タイトル | ランスへの帰郷 |
---|---|
タイトルヨミ | ランス/エノ/キキョウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Ransu/eno/kikyo |
翻訳書の原書の原タイトル | 原タイトル:Retour à Reims |
著作(漢字形) | ランスへの帰郷 |
著作(カタカナ形) | ランス/エノ/キキョウ |
著作(ローマ字形) | Ransu/eno/kikyo |
著作(原語タイトル) | Retour à Reims |
著作(典拠コード) | 800000370990000 |
著者 | ディディエ・エリボン‖[著] |
著者ヨミ | エリボン,ディディエ |
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Eribon,Didier |
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | ディディエ/エリボン |
著者標目(ローマ字形) | Eribon,Didie |
著者標目(著者紹介) | フランス北東部のランス生まれ。ランス大学とパリ第1大学で哲学を学ぶ。社会学者・哲学者。著書に「デュメジルとの対話」など。 |
記述形典拠コード | 120001535310002 |
著者標目(統一形典拠コード) | 120001535310000 |
著者 | 塚原/史‖訳 |
著者ヨミ | ツカハラ,フミ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 塚原/史 |
著者標目(ローマ字形) | Tsukahara,Fumi |
記述形典拠コード | 110000649600000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000649600000 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | エリボン,ディディエ |
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形)) | Eribon,Didier |
個人件名標目(ローマ字形) | Eribon,Didie |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 120001535310000 |
出版者 | みすず書房 |
出版者ヨミ | ミスズ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Misuzu/Shobo |
出版典拠コード | 310000198250000 |
本体価格 | ¥4000 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 050010020000 |
ジャンル名(図書詳細) | 070030020000 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2025.5 |
ISBN | 978-4-622-09788-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2025.5 |
TRCMARCNo. | 25019489 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2406 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2025.5 |
ページ数等 | 258p |
大きさ | 20cm |
出版地都道府県コード | 313000 |
NDC分類 | 289.3 |
図書記号 | エラエ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8005 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202505 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
NDC10版 | 289.3 |
内容紹介 | パリの知識人となった著者は、父の死を機に数十年ぶりに帰郷する。なぜ出自を恥じ、家族から離反しなければならなかったのか。支配と服従のメカニズムが正常に働く社会の異様さを、自身の半生に浮き彫りにしたベストセラー。 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20250514 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
一般的処理データ | 20250514 2025 JPN |
刊行形態区分 | A |
原書の言語 | fre |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20250516 |
資料形式 | K01 |
出版国コード | JP |
特殊な版表示 | 新装版 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-622-09788-4 |
和洋区分 | 0 |