確認できるもの〈身分証明書等〉をお持ちの上、カードを作成してください) ・閲覧する情報は、他媒体への記録はできません。(USBメモリ等) ・利用時間は1回30分。(次に利用者がいない場合は延長可能) ・複写を希望する場合 閲覧した資料は、著作権法以内の範囲にて印刷することができます。複写する箇所が決まりましたら、 図書館カウンターへお申し出ください。 複写は有料となります。
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
掲載日:2019年4月21日 | |||||||||||||||||||||||||||
雑誌スポンサーを募集しています!雑誌提供希望リスト ◆雑誌スポンサー制度とは 対象雑誌の購入代金をご負担いただけるスポンサー(広告主)を募集し、スポンサーの事業活動を促進するとともに、図書館資料の充実を図る制度です。
◆雑誌スポンサーを募集しています 市内図書館に雑誌を提供していただける「雑誌スポンサー」を募集しています。事業者をはじめ、団体、個人の方もスポンサーになることができます。PRしたいことがある方、市内図書館にご協力いただける方は、この制度をぜひご活用ください。
雑誌の提供について ●図書館が作成した「提供希望雑誌リスト」の中から提供雑誌と提供先図書館をお選びください。雑誌は複数冊選ぶことも可能です。 ●提供希望雑誌リストはこちら →「雑誌提供希望リスト」(平成31年4月21日現在) ●図書館が指定する市の納入業者から雑誌を購入していただくと、雑誌の最新号発行毎に納入業者が指定の図書館に納品します。スポンサーが直接図書館に来なくても雑誌を納品することができます。
広告掲載について ●提供雑誌の最新号のカバー表面に提供スポンサーの名称、裏面にスポンサーの作成した広告を表示します。スポンサーの意向により、匿名や広告の非表示も可能です ●広告は定められた規格内においてスポンサーが自由に作成することができます。ただし、図書館の公共性や社会的信頼性を損なうおそれのある内容は除きます。
費用負担 雑誌の購入・納入にかかる費用、広告作成にかかる費用のすべてを負担していただきます。
スポンサー契約期間 スポンサーとして決定した日の翌日から当該決定をした日の属する年度の末日まで。 契約を延長することも可能です。
申込み方法 ●「雑誌スポンサー制度申込書」に必要事項を記入のうえ、必要添付書類とともに近くの市内図書館に持参してください。 添付書類 ・広告図案 ・事業概要や活動概要等がわかるもの ・納税証明書(市外の事業者等に限る) ●申請書のダウンロードはこちら →「雑誌スポンサー制度申請書」
募集期間 随時受け付けています。開館時間中、市内図書館までお持ちください。
◆制度の詳細について 広告規格や雑誌購入など、制度の詳細は次の要綱をご確認いただくか、図書館にお問い合わせください。 ・雑誌提供希望リスト(平成31年4月21日現在)
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
掲載日:2018年9月11日 | |||||||||||||||||||||||||||
「図書館館内掲示物取扱基準」の一部改正について「図書館館内掲示物取扱基準」を一部改正し、平成30年9月1日から新基準で運用しています。 【改正箇所】 基準の前文に、北杜市立図書館は公立図書館として、日本図書館協会が示す「公立図書館の任務と目標」に基づいて資料収集に当たることとし、収集した資料の思想や主張については、図書館が支持するものではないことを明記しました。 また、「館内に掲示できないもの」については、「掲示できないもの」と規定していました「誹謗中傷、反社会的なもの」等を削除するなど、8項目から5項目とし、判断が必要となる場合は、教育委員会と協議することを加え、公の施設としての責任を果たしていくことといたしました。 なお、掲示物の優先順位として、「市内の個人・団体から発行された掲示物で市内で開催される事業の案内」、「その他の掲示物」としました。 図書館は、市民の皆様の身近な学習施設として、ご利用していただいており、その責務として多くの資料を取り扱ってまいりたいと考えております。
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
掲載日:2017年9月3日 | |||||||||||||||||||||||||||
デジタルアーカイブ資料の公開中!金田一春彦記念図書館では、国語学者・金田一春彦先生と平山輝男先生からいただいた貴重なアーカイブ資料(直筆原稿、調査票、方言録音資料など)の保存と活用を図るため、デジタル化しインターネットで公開をする事業を行いました。 平成29年8月31日から「ADEAC」というサイトにおいて、アーカイブ資料の公開をしています。 金田一先生や平山先生の講演の録音資料や、論文の原稿など貴重な資料を公開していますので、ぜひご覧ください。 ◆公開サイトは こちら
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
掲載日:2016年10月23日 | |||||||||||||||||||||||||||
図書・雑誌寄贈のお願い北杜市立図書館では、限られた予算の中で資料(図書・雑誌等)を購入しています。その為、皆さんの希望する資料をすべて揃えることができません。 そこで、読み終わった図書、または定期的に購入しており、読み終わったあと定期的に図書館へ寄贈してもよいという雑誌があれば、ぜひ図書館へご寄贈ください。 《受領することのできる資料》
また寄贈していただきたい雑誌は
これ以外の資料も受け付けておりますので、ご相談ください。 ※寄贈本は各図書館で受け入れします。取扱は北杜市図書館に一任させていただきます。 その他、詳しくは各図書館へお問い合わせください。 |